ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

2016年の春シーズンは「桜」じゃなくて「ツツジ」三昧でした

   

春は花見のシーズン、山歩きをしていると嫌でもたくさんの花を見かけます。殺風景だった野辺には、色とりどりの草花が競演し歩みを遅くさせました。

尊延寺の野辺
枚方市尊延寺の野辺

  • Google Photos – Album – https://goo.gl/photos/4oQiYmdx1JkawxmeA
  • スポンサーリンク

    生駒から二上山までツツジを追いかける

    春の花と言えば「桜」が定番ですが、桜は山に行かなくても近所の川沿いで桜祭りが盛んにおこなわれています。

    久宝寺川の桜まつり


    もちろん、桜は花見の王道ですから、見逃すにはいきません。星田妙見宮近くの「妙見河原の桜」を見に行ってきました。

    星田妙見宮の桜


    妙見河原では屋台店が並んで平日でもたいそう賑わっていました。桜の下ではシートを敷いて花見客が日頃の愚痴を酒の勢いでぶちまけています。花は静かに観賞したいですね。

    今年のテーマは「ヤマツツジ」

    ほしだ園地のコバノミツバツツジ
    ほしだ園地

    「ツツジ」にもたくさんの種類が存在し、細かく分類するのはムツカシイです。大雑把にはヤマツツジですが、ミツバツツジに平戸ツツジ、アザレアに至ってはヨーロッパで品種改良された和洋折衷な花だとか。。。

    今年のツツジ観賞を振り返る

    (1)弁財天の尾根道

    Screenshot of yamap.co.jp

    ほしだ園地のコバノミツバツツジは3分咲き「弁財天山~宗円ころり」 |YAMAP 山登り・アウトドアの新定番

    最初に訪れたのは「ほしだ園地の西部エリア」で、これまでピークハントで何度も歩いている地域です。弁財天山(新寝屋川支線4号)から北に延びる尾根道と宗円ころりの尾根道はコバノミツバツツジが群生していることで知られています。

    Photoアルバム「ほしだ園地周辺のツツジ」

  • https://goo.gl/photos/4tBN8UM6mgX3RD2x6
  • ※リンクをクリックするとGoogleフォトのアルバムに移動します。

  • Point1
  • 周辺は園地外のためきっちり整備されていません。有志の方が設置した道標、マーキングなどが頼り。道迷いや急坂にご注意ください。

    (2)国見山(津田城址)周辺の尾根

    Screenshot of yamap.co.jp

    ツツジを求めて国見山散策 |YAMAP 山登り・アウトドアの新定番

    ちょっと早いかなと思ったほしだ園地が意外にたくさん咲いていたので、期待はかなり高まっていたのですが、群生地へ行ってみるとなんと緑一色ジャマイカ。(「じゃあないか」というネットスラング)

    緑一色だった群生地(今頃は咲いているでしょう)
    北山尾根道

    なんとか咲いている花を見つけてアルバムを作成しました。

    Photoアルバム「国見山周辺のツツジ」

  • https://goo.gl/photos/DgUEbenoipebKhMu7
  • ※リンクをクリックするとGoogleフォトのアルバムに移動します。

  • Point2
  • 群生地に行くには現在通行止めとなっている清水谷作業道や円通谷作業道を歩きます。工事は間もなく完了するので、来年は大手を振って歩けるでしょう。

    二上山・スポーツ公園周辺


    最後はヤマレコにて

    正確にはダイトレ・ルートから太子町立総合スポーツ公園へ下る尾根道が目当てです。生駒山系ではありませんが、昨年ツツジの蕾をたくさん見たので狙っていました。

    岩場の木に咲く白い花
    二上山

    ここは期待を裏切りませんでした。白花のツツジも咲いていてとてもよかったのですが、帰宅してから体調に異変が、、、一晩苦しみました。

    Photoアルバム「二上山のツツジ…etc.」

  • https://goo.gl/photos/mZr2zXkYjfeBiKTF8
  • ※リンクをクリックするとGoogleフォトのアルバムに移動します。

  • Point3
  • 下からゆっくり登る方がおススメですが、登り口がちょっと分かり難いです。地図には破線道すら記載されない尾根道ですが、道はしっかりしています。ダイトレ・ルートとの分岐地点はまだ分かりやすいので、下りでゆっくり注意しながら歩きましょう。

    (番外編)京田辺市野外活動センター付近

    国見山周辺は不発でしたが、京田辺市まで遠征してみると「ツツジ」の真っ盛りでした。甘南備山から二つのゴルフ場に挟まれた境界尾根道は松林とツツジの宝庫。

    途中までは新生駒線の鉄塔巡視路、北に野外活動センターの遊歩道
    ツツジロード

    ツツジ

    こどもの王国

    今回訪問した三ヶ所+1のエリアでは、まだまだ蕾がたくさんありました。しばらくはツツジ観賞を楽しめそうですが、気温が上がると予想通りクマバチがたくさん飛んでいます。そろそろケムシの懸垂落下も気をつけねば。。。

    来月になれば生駒山系・なるかわ園地のツツジ園が大注目! 今年もツツジのロールケーキが楽しめますよ。

    2015年5月9日撮影・なるかわ園地「ヒラドツツジ」


    生駒山系News Vol.2より

    では、また。

     - 山歩き , ,

    ad

    ad

      関連記事

    blog title 20170601
    府民の森・なるかわ園地「らくらく登山道」のご紹介

    らくらく登山道は、らくらくセンターハウスから、神津嶽休憩所までの約2.7kmのハ …

    あじさい
    大阪府民の森・あじさい園(ぬかた園地)を100パー楽しむためのガイド

    あじさいまつり2016年バージョンはコチラ 大阪府民の森・ぬかた園地では、毎年6 …

    生駒チャレンジ登山大会2017
    今年はどうする?「生駒チャレンジ登山大会2017」

    第9回、第10回と二年連続で参加した「生駒チャレンジ登山大会」 春先に行われる「 …

    ストリートビュー撮影山行
    ストリートビュー撮影山行の記録「ハイブリッド・バーチャル・ツアーの巻」

    今回のストリートビュー撮影山行では、生駒市藤尾町の「石造阿弥陀如来立像」をご紹介 …

    七年ぶりの泉州小富士山

    泉州小富士山からお菊山周辺を歩いてきました。 2014/3/16 泉州小富士山~ …

    Cardboard
    自分で撮影した全天球パノラマ写真をGoogle Cardboardで見せたらバカ受けした件

    山歩きの楽しみの一つに「写真撮影」があります。苦労して見つけた石仏や遺跡、季節ご …

    ササユリ
    初夏の生駒山系2016

    初夏の生駒山系は風景や植物を観察するのが楽しみです。梅の伐採が決定した枚岡梅林の …

    明神山
    古墳三題と送迎山城

    大阪と奈良の府県境(正確には大阪府柏原市・奈良県香芝市~北葛城郡王寺町の境界線) …

    高安山
    Google Mapsのマイマップで高安山越えの古道を記録してみる

    高安城を探る会(1978年に倉庫址礎石群の発見で知られる)の資料によると八尾市域 …

    Blogtitle_20161223
    ローカルガイドの行く末を案じながら2016年を振り返る

    2016年は「ローカルガイド」に明け暮れました。グーグル先生が提供するサービスは …