ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

今年最後の山歩き

      2015/04/03

生駒山

今月20日頃からイマイチだった体調が最悪なことに。
と言っても、23日には予定通り庄兵衛道の完歩を実現。

スポンサーリンク

2014/12/23 生駒山系・「庄兵衛道完歩の記録と裏の谷・地蔵磨崖仏再訪」

体調不良は気のせいかなと思っていました。
短いサイクルで好・不調を繰り返すのでツライです。

27日には娘とお約束のデート。
住道のサーティホールでアン・コンを楽しんできました。


帰宅すると体がダルく重い。ついには発熱。

翌日は今年最後の山歩きです。ノドも痛い。
冷えピタを貼ってもらい、おとなしく寝ていました。

翌朝は体のダルさもなく、ノドの痛みもない。
中途リタイアも覚悟で強行しました。

23日の行程で、気になる三つの箇所が動機です。
気にかかるその1

001
上から見たジグザグルート

庄兵衛道が再整備される以前の迂回路です。

zigzag
新ハイより

夏に来た時は、雑草で隠れて見えませんでした。
入口付近は、気付かずにスルーしそうな状況。

10
分岐③(ジグザグ入口)
(2014.07.30撮影)

ついでに、他の様子もこんな感じです。

06
分岐①7月撮影

002
分岐①12月撮影

08
分岐②7月撮影

003
分岐②12月撮影

マップ(舗装路)
分岐付近図

004
ジグザグルート入口(2014.12.28)

その2

005
古タイヤのポイント(2014.12.23)

夏にも見つけたポイントです。
やっぱり道でした。

006
明瞭に伸びる道

その3は、神田川の渡河ポイント入口です。
手すりのついた舗装路が下まで続くはず。

上記の3点を中心に行けるところまで行こう。
というのが28日の山歩きなワケです。

2014/12/28 生駒山系・「谷田・枯木薬師~藤尾阿弥陀堂~宝幢寺」

ジグザグルートは詳細にレポートしました。
誰も歩くことはないと思いますので。。。
ついでにこの2日間で見たものを紹介します。
ヤマレコでは紹介したり、しなかったり。
あまりにマニアック過ぎますので、、、

007
教弘寺の灯籠

8/2の記事で教弘寺の灯籠について紹介しました。

記事では、「動物が浮き彫りにされています」と書いています。
正直に言うと、コレ文献の受け売りでした。
確認できていませんでした。

反省した結果、ライトを照射してハッキリと確認。
動物とは「馬」のことでしょうか。

008
石標5(2014.12.23撮影)

藤尾町の水源池と分岐する場所に倒れている石標です。
この石標は昨年11/16に見た時から倒れています。

009
石標5(2013.11.16)

写真左下、石積みの場所に立っていたと思われます。
今では、それすらよくわからない状態です。

010
石標5の銘

文献によるとこの石標の寄進者は、
「中河内大□ 山上講中」となっています。

□は文字が読めない部分です。
ライトを当てると読めそうで読めない。

011
石標A(2014.12.23撮影)

この石標も倒れています。

012
石標A(2013.10.13撮影)

昨年見た時から倒れています。
この石標に関する文献はありません。

013
石標を裏返す

『瀧本』と読めますね。瀧本講中が道標の寄進者なら、
尾根上に立つ道標7と同じと言うことになります。

石標B
石標B(2014.12.23撮影)

ここはしっかりと立っています。
字体から石標Aと同時期のモノと推測します。

015
石標B(2013.10.13撮影)

昨年訪れた時よりもスッキリしていました。
季節的な要因かもしれません。

016
銘を読む

立っている方が扱いにくいですね。
最下部に「大日」とあり、「松」の字は確認。
次からは、オマケです。
庄兵衛道とは直接関係はありません。
バリェーション・ルートの参考にはなるでしょう。

017
峯垣内 裏の谷の磨崖仏

平群谷誌によると仏身45cm、東向きに露出した巨岩の平面(3x2m)
奥行き約4mの自然石とあります。
そう遠くない将来に「幻の磨崖仏」となることでしょう。
(2014.12.23再訪)

018
枯木薬師

左手に薬壺を持った坐像が印象的。
お寺が廃寺となり、入口が閉ざされていました。
今年の夏、扉を開けてこっそりお参りしましたが、
次回からは気兼ねなくお参りできそうです。
ありがたいです。

