2016年最後の山歩き

今年最後の山歩きは、生駒山系で最も標高の低い「花岡山(標高54m)」から最大規模を誇る心合寺山古墳で幕を閉じました。
詳細は、今年大変お世話になった「アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)」の活動日記をご覧いただけると幸いです。
花岡山~六万寺谷~夫婦岩~天明山 |YAMAP 登山・アウトドアの新定番
link1
スポンサーリンク
古道跡再発見から始まった2016年
2016年初詣登山「枚岡神社~道願寺の谷筋~うつぶせ地蔵~宝山寺」 – ヤマレコ
暗峠・宝山寺道の旧参道は過去に何度か歩いていました。しかし、上掲の写真にある区間だけがどうしても発見できず、道なきところを彷徨っていたのです。
それで、仕方なく道願寺さん奥手の谷筋を強引に登ってみてようやく旧道と出会えたというワケですね。その後、協力者のご助力もあり笹ヤブを切り開いたことは動画でもご報告しました。
youtube1
一緒に歩きましょう
「塞がれていた区間が開通した古道を一緒に歩きましょう」というワケで、生駒民俗会のタケチャンマンさんの呼びかけに応じてYAMAP(ヤマップ)で告知させていただきました。
「生駒の古道」一緒に歩きましょう。 | YAMAP 登山・アウトドアの新定番
link2
12/31時点で数名の方から、参加の表明を頂きました。ありがとうございます。たくさんの足跡で古道を踏み固めたいと思っています。天気が気になるなぁ。
Android
今回の呼びかけは、YAMAP Eventsアプリを活用させていただきました。正直に言って、まだまだ発展途上のアプリだと思います。文句を言うのは簡単だけど、「良きもの」とするためには、使い込んだ上でのフィードバックが肝心。
参加するにあたり、Eventsアプリ利用は必須ではありません。ご希望の方は、全力でふぁんトントまでご連絡ください(笑)
良いお年をお迎えください
というワケで、12月度新規登録されたリスティングの360°パノラマ写真を駆け足でご紹介します。
以上となります。新年は3日から始動し、初寅の日に左海道から信貴山へ初詣を予定しています。
では、また来年(あ、明日か)
ad
ad
関連記事
-  
              
- 
      真夏の生駒山系20172017年の夏もピークを過ぎようとしています。ここ数日は朝がずいぶん涼しくなりま … 
-  
              
- 
      春から夏に向けての山歩きは「高安山」から「飯盛山」へ高安山周辺の探索は、右手のケガにより中断することとなりました。しかし。念願だった … 
-  
              
- 
      ローカルガイド活動報告「6月度登録のリスティングまとめ」今年の梅雨シーズンはちょっと変。降り始めると大雨になり、晴れるとカラッとしていま … 
-  
              
- 
      「ドルメン(大窪・山畑36号墳)」を探せ!八尾市の高安古墳群には、約三百基を越す横穴式石室の古墳が存在すると云います。畑の … 
-  
              
- 
      Google Mapsのマイマップで高安山越えの古道を記録してみる高安城を探る会(1978年に倉庫址礎石群の発見で知られる)の資料によると八尾市域 … 
-  
              
- 
      ストリートビュー撮影山行の記録「藤尾阿弥陀堂(生駒市藤尾町)」後編では生駒市藤尾町の「石造阿弥陀如来立像」を中心に、周辺道路も含めて撮影したス … 
-  
              
- 
      「銀峰(P396)はどこ?」全部入りの二上山にハマる写真はトリミングしてます。 ちゃんと全身写ってますから。 オール・イン・ワン・パ … 
-  
              
- 
      河内越探訪その2十三峠を越えて阪奈線の鉄塔63号の巡視路を歩きました。 途中のこの分岐で親指方向 … 
-  
              
- 
      正楽寺「石造線刻阿弥陀如来坐像」を見学してきました。大和の石仏(創元社・清水俊明著)を片手に、平成五年度香芝市指定文化財となった正楽 … 
-  
              
- 
      美の谷訪問記その2(後編)檪原越を無事に全通できたので、 ゆっくりと山を下って行こうと思います。 今日は天 … 
- PREV
- 「鐘の鳴る展望台」でストリートビューのマルチフロア機能を試してみる
- NEXT
- 謹賀新年2017年
 
        