ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

雪の巡視路歩き その2

      2015/05/15

2週連続で雪の巡視路を歩いてきました。今回の積雪はハンパなかったです。全国的にも大きな被害をもたらしました。お見舞い申し上げます。じゅくじゅくとドロドロを覚悟しての山歩きでしたが、予想ほど悪くなかったです。

P1120924

スポンサーリンク

額田の廃ハイキングコースを歩く

今回のメインは額田の廃ハイキングコースです。下山はコンディション次第で生駒北峰から近鉄巡視路を予定。今回はヤマレコに詳細をアップしました。

地図1
map_0216_01

地理院地図を地図ロイドで使えるようになったので、送電線の位置を確認できるようになりました。これは嬉しいです。額田尾根道は阪奈トンネルと送電線が交差する上を通過します。長尾の滝はこの影響で水が枯れたために、ポンプで水を汲み上げています。今回歩いた旧ハイキングコースが廃道になったことと関係があるのでしょうか?地図1によると登山口からすぐに二手に分岐するようになっています。実際、この地点を確認しましたが、分岐はほぼ消滅。ヤブに消えていました。尾根筋がハイキングコースではなく、途中で途切れる右手がコースでした。てっきり左手がコースだと思っていたので、ちょっと意外でしたね。

地図2
map_0216_02

当日の軌跡をカシミールで重ねて見ました。カシミールはまだ以前の地図なんですね。ルートが途切れるあたりで確認しましたが、しっかりとした道がまっすぐに伸びていたので、右手がコースでまちがいありません。地図の尾根道と合流するあたりは、双方がクロスするというより、くっついてすぐに離れるといった感じでした。

地図2の歩いたルートはハイキングコースと離れた尾根道で、おそらく旧道か作業道だと思います。額田方向にもまっすぐに伸びているのを確認しました。分岐地点からではなく、少し登ったあたりの斜面を強引に詰めれば、おそらくこの尾根道に至るものと思います。ただし、倒木や藪こぎがあるので、旧HCのほうが歩きやすいでしょう。

予定では、鉄塔178号から高尾渓を散策する予定でしたが、雪のために断念。というか無理ですね。砂倉橋手前の堰堤へ下るのも必死でしたから。とりあえず未踏の鉄塔179号~阪奈線74号を見学。管理道に出て雪の多さにびっくり。誰も歩いていない雪道を歩くのはたのしいですね。ちと不安もありましたけど。下山は予定通り近鉄巡視路です。

地図3
map_0216_03

近鉄の鉄塔が一定間隔で建っていますので、それを目印に下りました。足元が積雪でルートを確認できないので、上空の送電線を見あげながらの下山。マジでルートを外してるのかもわかりません。14号鉄塔までは、なんとかルート通りだと思います。

近鉄鉄塔14号
KT14

14号から16号の間は怪しいです。最初に南側へトラバースしたのが間違いでしょう。14号から先の少し等高線が広がったあたりは、伐採されていてあたり一面に笹竹が群生していました。笹竹は1mを越える高さがあって、そこに雪が降り積もっていました。ふわふわした笹の原に座り込んでゆっくりと北側へ移動。うっかり立ち上がると、沈み込んでしまいます。

地図4
map_0216_04

北側へなんとかトラバースしたところで、マーキングを見つけたので、ホッとしましたが、ほんとにこれが正規ルートかどうかは不明です。地図のA地点は朝日地蔵からのルートと合流する可能性のある地点です。GPSの軌跡では15号鉄塔を通過していませんが、実際には通過しています。

近鉄鉄塔15号
KT15

鉄塔の近くで撮影しているので、かなりズレていますね。謎です。鉄塔の位置は航空写真で合わせているので、間違いないんですがね。
北側へ回り込んだのは確かなので、雪のない日に再トライが必要かも。

近鉄鉄塔16号
KT16

16号鉄塔の手前でもウロウロしていますね。ここもルートを外してるはずです。16号からは岩のゴツゴツした涸れ沢を渡河しました。この涸れ沢沿いにルートがあるはずです。実際地図でもそうなってますし。車道への出口も不明瞭で、「どこから出たらええねん」と叫びそうでした。

南陽院
清滝

生駒駅への下山途中で南陽院の清滝に立ち寄ってきました。ここはトンネルの影響がないのか、水量が豊富でびっくりです。
次の週末は、「ウォーキング娘」に参加してきます。いつもドタバタなので、たまにはゆっくりと石仏を愛でながら。幸い天気も良さそうですしね。楽しみです。では、また。

 - 山歩き , ,

ad

ad

  関連記事

道標
ふぁんトントの特選コースガイド「瀧寺跡磨崖仏(奈良市大和田町)」

瀧寺跡磨崖仏は矢田丘陵中部の東斜面(奈良市と大和郡山市の境界付近)にあり、高さ3 …

Blog Title 20170501
生駒山系の春2017 Part-2

お待たせしました。2017年「生駒山系の春」Part-2をお届けします。後半のハ …

缶バッチ
岩湧の森20周年記念行事「七ツ道めぐり」に行って来た

今年(2015)の5月に始まった「七ツ道めぐり」の記念行事が今月末で終了します。 …

光蓮寺
静寂の丹生谷・鉾立で紅葉を独り占め!「妙好人・大和清九郎が歩いた念仏坂」

10月を迎えてようやく秋らしくなってきました。初秋の風物詩だった彼岸花が盛りを過 …

マーキング
美の谷訪問記その1(前編)

平成三年に平群町教育委員会が刊行した冊子を参考に、美の谷を訪問してきました。 美 …

一針薬師笠石仏
生駒石仏界の超大物見聞録「一針(ひとはり)薬師笠石仏」(三郷町勢野東・持聖院)

JR大和路線「王寺駅」の北口を出て大和川を渡ると、土手の上から丘陵地帯の裾野に広 …

ササユリ
初夏の生駒山系2016

初夏の生駒山系は風景や植物を観察するのが楽しみです。梅の伐採が決定した枚岡梅林の …

Blog title 20170328
「生駒山系まるごとハイキングマップ」で府民の森を歩きましょう

リニューアルされた「生駒山系まるごとハイキングマップ」の続報です。魅力たっぷりの …

20161108
SOTOレギュレーターストーブST-310の季節がやって来た。

カセットコンロ等で使うガス缶(カセットガス)を使用する「SOTOレギュレータース …

Blog title 20170411
生駒山系・桜レポート2017

2017年の桜前線は遅れてやってきました。しかし、同時期の東京では満開を過ぎてい …