生駒山系に秋がやって来た
2016/05/28
秋晴れの快晴の下、大勢の参加者が集う「生駒チャレンジ登山大会」が行われました。この大会は今年で9回目を迎え、今やすっかり秋の風物詩となっています。
スタート地点となる私市水辺プラザ
–
スポンサーリンク
初挑戦で上級コースの完歩を果たす
第9回・生駒チャレンジ登山大会2015「初挑戦」 – ヤマレコ
ちょっとアレゲな感想と反省を書いています。
運よくゴールインできましたが、やはり慣れないことはするモンじゃありません。山はゆっくり歩いて楽しみたいですね。そんな場違いなふぁんトントの実録をどうぞ。
準備編
「食事なんてゆっくりする時間はない」なんてトレラン並みの考えで、栄養ドリンク類を食事の替わりにすることにしました。
当日編
5時に起きて5時34分発の列車で河内磐船駅へ向かう。これが限界です。河内磐船駅に着くと、大勢の参加者が列をなして出発地となる水辺プラザへ歩いて行きました。
やっぱり下見しておいて正解でした。道中安全の祈願を済ませて、意気揚々と水辺プラザに到着。
発見編
道中の様子や感想などはヤマレコに書いたので、興味のある方はそちらをどうぞ。ここでは、ちょっとした発見をメモしておこうと思います。
8時間30kmのログ取得でバッテリー残が51%
SO-03D(山旅ロガー、超精細6秒モード使用)
–
これにはちょっとビックリでした。立ち止まって地図を見ることが少なかったので、ディスプレイ使用が少なかったのも要因です。アプリの優秀さを再認識したのと同時に、まだまだ使える端末だと痛感。
足回りのダメージは少なかった。
CAPTAIN88のパッチシートで靴下の補強(新品ですから)
–
つま先やかかとは何度か履いていると穴が開くことはよくあるでしょう。しかし、ふぁんトントの場合、足の親指の根元周辺がすぐに破れてしまいます。モンベルの靴下は品質が良くて歩きやすい。一回や二回履いただけで、破れられると懐具合がもっと痛い。そこで、破れる前に補強しました。
近くにあったCAPTAIN88の販売店
西武八尾店3F、男子にはあまり縁のないお店です。
–
手軽に補強できて靴下が長持ちするCAPTAIN88の「くつ下の補強・補修バッチ&シート」をアマゾンや楽天で購入していました。送料の負担が大きいので、同社のFacebookページで質問して近所の販売店を教えて頂きました。
黒しかなかったけど、まぁいいや。近いし。
両面に張り付けて補強します。
–
フリーサイズなので、適当な大きさに切って使えるのが便利。今回の登山大会で約30km歩いて、当然足へのダメージは大きい。早い時点で右足の小指に違和感を覚えましたが、ツメが真っ黒になって死ぬようなことはなく、足裏とかかとのマメは極小で済みました。これなら、次の週末には問題なく歩けそうです。
CAPTAIN88 Facebookのページ
※近くに取扱店がない場合、直接通信販売で取り寄せも可能です。
定番じゃない生駒山系の紅葉スポット
生駒山系が本格的に紅(黄)葉を迎えるのは11月初旬から中旬にかけてです。有名なところでは、慈光寺の境内(樹齢二百年のカエデ)や以前に動画で紹介した信貴山・朝護孫子寺ですね。今回は過去の山行記録からおススメできるものを紹介します。
野草園(ぬかた園地)
あじさいを筆頭に夏場の印象が強い野草園ですが、これからの季節は虫も飛んでこないし、陽だまりが気持ちよくて開放感がハンパないエリアです。泉南東大阪線の巡視路歩きとセットでどうぞ。きっと秋を独り占めできますよ。
旧鶴林寺境内
アクセスは生駒山の山頂から下っていく方法とケーブル霞ヶ丘駅からハイキング道を辿る方法があります。本堂跡地の境内は広々としていて、気持ち悪いぐらい静寂に包まれています。めったに人とは出会いませんが、イノシシとの遭遇はあるかもしれません。
安高大神のモリ
紅葉の定番「慈光寺境内のカエデ(大阪府指定名勝)」を見学されたらセットでどうぞ。単独で訪れるほどのおススメではありませんが、周囲の静寂さは旧鶴林寺に迫るものがあります。暗越街道(国道308号)が近いこともあって、薄暗い不気味さが欠けることに物足りなさを感じるかもしれません。
今年の紅(黄)葉は生駒山系でどうぞ。では、また。
写真の補正編集にはPolarr V2.0を利用しました。[2013.11.28 撮影]
Photo Editor | Polarr: iOS, Android, Windows, Online Photo Editor
ad
ad
関連記事
-
-
2016年最後の山歩き
今年最後の山歩きは、生駒山系で最も標高の低い「花岡山(標高54m)」から最大規模 …
-
-
ストリートビュー撮影山行の記録「藤尾阿弥陀堂(生駒市藤尾町)」
後編では生駒市藤尾町の「石造阿弥陀如来立像」を中心に、周辺道路も含めて撮影したス …
-
-
ヒバ油の虫除けスプレーで夏山歩きを快適にする作戦
青く鮮やかなアジサイの花を見ると夏本番を感じます。夏の山歩きでは、顔の周囲を飛び …
-
-
ザ・メイキング「三つの船石探訪記」バーチャル・ツアー
※今回の記事ではストリートビュー画像を多数埋め込みしていますので、通信環境の良い …
-
-
KYOCERA TORQUE SKT01とYAMAPアプリで活動日記を作成する
YAMAP(ヤマップ)は「山登り・アウトドアの新定番」というキャッチフレーズの通 …
-
-
ローカルガイド活動報告「4月度登録のリスティングまとめ」
いよいよ明日からゴールデンウィークに突入します。今月は年度の変わり目だったり、卒 …
-
-
生駒三大薬師探訪<2016年バージョン>
2014年にアメブロで発表した生駒三大薬師の紹介記事をGoogleマップに公開し …
-
-
府民の森・なるかわ園地「らくらく登山道」のご紹介
らくらく登山道は、らくらくセンターハウスから、神津嶽休憩所までの約2.7kmのハ …
-
-
開催まで一ヶ月を切ったよ!「生駒チャレンジ登山大会2016」
おおさか山の日プレイベントとして、「生駒チャレンジ登山大会2016(2016.1 …
-
-
福貴畑~久安寺・鉄塔巡視路散策
土曜日に山歩きしてきました。 朝起きたら9時半でした。 娘が学級閉鎖で寝てるので …