美の谷訪問記その1(前編)
2017/07/14
平成三年に平群町教育委員会が刊行した冊子を参考に、美の谷を訪問してきました。
美の谷とは現在の平群町檪原にある地域で、巳の方向(南東)に広がる谷の形状から、このように呼ばれているそうです。
スポンサーリンク
シャレたネーミングですね。巳は蛇のことですから、美と置き換えたほうが、見た目も良いです。
前述の冊子では多数ある平群町の石仏群を地域別に紹介するもので、地図もついています。
序文によると、
「(前略)ハイキングの友となる冊子の刊行を計画致しました。」
とあります。これは、活用しない手はありませんね。
ただし、情報は古いです。平成三年刊行ですからね。
では、参りましょう。
休館日の心合寺山に自転車をデポして出発です。前日にタイヤを両輪とも交換して快調です。
先日、下見した檪原越(河内越)で行きます。
—
実際、このエントリーの続きとなります。
最初は水呑ハイキングコースを登っていきます。
この丁石、多分位置が変わっています。
ただ、このあたりから勾配がキツクなります。
石標には左、いちはら村とあります。
美の谷のある檪原への古くからある道です。
入ってすぐに池沿いに進みます。
右はフェンス、左は背丈以上の笹が茂る狭い道を進みます。
草刈りがされているので、ヤブ漕ぎはありませんが、
ちょっと不安感のあるルートです。
以前はここまで辿り着くのが不可能なぐらい荒れてました。
先ほどの石垣を降りて対岸に渡るとマーキングです。
ここから前方のヤブに突っ込むのではありません。
さらに上方の斜面に土嚢が積み上げられています。
そこまで、よじ登ってください。
右岸の斜面上に踏み跡がありますので、
滑らないように注意しながら進みます。
ほとんど土砂に埋まった堰堤を越えていきます。
左手には古い石垣があって、古道が現れます。
石垣を一段さがったところに道があります。
草で分かりにくいですが進むと踏み跡が確認できます。
この辺りも草刈りされています。
倒木などありますが、ヤブ漕ぎの必要はありません。
右岸沿いのルートを進みます。
左手の斜面側には石垣です。石積みの様子から、
かなり古そうな感じです。
最近、測量でもされたのでしょうか?
何かのマーキングです。
堰堤工事とかだと困りますね。
恐らく一番の難所でしょう。
倒木の向こう側が崩落しています。
足元に注意して、慎重に乗り越えましょう。
左手の木から、ビニール製のロープが垂れ下がっています。
最初、マーキングかと思いましたが、
どうやら、右下の川底へ降りるための補助ロープです。
再び堰堤が見えてきました。
今度は大きいです。
堰堤の手前からつづら折れで登ります。
笹のトンネルを抜けて進みます。
まもなく水呑自動車道と合流するようです。
合流直近のルートは道が細くて滑りやすい。
側溝なども横断するので、慎重さが必要です。
河内越の大阪側は自動車道で分断されています。
フェンスの向こうに明瞭な道がありますが、
河内越の続きは擁壁沿いに進みます。
ここも以前はヤブ漕ぎが必要でした。今は、スイスイ通ることができます。
ここからは、ほとんどハイキング道です。幅広の道が信貴生駒スカイラインまで続きます。
美の谷まで河内越でのんびりとハイキングです。
この続きは後編にて。
—
スポーツ&アウトドア : バイヤーおすすめアウトドア用品 : 登山・クライミング
ad
ad
関連記事
-
-
「銀峰(P396)はどこ?」全部入りの二上山にハマる
写真はトリミングしてます。 ちゃんと全身写ってますから。 オール・イン・ワン・パ …
-
-
「生駒の石仏」取材リポート ~長尾渓~
近鉄奈良線額田駅から東へ谷沿いの道を40分程度登りつめると、雄滝と雌滝の二段から …
-
-
生駒の古道・精華町最高峰「嶽山(259.5m)」の登頂に成功する
昨年(2014)刊行された「生駒の古道(生駒民俗会著)」(以下、本書と言います) …
-
-
生駒山系のイベント情報・2016秋シーズン
紅葉シーズンに向けて生駒山系のイベント情報をピックアップしてお届けします。 20 …
-
-
忘れられていた古道「九重越」
新ハイキング関西の山(1995年27号)掲載の特選コースガイドで「新九重越」とし …
-
-
予定は未定の一年を振り返る。
今年は計画的に山歩きしようと決めました。暑くて歩けない8月以外は、順調だったと思 …
-
-
「生駒山系まるごとハイキングマップ」リニューアルのお知らせ
大阪府民の森を管理する「大阪府みどり公社」は、「生駒山系まるごとハイキングマップ …
-
-
あじさい開花情報2017
今年も「あじさいまつり(2017.06.17 – 2017.07.0 …
-
-
雪の巡視路歩き その2
2週連続で雪の巡視路を歩いてきました。今回の積雪はハンパなかったです。全国的にも …
-
-
小仏峠越未公開写真(前編)
今日は雨です。 しかも連日寒くて風邪気味のため、本日予定していた「矢立峠越」の山 …
- PREV
- 河内越探訪その3
- NEXT
- 美の谷訪問記その2(後編)