ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

山の電波地図がオープンしました。

      2015/07/16

11月最初の三連休は自宅待機でした。天候が悪く予定をキャンセルする羽目になりました。娘は三日間とも早朝からクラブ活動なので、弁当作って送り出すとやることがありません。

しおんじ山古墳から見る生駒山系
front

スポンサーリンク

山の電波地図に興味を持つ

じっとしてると体が重いです。こたつでボヤーっとTLを遡ってると、、、

Screenshot of www.chizroid.info

山の電波地図

幸い雨は止んでました。何の準備もしてなかったのですが、急いでおにぎりを作って飛び出しました。向かった先は心合寺山古墳です。

桐兄弟
001

水面に浮かぶ藻が消えてスッキリしてました。久々に見る水面に浮かぶ「逆さの桐」です。ちなみに、今年の9月に来た時はこんな感じ。

9月3日撮影
20140903

夏場は藻がチョコレート色に変色して水面は全く見えません。歩いて渡れるんじゃないかと思うほどです。水呑さんへの参道へ向かう途中で、団体さんとすれ違いました。シニアの山旅ツアーです。50人はいましたね。迫力です。

登山口
002

結構、軽い足取りで登山口に到着しました。

トラの小屋跡
003

久しぶりなのでお地蔵さんにご挨拶しながら登ります。右手のコンクリ塀の上はちょっとしたスペースですが、草ぼうぼうになってきました。以前はここに犬小屋があって、大型犬の「トラ君」がいました。おとなしくて、とても人気のあったワンちゃん。

2年ほど前に飼い主の方が転居されて、会えなくなりました。最後にあった頃は、体調が悪くて元気がなかったのですが、今でも元気にしてるでしょうか。体調を悪くした原因は、心ないハイカーが与えたお菓子類です。むやみに動物にエサを与えるのは良くないです。うちの飼い猫も、出し雑魚を与えすぎて肝臓が悪くなりました。ヒトもそうですが、美食は体に良くないです。

脱線しました。

四丁石
004

堰堤を越えて四丁石に到着。ここから登りがきつくなります。上の写真で丸囲みに六丁石も写っています。当然ながら、この距離で二丁ありません。別の場所にあったのでしょう。

分岐
005

ほどなく、河内越(檪原越)の分岐に到着。ここが五丁だとすると、六丁はこの先か。今年の春にここから歩きました。

Screenshot of juantonto.official.jp

美の谷訪問記その1(前編)

歩いてみたい方は、上記を参考にしてください。但し、、、こんな状態。。。

笹ヤブ
006

笹竹が2m以上に育っており、上部が倒れこんでいました。

比較写真
比較

入口付近を比較してみました。上が4月、下が11月です。フェンス沿いに進めば良いので、道は明瞭です。ちょっと突っ込んだだけで、ひっつき虫だらけになりました。この時期に挑戦するのは、それなりの覚悟が必要です。

水呑地蔵院まで、すぐの場所まで登ってきました。

木彫の仏像
007

珍しいです。木彫はここだけ。また地蔵菩薩ではありません。特別な意味があるのでしょうか。

展望公園への分岐
008

水呑さんだけではモノ足らないので、山頂まで一息です。木製階段は遠慮して、横の斜面を登りました。

入口付近
009

山頂(経ヶ塚)は展望公園の奥にあります。三角点と無線の送信設備が設置されていますが、入口付近は道が錯綜していて迷いやすいので注意してください。北側の尾根道に出るまでは我慢が必要です。

経ヶ塚への道
010

写真では行き止まりみたいに見えますがちゃんと踏み跡があります。

ピーク手前
011

ヤブを抜けると明瞭な尾根道となり、前方にこんもりしたピーク。矢印の急斜面を登ると大きな木があり、フェンスが見えます。

山頂
012

せまい山頂にはアマチュア無線の送信設備が設置されています。

三角点
013
三等三角点(点名:経ヶ塚 標高:462.00m)、点の記によると明治36年5月に埋標されています。

経ヶ塚
014

ピークから東へ下り道がスカイラインへ通じています。振り返ってみると、三角点付近は不自然な土盛ですね。

出口
015

急斜面を木に掴まりながら下って行くと直ぐに出口です。前方にスカイラインがチラチラ見え、走行音も聞こえてきます。出口手前は写真のようにヤブで道を隠すようにしてあります。車に注意してスカイラインを横断します。横断したところは、八尾市と平群町の境界線でした。