019
梵字岩

020
行圓の銘

やっと見つけました。
昨年から、三度目の正直でやっとです。

021
岩全体

後ろの巨岩に気を取られて気づきませんでした。
立合池は干上がって存在しません。

023
箱仏

場所は飛びます。
宝幢寺へ行く前に寄り道して見つけました。

024
水源の守り神

林道の奥に祠がニつあります。
一つは空っぽでした。

025
小さい白い祠

てっきり龍神さんだと思っていました。
開けてびっくりです。
木製の坐像が、うつ伏せにひっくり返っていました。
慌てて拾い上げて、座らせました。

026
坐像

手を合わせてから、撮影しようと思うと暗い。
今更、取り出すのは失礼です。

027

ちと怒ってますか?
表情が険しいですね。
「おこ」な様子ですよ。
ちゃんとお参りしましょ。

028
宝幢寺裏手の神社

鳥居の向こうに灯籠などが見えたので、
ちょっと興味が沸きました。

029
手水石

紀年銘など読み取れるモノはなし。
次へ行こうと、ふと手水石を見て気がついた。
「ひょうたん」です。

030
灯籠

灯籠にも「ひょうたん」が彫ってあります。
教弘寺で見た「動物」とは違うようですね。

031

この灯籠をよく見ると、
一方は月。

032
太陽

もう一方は太陽を現してありました。

天照山の銘板で見たものと同じですね。
もう片方の灯籠には、月と太陽はありません。
銘を読み取れないのがザンネンです。

古い型式をもつ五輪塔三基はどこへ行ったのでしょうか?
庚申の杜だと思ってる場所が間違ってるのか。
また疑問が一つ増えてしまいました。

033
水の神から伸びる山道

map01
赤い印が祠、黄線が予想ルート

小平尾の水源と思われる場所から、山手へ伸びる道です。
上に北東方向から向井山へと続く道があるはずです。
今の時期なら探索してみるのも面白そうです。

不思議と山から帰ってきてからは、体調が戻りました。
寒気はしませんし、ノドの痛みや、倦怠感もありません。
激おこの神さまが治してくださったのか。感謝です。

明日、天気が良ければ信貴山に御札を返しに行ってきます。
行くことになれば、それがホントに今年最後の山登りです。

では、また。

信貴山御札

追記。
石造物の写真は全てグレースケールで加工しました。

 - 山歩き ,

ad

ad

  関連記事

Blog 20161028
「第3回へぐり歴史絵地図Deスタンプラリー」に行ってきた。

当ブログで紹介した「第3回へぐり歴史絵地図Deスタンプラリー」に参加してきました …

雪の巡視路歩き その2

2週連続で雪の巡視路を歩いてきました。今回の積雪はハンパなかったです。全国的にも …

Compass
山スマホのススメ

新聞やテレビでは、「歩きスマホ」や「スマホ依存症」といったネガティヴな情報がよく …

ハッカ油と無水エタノール
ハッカ油の虫除けスプレーを自作して夏対策を準備するの巻

台風6号が通りすぎて真夏日がやって来ました。日本列島からは雨雲が消え、全国的に気 …

Blog Title 20170124
「横小路道」- 「高安山越十二道」は『探索』から『整備』へ

二度目の冬を迎えた「高安山越十二道」の探索、横小路道の雌滝・雄滝の見学を無事に終 …

Google Cardboard
生駒山系で体験した「山怪」な話

「山怪 -山人が語る不思議な話(著者:田中康弘氏)」(以下、本書と言う)という書 …

鉄塔
P点の謎を解明せよ。

3月最後の土曜日、朝起きて天気予報を見ると、夕方から雨とのこと。 朝からテンショ …

河内越探訪その2

十三峠を越えて阪奈線の鉄塔63号の巡視路を歩きました。 途中のこの分岐で親指方向 …

blog title 20170602
2017年の夏山対策(防虫、熱中症)

ここ数日、雷と風を伴うプチ豪雨が2回やってきました。梅雨入り宣言こそまだですが、 …

Blog Title 20170401
Android端末とiOS端末で位置情報を共有する方法Part.2

グーグル・マップ(Google Maps)の新しい機能で位置情報を簡単に共有でき …