P点の謎を解明せよ。
2015/11/10
3月最後の土曜日、朝起きて天気予報を見ると、夕方から雨とのこと。
朝からテンション下がりまくり。ショートコースに変更です。
スポンサーリンク
–
業平ロマンの歴史の道「おうとう(おと)越に挑む
そこで、先日(2014.03.27)下見をした「おうとう越」にトライすることにしました。
下見で旧道の入り口が手入れされてることも確認済みです。
堰堤周辺の工事は3月31日まで行われるようですが、堰堤は昨年完成しています。
堰堤が完成する前後に何度か下見しています。
この時、堰堤は未完成ですが、新しく舗装路が堰堤まで開通しており、工事終了日を確認できました。
舗装路を確認してから、5ヶ月後に行ってみるとまだ立入禁止で、別の工事が始まっていました。軽く下見してみると、旧道は倒竹などで荒れていて近づくことも不可能。
忘れかけていましたが、4ヶ月ぶりに下見をして、旧道もチェックしました。歩けそうです。もう待ちきれません。ショートコースは「おうとう越」で決定です。
生駒山系・「おと越(おうとう越)在原業平ゆかりの古道」20140329
–
※追記 2015.02.07に再訪しました。
生駒山系・「おうとう越~阪奈線(62号~66号)~水呑地蔵尊」20150207
–
前置き長くなりました。当ブログでは、ヤマレコで言及していない後半の巡視路歩きについて書きます。
最初にP点とは何なのか?
詳細は2014年2月14日のエントリーを御覧ください。
–
では、3月29日のヤマレコ後半を見ていきます。
昼食休憩後は、十三街道を福貴畑方面へ。
阪奈線の鉄塔巡視路に突入。
鉄塔61号のある尾根に取り付きました。
鉄塔61号を通過。鉄梯子で降ります。
ため池から、急斜面のつづら折れルート。
一瞬行き止まりかと思います。
急斜面には滑った痕がいくつも残っていました。
この「火の用心プレート」の地点です。
最初の訪問時に、P=Parking(駐車場)と勝手に解釈。
前方の竹林をズンズン進んで車道に出ました。
福貴畑~久安寺・鉄塔巡視路散策 その3[2014.02.04]
–
リベンジの2回目は雪の日で分岐の確認は不可能でした。
そして3回目の訪問。「んんっ?」
ラインが太く濃くなっていました。
鉄塔の巡回作業が行われたのでしょうか?
Pは恐らくポイントを意味してるのでしょう。
ココが分岐であることを指示しています。
火の用心のプレートにこのような手書きの地図がある場合、
たいていその地点は分岐になっています。
ルートに間違いありませんが、歩きにくいです。
ハッキリ言って「悪路」です。
X印のルートの方がマシです。
出口はココです。
イノシシ避けのゲートがありました。
ここからだと次の鉄塔は近いですね。
このように、鉄塔巡視路は少々悪路でも、鉄塔間を最短距離で結んでいます。強引に梯子やロープで最短距離を繋ぎます。
ついでに、見つからなかった尾根道も発見しました。
赤色がGPSの軌跡で61号から60号を歩きました。
途中で緑色の尾根道と合流しています。
雪の日はこのルートが確認できませんでした。
合流付近はヤブが濃くなっています。
ルート途中から斜面を登ると尾根道を発見。
赤い境界杭が打ってあります。
ヤブ漕ぎ必須ですが、ここを辿れば縦走歩道に合流できます。
機会があれば、チャレンジしたいと思っています。
和漢三才図会では、おと越は「追慕越」と記されているようです。
平凡社
売り上げランキング: 546,140
–
ロマンチックですね。
では、また。
ad
ad
関連記事
-
-
ローカルガイドの行く末を案じながら2016年を振り返る
2016年は「ローカルガイド」に明け暮れました。グーグル先生が提供するサービスは …
-
-
岩湧の森20周年記念行事「七ツ道めぐり」に行って来た
今年(2015)の5月に始まった「七ツ道めぐり」の記念行事が今月末で終了します。 …
-
-
アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)を100パー使いこなして「生駒チャレンジ」に参加しよう
アウトドアの新定番として人気急上昇中のYAMAP(ヤマップ)のアプリを100パー …
-
-
菅笠日記のみちを歩く
– 江戸時代のヤマレコ「菅笠日記」を読んでみる 本居宣長のヤマレコ、 …
-
-
正楽寺「石造線刻阿弥陀如来坐像」を見学してきました。
大和の石仏(創元社・清水俊明著)を片手に、平成五年度香芝市指定文化財となった正楽 …
-
-
初夏の生駒山系2017
季節は一気に「真夏」 しかし、朝夕はまだ涼しく湿度も低めです。好天気が連日続いて …
-
-
自分で撮影した全天球パノラマ写真をGoogle Cardboardで見せたらバカ受けした件
山歩きの楽しみの一つに「写真撮影」があります。苦労して見つけた石仏や遺跡、季節ご …
-
-
忘れられていた古道「九重越」
新ハイキング関西の山(1995年27号)掲載の特選コースガイドで「新九重越」とし …
-
-
「足がつる!」こむらがえりに効果絶大!!芍薬甘草湯を満量処方した「コムレケアa」
山歩きで突然「足がつって」立ち往生した経験はありませんか?ふぁんトントはこれまで …
-
-
山の良書Ⅱ – 「関西の山・日帰り縦走」
「関西の山・日帰り縦走(著者:中庄谷直氏)」は、平成10年にナカニシヤ出版より刊 …
- PREV
- 消えた石標を探せ!「宝山寺参りと庄兵衛道」
- NEXT
- 河内越探訪その1