筆者は現在、Amazon MUsic UNLIMITEDを年間プランで課金しており、次回の更新は2023年3月末となっています。昨年のお正月、転居をキッカケにApple Musicから乗り換えたからですね。
住環境の変更により、視聴スタイルはヘッドフォンからスピーカーへと変わりました。新しい環境下でも「空間オーディオ」(Dolby Atmos/Spatial Audio)を楽しむために、アレコレと画策しているうちに月日が経ち、やがて、Amazon Musicのアンリミに課金してることさえ忘却の彼方に。。。年間プラン利用の落とし穴でしょうか?
下に続く。。。
スポンサーリンク
アマゾン初売りセールでFire TV Stick第三世代を購入してしまった
Fire TV Stick(第三世代)
Fire TV Stick 4k MAXを昨年のお正月に購入したにもかかわらず、今年の初売りセールで下位モデルのFire TV Stick(第三世代)をゲット。目的はEcho Dot3(ステレオペア)との組み合わせで、ホームシアターを構成することでした。
しかし、これは厳密な意味でホームシアターではありません。単にFire TV Stickの出力スピーカーをEcho Dot3(ステレオペア)に設定しただけですね。
YouTube Musicに一時避難
Fire TV Stick 4k MAXのスピーカーにモノラルのBluetoothスピーカーを接続し、Abema TVで「麻雀、将棋、釣り」などを見ていました。これじゃすぐに飽きるし、ほどなくして使わなくなった(笑) Echo Dot3のステレオペアも、キャストするのがめんどくさくなって、机の片隅に追いやる結果となったのです。その事情とは。。。
マンネリ化するYouTube Music
Secret & Lies 三枝夕夏 IN db(2003)
Pixel Earbuds USB-C サイコー
これに勝るモノなし。#Pixel7 #TeamPixel pic.twitter.com/M8WlskRyuh— love_ikoma_toyo (@juantonto) October 30, 2022
YouTube側の問題ではありません。Play Music時代にアップロードした楽曲を懐かしむあまりに、ついつい古いアルバムを繰り返し聞いてしまうのです。Apple Musicに課金していたのも、それを防いで新しいモノに触れようという作戦からでした。
「10G/日」制限の撤廃(楽天モバイル)
高音質な楽曲とMusic Videoを鑑賞中
2021年9月から本格的に始めた「楽天モバイル固定回線化計画」は、5G通信を机上に引き込むまでに至っています。しかしながら、安定的に運用できるモバイル・ルーターに出会えてないのです。
紆余曲折と試行錯誤を経て、現在はホームルーター「HR01」(ドコモ扱い、SHARP製)に落ち着きました。平均して上下50Mbps前後で安定運用できていますが、満足するに至っていません。やはり、5G通信による超高速・大容量を実現したい。
2023年のネットワーク環境を考える
2022年12月の発表と噂されていたRakuten Turbo5Gは、未だリリースされていません。楽天モバイルの起死回生の一手として、安定した5G通信を具現化する「ホーム・ルーター」の提供は有効と思われます。いかに「パケ止まり」を克服するかでしょう。期待しています。
真のギガ活はmineo(マイネオ)で!
ホームルーターに楽天モバイルのSIMカードを閉じ込めるため、山歩きなどでの外出時に必要なギガを確保せねばなりません。テザリングの容易なPixel7にmineo(マイネオ)Dプランをセットして備えました。
mineo(マイネオ)は、毎月110円のオプション「パスケット」で、無限にパケットを繰越可能。さらに、パスケットの残容量に対して0.5%のボーナス・パケットを毎月付与されるオマケつき。他にもギガをゲットできるチャンスが多数ありますよ!
ギガ活(mineo)
- 300MB ゆずるね。15回(毎月21日)
- 500MB↑ パスケット・ボーナス(毎月1日)
- チップ、その他で100MB前後
運が良ければ毎月1GBゲットも夢じゃない!
タウンWiFiのキャンペーンを見逃すな!
タウンWiFiアプリは、外出時に街の公衆無線Wi-Fiに接続支援するアプリです。筆者の公衆無線Wi-Fiの利用頻度はゼロ。iPhoneからは構成プロファイルを削除し、保存済みのSSIDも一掃しています。心配ご無用! アプリ内で広告動画見て得たポイントをギガに交換するのが、mineo(マイネオ)流の「ギガ活」なのです。
自宅のWi-FiでもOK
ホームルーターHR01に固定するにあたって、Buffalo WSR-1500AX2Sを購入。HR01のWi-Fiをオフにして運用しています。3分ごとにWi-Fiを切り替えることで、お昼休みの1時間でギガ活。キャンペーン期間はポイント5倍の大判振る舞いです。ゲットしたギガをパスケットに放り込めば、いつでも使いたいときに使えます。

さらに! マイネオ(mineo)を申し込んだら、だれでも応募できる「mineoアプリ初回ダウンロード特典」で1GB分のパケットをゲットしましょう。当ブログ(契約者)からの紹介でmineoをお申し込みいただくと事務手数料(3,300円)が無料に!
結論;Conclusion
今年こそは、Echo Studioを購入できるようにしたいと思います。室内のレイアウトを考慮するとステレオペアよりも、部屋のド真ん中に「空間オーディオ」対応のスピーカー一基を設置する方がベターかも。「5G通信」と「空間オーディオ」を、安定的に利用できる環境づくりを今年のターゲットといたしましょう。
では、また。