ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

今年最後の山歩き

   

今年最後の山歩きは、高安山越十二道の中から「おと越」をチョイスしました。来年早々にも十二道全てを歩いてみたいと思っています。

玉祖神社でご挨拶してから山に登りましょう。


無料登山地図のYAMAP

山行記録はYAMAPの活動日記で公開しています。

Screenshot of yamap.co.jp

「高安山の古道「おと越 2015年最後の山歩き」」 | 無料登山地図のYAMAP

スポンサーリンク

おと越(おうとう越、おうと越)

2015.12.30「おと越」更新


高安山十二道マップ

「おと越」は堰堤工事の始まる前に何度か歩いたことがあり、工事が始まる直前の様子をよく覚えています。

2010.03.19歩く

現在の堰堤付近
おと越

工事により竹藪が刈られていました。
おと越

この看板は工事で失われたようです。
おと越

この付近は復活していました。
おと越

最初の巨石ポイント、現在は手前に補助梯子が設置されています。
P1110727

この看板は山本高校が設置したみたいですね。
おと越

二か所目の谷筋分岐を右俣に踏み込むと小滝が落ちていました。
おと越
2010.03.19撮影

今では懐かしい思い出です。

平成25年10月堰堤完成

完成後も周辺工事のために歩けない状態が続いていました。2014.03.29に待ちきれなくなって強行突入。当時は倒竹が酷くて苦労して最初の谷分岐にたどり着きました。旧道はササヤブが塞いでいて、川床を歩くしかなかったのです。

2014.03.29歩く

Screenshot of www.yamareco.com

生駒山系・「おと越(おうとう越)在原業平ゆかりの古道」 [山行記録] – ヤマレコ

ほぼ一年後の今年2月にも歩きましたが、状況にあまり変化はなくて、倒竹が腐って流されていたので、少しマシかな程度だったのに。

2015.02.07

Screenshot of www.yamareco.com

生駒山系・「おうとう越~阪奈線(62号~66号)~水呑地蔵尊」 [山行記録] – ヤマレコ

「南岩道」は「おと越南谷道」へ通ずるか?

南岩道
「南岩道」はどこへ行く?

今回の「おと越」歩きで面白い発見がありました。上記写真の「南岩道」です。

map

位置から見て「おと越南谷道」から分岐する北側尾根道に合流しそうです。もしかしたら、「おと越南谷道」も通行可能しれませんね。

おと越南谷道
南谷道
高安城を探る会資料集より

行ってみないことには分かりませんが、上部のみ通行可能にするような中途半端はないでしょう。「おと越」側からアプローチしてどこに通じているかを確かめてみましょう。かつては人気のハイキング道だった「おと越南谷道」が復活しているとしたら、しばらくはこの地域から離れられませんね。

続きは来年のお楽しみということで。では、また。

このセットはお得ですよ。

SOTO レギュレーターストーブST-310+3点セット
新富士バーナー㈱
売り上げランキング: 31,355

 - 山歩き, 生駒の古道 , ,

ad

ad

  関連記事

ヒバ油の虫除けスプレーで夏山歩きを快適にする作戦

青く鮮やかなアジサイの花を見ると夏本番を感じます。夏の山歩きでは、顔の周囲を飛び …

銀峰のプレート
「銀峰(P396)はどこ?」全部入りの二上山にハマる

写真はトリミングしてます。 ちゃんと全身写ってますから。 オール・イン・ワン・パ …

カタクリ
ヤマレコの記録から「ツツジ咲く大和葛城山」

春から新緑にかけての楽しみは大和葛城山のカタクリとツツジ。今年はカタクリを見逃し …

blog title20160906
生駒三大薬師探訪<2016年バージョン>

2014年にアメブロで発表した生駒三大薬師の紹介記事をGoogleマップに公開し …

磐船の滝調査報告
磐船の滝調査報告「閉業は真っ赤なウソだった」の巻

グーグル・マップ(Google Maps)で言う「閉業」って何だ! Google …

磨崖線刻宝篋印塔
宝篋印塔の謎に挑む。~長者伝説の古道~

2014.11.15撮影 2014年11月に長者屋敷越の古道を歩きました。 20 …

菜畑薬師
京みち探訪記

「生駒の古道」の見てある記です。 参考書は、、 に加えて、 の2冊となります。前 …

河内越探訪その2

十三峠を越えて阪奈線の鉄塔63号の巡視路を歩きました。 途中のこの分岐で親指方向 …

八丁岩
生駒山系の巨石遺構

生駒山系の山歩きでは、季節ごとに変わりゆく風景、色彩豊かな植物、歴史を感じる石造 …

出店橋
生駒の古道・精華町最高峰「嶽山(259.5m)」の登頂に成功する

昨年(2014)刊行された「生駒の古道(生駒民俗会著)」(以下、本書と言います) …