船型地蔵立像(明和二年)
016

ほどなく、十三峠に到着。お地蔵さんにご挨拶。

破損道しるべ
017

傍らの割れた石標(元禄二年)、かろうじて「右 たツ田」と読めます。

道しるべ角柱
018

道標に従って下ると直ぐに車道に合流します。

十三塚遠景
019

北側には十三塚が見えます。すぐ横を生駒縦走道も走っています。

十三塚標石
020

正面上部に如来立像が刻されています。

十三塚(北端部)
021

南北に十三の塚が等間隔で並んでいます。中央の塚は山頂にもなっており、石標がありました。

水呑地蔵院
022

水呑地蔵院まで下ってきました。今回のGPSログはここで終了です。お昼なのに誰もいませんでした。貸切状態で好都合です。

ランチ
023

ついでに魔法瓶にいれたお湯でラーメンが作れるかテスト。チタン製のカップにマグラーメンを投入。箸を忘れたので爪楊枝でかき混ぜて食べました。おにぎりにラーメンはグッドです。

食後
024

仕上げはロイヤルミルクティーです。これも美味。ラーメンと一杯のティーでお湯は使いきりました。

神戸方面
025

晴れてきました。ここに来ると安心できます。

大阪市内
026

市内のビル群もよく見えました。見慣れた風景というのは、妙な安心感をもたらします。

心合寺山の桐
027

しおんじ山古墳まで戻りました。二本ある桐の内、南側の桐に異変。上部が枯れていました。職員の方も心配そうに見ておられました。

桐の実
028

実はこのようにたくさんついています。
ずいぶん熟していますね。

桐の蕾
029

ほとんどの実や蕾は、このようにまだフカフカ状態。来年4月には、再びきれいな花を咲かせるでしょうか。

桐(北)
030

北側のもう一本の桐は元気そのものでした。最上部にもしっかりと葉がついています。さて、肝心の「山の電波地図」ですが、こんな感じでした。

電波地図
電波地図

Screenshot of www.chizroid.info

心合寺山古墳~経ヶ塚~水呑地蔵尊 – 山の電波地図

詳しくはサイトの方を御覧ください。

Screenshot of www.chizroid.info

山の電波地図

登録は無料です。

登録した「山の電波地図」を見て、ふと気がつきました。水呑地蔵院の周辺が圏外になっています。おかしいです。以前はアンテナが2本ぐらい立ちました。自分の端末はLTE非対応なので、LTEなら通信できるかは不明。このあたりは、FOMAプラスエリアの電波を掴むはずなんですが、、、

山中なので圏外は仕方ないと思います。しかし、かつての通信可能エリアが圏外になると困りますね。最早、「古い端末を捨てよ」ということでしょうか。次回、娘のiPhoneを持って行って確かめて見ます。LTEが拡大する一方で3Gが縮小していくのでしょうか。

11月の天候がグズグズですね。これも困りモノです。いきなり予定変更を余儀なくされました。そこで、この週末は生駒山系の最北端「甘南備山」を計画。特別公開中の一休寺「虎丘庵」を見学してきます。

GIGAZINEさんの記事によると、初公開だそうです。これは、必見。

Screenshot of gigazine.net

一休寺の虎丘庵など初公開文化財もある「第50回記念 京都非公開文化財特別公開」を巡ってきた – GIGAZINE

では、また。

 - 山歩き ,

ad

ad

  関連記事

生駒山の自然を歩く会・第2幕

オリジナルマップ(19) 第2幕でご紹介するのは矢田丘陵です。 「榁木峠から矢田 …

Blog Title 20161021
生駒山系のイベント情報・2016秋シーズン

紅葉シーズンに向けて生駒山系のイベント情報をピックアップしてお届けします。 20 …

キネシスKJ1
衝動買いで使い始めたアシックスサポーター・キネシスKJ1で膝痛が出なくなった

10kmを超える山歩きでは片方の膝が痛くなるので困っていました。 これが限界ギリ …

薬師坐像
生駒三大薬師探訪

生駒山の自然を歩く会・第3幕を開ける前に、ちょっと寄り道。 箸休めに違う話題をご …

宝山寺と千光寺を結ぶ行者道
庄兵ヱ道(庄兵衛道)-宝山寺と千光寺を結ぶ行者道(前編)

平成8年に刊行された「新ハイキング関西の山(廃刊)29号」に寄稿された「特選コー …

島ヶ原駅
ローカル列車の旅「正林坊山登頂記」

航空灯台跡地探索の第三回として伊賀市長田にある正林坊山を登ってきました。最近はヤ …

Blog Title 20161018
「足がつる!」こむらがえりに効果絶大!!芍薬甘草湯を満量処方した「コムレケアa」

山歩きで突然「足がつって」立ち往生した経験はありませんか?ふぁんトントはこれまで …

鉄塔
P点の謎を解明せよ。

3月最後の土曜日、朝起きて天気予報を見ると、夕方から雨とのこと。 朝からテンショ …

あじさい
あじさいまつり[2015]直前情報

今年(2015)のあじさいまつり(大阪府民の森・ぬかた園地)は2015.06.2 …

生駒チャレンジ登山大会2017
今年はどうする?「生駒チャレンジ登山大会2017」

第9回、第10回と二年連続で参加した「生駒チャレンジ登山大会」 春先に行われる「 …