小仏峠越未公開写真(後編)
2015/04/30
天候は回復しましたが、体調はイマイチです。夜中に咳が止まらず、熱ッポイですね。
それでは、今回の元ネタを再掲して始めます。
2014/12/13 旧東熊野街道・小仏峠越と幻の蝉が滝探訪
特選コースガイドはこちらで入手できます
–
スポンサーリンク
いきなりピンボケです。ホントはこの写真をヤマレコにアップしたかった。ピンボケの原因は、起動直後のAuto Focusに難があるようです。カメラ自体に問題があるわけでなくて、使い方に難ありです。
旧小仏峠から小仏峠へと歩いている間、小雪がパラパラと降ってきました。小仏峠でカップラーメンを食べていると、温かい陽射しが一瞬だけ出てきました。
小仏峠から北側一帯は植林で薄暗く殺風景です。ようやく見た自然林にはサルノコシカケでしょうか。倒木にもへばりついていたので、ストックで突いてみるも、カチカチに固化してビクともしませんでした。
確かに左右から谷筋。急斜面に突き上げています。
「山伏谷」のプレートが割れて落ちていました。
「思わず快哉を叫びたくなる」と紹介された風景です。山名が同定できないのが悔しいですね。山名がわからないので、鉄塔を見て楽しみました。紅白の男鉄塔が女鉄塔に挟まれています。まさに両手に花。羨ましい。
樫尾発電所から北へ蛇行する吉野川を見下ろしますが、手前の木々が少しジャマをするのが残念です。
小ピークからみた円錐形の山は竜門岳でした。ここから道が少し荒れていて、「これでいいのか」と一瞬戸惑う。
五社峠道の林道と谷山林道が交差する地点です。自然石の道標がかつての賑わいを物語ります。
吉野川沿いでは、このような石碑をよく見かけました。峠には茶屋や民家があったそうです。
滝壺まで近づこうとして、石の上で滑りました。横に伸びた根っこで後頭部を打つ、いや守られました。
周辺地図は全く曖昧です。というか正確ではありません。林道はここから東側の谷筋へ蛇行していますが、地形図ではまっすぐに破線道が描かれていて、実際とは大きく乖離していました。
かつては、先ほどの階段から道が伸びていたのでしょうか?土砂崩落で地形が大きく変わったのかもしれません。
林道をたどると、眼下に中山トンネルの北口に出ました。ここまで来ると民家がチラホラ。
橋向こうの山裾に菜摘の集落。空はどんよりと曇り空。
『少し下に樫尾の茶屋あり。それより三丁程過ぎ夏箕なり』
(夏箕=菜摘)
松尾芭蕉が読んだという「吉野山一人案内」の一節です。
スマイルバスの運行日に注意です。
諦めてのんびりと歩きましょう。
歩いていると、祠をよく見かけます。全部見ていると時間が足りません。水子供養と新しい感じの石仏は、ピントが甘いのでヤマレコでは不採用にしました。じっくり見ると、フォーカスは右の石仏にあるようです。前垂れの下が気になります。
祠後方の景観が気に入りました。吉野川の向こうに、宮滝の三等三角点(403.75m)があります。いつか行ってみたいと思っています。
川幅が狭くなり、流れが荒々しい。見事な景観です。
柴橋から河原に降りてみました。
本居宣長が見たと言う景観でしょうか。「落ちれば死ぬなぁ」と独り言。
意外と新しくて、昭和三十年の銘がありました。
一帯は宮滝遺跡となっていて、説明板がいくつもありました。正面に象山(きさやま)が見えます。登山ルートはあるのでしょうか? 三船山、樫尾山など登ってみたい山がいくつかあります。
吉野川沿いに一等水準点が点在しています。地下に埋設するのは、毀損を避けるためで、水準点の多くが地下化されているようです。1552はマンホール状の蓋が重くて開陳できません。柱石を拝めないのがとてもザンネンでした。
遠くて近きは男女の仲、
近くて遠きは田舎の道。
鉄塔の足元に四等三角点(南樽井 181.71m)があります。点の記では、民家の庭を通り抜けていました。
一般人の自分が真似をすると住居不法侵入です。ぐるっと回りこんで三角点を訪問しました。
風化の激しい二尊仏です。手ブレがとても残念でした。
妹背大橋を渡ると立派な鳥居が目に飛び込んできました。しかhし、時間がなく遠目に通過することに。
この界隈は見どころがいっぱいです。もっとゆっくり歩いてみたかったですね。
矢立峠越を歩く際は、この道を東進します。少しぐらいは寄り道できるかもしれません。
その前に、早く体調を良くしなくては。ゴホゴホ言ってる場合ではない。
では、また。
ad
ad
関連記事
-
-
鬼取山と天照山
今年大変お世話になった「石仏の辻」(ウォーキング娘) 2014 11 東生駒から …
-
-
いよいよ現実味を帯びてきた「生駒チャレンジ登山大会2015」への挑戦
おおさか山の日プレイベントとして、「生駒チャレンジ登山大会2015(2015.1 …
-
-
生駒山系コミュニティと「ふぁんトント」からのお知らせ。
ほんの三ヶ月ほど前に「生駒山系ローカルガイドは、日本で二番目に公認されたサポーテ …
-
-
冬季の里山探索は「飯盛山」から「高安山」へ
2016年前半のハイライトは「飯盛山の全ルートを歩く計画」でした。夏の暑い時期は …
-
-
山歩きの雑談
このところ寒い日が続いていますね。 ですが、山歩きしてると陽射しは確実に春です。 …
-
-
「ハッカオイル+ユーカリオイル」の虫よけスプレーは最高!
夏の低山徘徊には様々なリスクが存在することをご承知でしょうか。そんなこと言われな …
-
-
昭和の歴史遺産「生駒山航空灯台」の跡地を訪ねる
昭和初期(昭和7年~8年頃)になると、郵便物等の運搬を航空機で夜間に定期的に行う …
-
-
山スマホのススメ
新聞やテレビでは、「歩きスマホ」や「スマホ依存症」といったネガティヴな情報がよく …
-
-
生駒山の自然を歩く会(プロローグ編)
エコー東大阪は、東大阪・八尾市域の生活情報誌(フリーペーパー)です。 サイトはこ …
-
-
磐船の滝調査報告「閉業は真っ赤なウソだった」の巻
グーグル・マップ(Google Maps)で言う「閉業」って何だ! Google …
- PREV
- 小仏峠越未公開写真(前編)
- NEXT
- 今年最後の山歩き