河内越探訪その1
2015/04/03
久しぶりに平日に時間が空いたので、
軽く足慣らしのつもりで、心合寺山古墳へ一走り。
ヤマレコはありません。代わりにルートラボで記録を公開。
スポンサーリンク
ルートラボには写真がないので、3回に分けて考察します。
古墳横の池では藻の上に桜が散っていました。
対岸の桐兄弟の開花はまだです。
桜はほとんどが散っていました。
対岸に回って、桐の木を観察。
蕾がいっぱいです。
開花は近い。連休あたりが楽しみです。
こちらも実なのか蕾なのかいっぱいです。
風に揺られて稲穂のようですね。
なんの木なのか知りません。
サクッと水呑地蔵さんに到着です。
本堂前のテラスからみる八尾の町並みです。
そろそろ虫がウザい季節ですね。
ケムシの懸垂落下はまだのようです。
藤棚の向こうに桜の木。
同時に咲けば見事なんでしょうが、
藤は4月末から5月上旬に開花します。
考察の中心は阪奈線鉄塔巡視路ですので、
その部分の地図を切り出しました。(地図1)
赤線がGPSの軌跡。緑色の線は柵の大体の位置。
十三峠を越えて阪奈線鉄塔63号を目指しました。
墓地の脇から巡視路が伸びています。
青と赤の紐、巡視路のマーキング。
鉄塔の前は、西庄墓地(旧墓地)です。
かなり年代物のお地蔵さんと卒塔婆の板碑。
よく分かりませんが、西光寺さんの銘がありました。
巡視路の続きを進みました。
途中で道がなくなり、斜面に踏跡がありました。
かなりの急勾配です。
前方の様子です。
伐採林で塞いでいます。
強引に越えて行くと道の続きが出現。
つづら折れで、先ほどの急勾配の先へ。
振り返るとこんな感じです。
木の枝などを積み上げていました。
道の続きを進んで右下方に回りこむと分岐です。
左の竹にはマーキングの痕跡。
こんな感じでT字路になっていました。
親指方向が進んできた正面。
人差し指方向はやや北西方向に伸びています。
人差し指方向の道を正面に見ています。
写真でもわかるぐらい明瞭です。
ふと後ろを振り返るとマーキングです。
パターン的に巡視路でよく見かけるヤツ。
ココは思案のしどころです。
このルートを先に歩いた天月ブログさんによると、
出口付近は柵で通行不可らしい。
出口付近の火の用心を発見されています。
巡視路は恐らく親指方向です。
柵で引き返すよりも、出口をさがして、
逆側から柵の切れ目を探すことに。
人差し指の方向に進んで、
ここから出てきました。
灌漑用の水路やため池のエリアです。
下流方向に進めば耕作地を経てフラワーロードへ。
その前に右手の巡視路出口をさがしました。
擁壁を過ぎて山側を見て歩きました。
ここから先は柵で通れません。
出口は柵の向こう側なのかも。
用水池の周囲を回りこんで、農道へでました。
ココにも柵です。ゆっくり開閉させて通過。
巡視路の出口はどこでしょう?
通りぬけはできますが、柵が気になります。
振り返って阪奈線63号鉄塔です。
前方にはフラワーロードのコンクリート橋です。
次の巡視路入り口を探します。
続きは次回で。
ad
ad
関連記事
-
-
今年最後の山歩き
今月20日頃からイマイチだった体調が最悪なことに。 と言っても、23日には予定通 …
-
-
謹賀新年2016年
年賀状2016無料イラスト素材集より拝借 明けましておめでとうございます。 今年 …
-
-
七年ぶりの泉州小富士山
泉州小富士山からお菊山周辺を歩いてきました。 2014/3/16 泉州小富士山~ …
-
-
ローカルガイドの行く末を案じながら2016年を振り返る
2016年は「ローカルガイド」に明け暮れました。グーグル先生が提供するサービスは …
-
-
「足がつる!」こむらがえりに効果絶大!!芍薬甘草湯を満量処方した「コムレケアa」
山歩きで突然「足がつって」立ち往生した経験はありませんか?ふぁんトントはこれまで …
-
-
あじさい開花情報2017
今年も「あじさいまつり(2017.06.17 – 2017.07.0 …
-
-
石仏の辻・ウォーキング娘に参加してきました
以前からメール等で交信をして山の情報等をご提供いただいたり、なにかとアドバイスし …
-
-
生駒山系の巨石遺構PARTⅡ
マイマップで紹介する「生駒山系巨石遺構」の続編をお伝えします。当初は、「生駒山系 …
-
-
「生駒の石仏」取材リポート ~長尾渓~
近鉄奈良線額田駅から東へ谷沿いの道を40分程度登りつめると、雄滝と雌滝の二段から …
-
-
「銀峰(P396)はどこ?」全部入りの二上山にハマる
写真はトリミングしてます。 ちゃんと全身写ってますから。 オール・イン・ワン・パ …
- PREV
- P点の謎を解明せよ。
- NEXT
- 河内越探訪その2