生駒山系の魅力をまるっと360°お伝えいたします。

Toyo's Official Blog

https://juantonto.official.jp

山歩き

近況報告

投稿日:2021年6月4日 更新日:

足首の三果骨折・入院・手術を経て、現在リハビリに励む日々です。4月中旬(2021)から大阪府営久宝寺緑地のウォーキング・コースを「生駒山系」に見立てて練習中。順調に回復を続けて、5月上旬に仕事への復帰も果たしました。

GPS軌跡一覧(スーパー地形)

そんなこんなで、5月中は雨天と仕事日を除いて20日間通い詰め、リハビリ初日に1時間超を要したルートで、30分を下回るようになりました。(一周約2Km)

ジョギング・コースの外側を歩く

記録はiPhone12Proにインストールした「スーパー地形」アプリを利用。

スーパー地形

スーパー地形
開発元:Tomohiko Sugimoto
無料
posted withアプリーチ

 

下に続く。。。

スポンサーリンク

336-280

緊急事態宣言下の久宝寺緑地でリハビリ・トレーニング本格スタート


撮影:SONY α5100 / Samyang 7.5mm Fisheye

初夏の草花に彩られる久宝寺緑地を歩いていると、生駒山系の風景が瞼の裏に蘇ります。早く復帰したい気持ちを抑えつつ、整形外科で手術後の診察を受け、順調な回復状態を確認しました。5月中旬頃を境に、リハビリ・トレーニングは第二フェーズに突入。健康広場を起点に「山歩き」を想定した歩行訓練を重ねています。

「山歩き」再開への課題


撮影:SONY α5100 / Samyang 7.5mm Fisheye

斜面の上り下りに支障はありません。しかし、左右の歩幅と蹴り上げにバランスが取れないため、不自然でぎこちない歩きとなっています。このままでは、生駒の神々に歓迎されることはないでしょう。

上から見た足首の状態

靴下の上から見ても、手術した右足首の太さを確認できます。関節周囲の腫れは、まだまだ続くとのこと。じっとしていると固くなって、他の部位に負担となってしまいます。当面の目標は右足一本でつま先立ちすることです。

YAMAPプレミアムを解除

YAMAPプレミアム継続解除画面

残念ながらYAMAPプレミアムの自動継続を解除しました。現状だと生駒山系どころか、階段の上り下りにも苦慮する始末。カギは「右足の踵」です。右足一本で踵を持ち上げるようになれば、プレミアムに再加入したいと思います。

ミラーレス一眼カメラ(APS-C)で360°写真の撮影を始めました。

カメラのキタムラでSONY ICLE-5100(中古)を購入

大阪市天王寺公園近く「茶臼山」で撮影中

今春、期待していたTHETA Z1後継機の発表はなく、ストレージ容量を51GBに拡張したマイナーチェンジでの再販となりました。Z2の開発は続いているとされ、楽しみは先送りと言いたいところです。しかしながら、2015年にスマートフォンで360°写真の撮影を始めて以来、毎年少しずつ撮影技術に変更を加え、360°写真の画質向上とスキルアップに努めて来ました。ココで立ち止まっていてイイのか?

機材一覧(三脚:Velbone QT-43Dの場合あり)

と言うワケで、アプライト株式会社の澤田社長様よりご助言を得て、ミラーレス一眼カメラ(APS-C)と魚眼レンズを購入しました。"Old-fashioned Technique"にトライするため、機材一式をバックパックで背負ってリハビリ・トレーニング。これぞ、一石二鳥。

Spherical Panoramas

水平に90度回転し、4方向を魚眼レンズで撮影。専用ツールで一枚のEquirectangular画像に繋ぎ合わせる手法。他に「仰俯角多面撮影」の手法あり。

撮影手法と機材について

撮影中(JR大阪駅 Osaka Station City内)

2015年以前の「ストリートビュー認定フォトグラファー制度」は、認定取得の条件として「解像度:8000x4000(32MP)以上」と規定していました。「インドアビュー」と別称して室内撮影を前提にHDR(0,-1,+1Ev)合成のスキルを必要とし、バーチャルツアーとしての品質維持に一定の効果があったと考えます。

2016年5月アムステルダムで開催された"Street View Summit"において、RICOH THETAシリーズなど「ワンクリック・カメラ」を認定機として採用、認定取得条件のハードルを一気に下げました。同時にスマートフォン・アプリへ編集機能を加えるなどの結果、プレーヤーの増加で活気づく一方、品質維持のモチベーションを喪失した上級者の撤退を招きました。

パノラマヘッド

専用設計されたPanoheadを装着したα5100

スマートフォンでの360°撮影にボール・チェインを活用して、支点と視点のズレを防いで成功したように、レンズ交換式カメラでの360°撮影は、Nodal Ninja等の専用器具を必要とします。

 

SONY α5100専用のPanoheadを「西ノ沢工房」さんに製作を依頼しました。Nodal Ninjaは、汎用的にいろんなカメラで使える反面、大きくて重いのです。専用設計の利点は、カメラに取り付けると無調整で即撮影できること。取り回しが容易なことと併せて、ストレスフリーであることも重要なファクターです。

Panohead

魚眼レンズを装着した状態のカメラでNPP(No Parallax Point)を測定し、一定の角度で回転(クリックストップ機構)させるために取り付ける雲台のこと。

魚眼レンズ

※購入してから約5,000円値下げされました。

 

今回購入した魚眼レンズ(Samyang f3.5 7.5mm)は、APS-Cよりも小さなセンサーサイズ(MFT)向けに設計されています。APS-C機で撮影すると"Cropped Circular Fisheye"となり、縦持ちで天頂(Zenith)から天底(Nadir)まで、すっぽりと写り込むのです。

PTGui12.3 Advanced Mode Cropタブ

Samy 7.5mmの特徴はf/11まで絞ると、30cm以上離れた被写体のほぼ全てにピントが合う「パンフォーカス」状態となることです。クリアなディテールは、THETA Z1 & DFEの画質を遥かに上回っています。着実にステップアップするには、最早この方法しかなかったのです。
※詳細な画質比較は今後の記事にご期待ください。

レンズ交換式ミラーレス・カメラ

中古の実売価格は30,000円前後

 

とっくにディスコンなカメラ(2014年発売)を中古で購入した理由は、レンズ交換式カメラとして「世界最小、最軽量」であること。山歩きで最も重視するのは「携帯性」です。SONYは世界に先駆けてミラーレス機を開発し、小型・軽量化に寄与してきました。堅牢性は高くても重量級のレフ機では気軽に持ち歩けません。これからの360°撮影では、取り回しの良さを重視しなければ、高画質化の進むワンクリック・カメラに「後塵を拝す」ことになるでしょう。

大きな望遠レンズや単焦点レンズを使いたい派にとって、小さな筐体はレンズとのバランスが悪く「デメリット」でした。そのため、コンパクトサイズはRX100シリーズへと受け継がれ、後発のα6000シリーズは、フルサイズ機と同様の筐体サイズを採用しました。

メリットとデメリットは表裏一体。ミラーレス機の弱点をバッテリーの大型化で補い、グリップ感の向上は動体撮影に適しています。つまり、用途に応じたカメラを選ぶのが吉と言うことですね。

α5100の後継機現る?


ネタ元:SONY ALPHA RUMORS

VLogger御用達"SONY ZV-1"の後継機(ZV-E10)発表と言う、ワクワクのニュースが飛び込んできました。注目は「Sony A5xxx body with no EVF」のリーク情報です。7年ぶりにコンパクト・ミラーレスの復活でしょうか?

SONY α7Cをターゲットに?

 

次の目標はα一桁機"Full Frame Sensor"での撮影となるでしょう。しかし、APS-Cでの撮影は、始めたばかり。まだまだやれることはあるはずです。ズィーワン(THETA Z1)からズィーヴィーイーテン(SONY ZV-E10)への乗り換えを優先しなければなりません。じっくり右足を癒しつつ鍛えなおす所存です。

では、また。

336-280

336-280

-山歩き
-

Copyright© Toyo's Official Blog , 2024 All Rights Reserved.