ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

ナイトハイクでPL花火の鑑賞を計画してみる。

      2016/05/28

台風が通過して梅雨が開けたと思ったら、またジメジメした長雨が続きました。週末には次の台風がやって来るかもしれません。台風情報から目が離せませんね。

生駒谷

夏の生駒谷と矢田丘陵(久安寺より)


スポンサーリンク

ナイトハイクに挑戦

真夏の山歩きは涼を求めて金剛山がオススメですが、この時期ちょっと忙しくてなかなか遠方へ行くことができません。ご近所の高安山や信貴山へ出かけると、暑くてめまいがします。すると山から遠のいて運動不足に陥ることになりますね。

日没迫る信貴山にて
信貴山

今年は春先から虫対策に万全を期して来ましたので、この勢いでナイトハイクに挑戦しようと思います。PL花火の鑑賞を兼ねれば一石二鳥で楽しめそうです。

信貴山の頂上にて撮影[2011.12.11]
信貴山日没

2011年12月に一度だけ夕暮れのハイキングを試みたことがあります。日没を信貴山の頂上から見るのが目的でした。しかし、この時の帰路はバスとケーブルカー。

灯籠の明かりが不安感を煽る
信貴山の灯籠

真っ暗になってからの山歩きは未体験です。ヤマレコのユーザーさんでナイトハイクをよく楽しんでいる方がいらっしゃいますので、参考にさせていただこうと思います。

ライトオンした信貴山観光ホテル
信貴山観光ホテル

ぼくらの広場からPLの花火鑑賞

PL花火芸術、開幕スターマインの打ち上げ

PL花火概要

  • 2015年8月1日(土)
  • 19:50~20:50(予定)
  • 毎年8月1日に開催されています。(雨天決行)

    ※ふぁんトントのナイトハイクは雨天の場合は中止します。

    ナイトハイク初心者ですから、歩き慣れた場所で危険箇所の少ない場所を選びました。今年は土曜日にPL花火が実施されますし、同じ日に府民の森・パークレンジャーによる「神秘な森の冒険登山」のイベントがあります。夜でも人が多そうなので、心細くはないでしょう。と、言っても混雑する花火会場に行く根性はありません。

    Screenshot of osaka-midori.jp

    大阪府民の森 – イベント情報

    「神秘な森の冒険登山」はすでに定員に達しているそうです。(07/23現在)

    イベントには参加しませんが、この日ならナイトハイカーとしてデビューするのは悪く無いと思います。


    前半が客坊谷コースです。

    往路は未定ですが、ぼくらの広場にてPL花火を鑑賞した後、客坊谷コースで下山する予定です。何度も歩いているコースでも、途中の急坂と客坊橋から先で細い道のエリアがあるので要注意です。


    ナイトハイクの必需品

    コレがなかったら話になりませんよ。日没が早くなる10月以降はいつでもザックに入れていますが、洞窟探検以外で使ったことがありません。今回は活躍するでしょう。

    ヘッデンは両手をフリーにしてくれる反面、足元のスポットを照らすのは不向きです。こちらは石仏鑑賞でも必需品ですが、さらに頼れる相棒になりそうです。

    ぼくらの広場で長時間滞在することになりそうなので、万全の虫除け対策を考えました。やっぱり蚊取り線香でしょ。

    キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 携帯用安全蚊とり器 M-7795
    キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) (2012-03-09)
    売り上げランキング: 415

    ぼくらの広場付近
    ぼくらの広場

    というワケで、ちょっと大層なナイトハイク・デビューになりそうです。雨が上がって週間予報が気になる今日このごろですね。

    では、また。

     - 山歩き , ,

    ad

    ad

      関連記事

    水落
    三角点物語”STORY”「点の記から推測する水落(すいらく)の歴史」

    三角点とは三角測量を行う上で必要な「経度、緯度、標高」の基準となるデータを提供す …

    施福寺境内
    「山と高原地図」で登山のプランを作成できる「ヤマプラ」を使って槇尾山に登ってきました。

    山専用のコミュニティサイト「ヤマレコ」では、「山と高原地図」(出版元:昭文社)の …

    blogtitle
    「生駒の石仏」取材リポート ~長尾渓~

    近鉄奈良線額田駅から東へ谷沿いの道を40分程度登りつめると、雄滝と雌滝の二段から …

    blog title 20170324
    生駒山上遊園地がリニューアルして営業再開!

    冬季休業していた生駒山上遊園地がリニューアルして再開しました。新しく設置された「 …

    川上新道
    山の良書Ⅱ – 「関西の山・日帰り縦走」

    「関西の山・日帰り縦走(著者:中庄谷直氏)」は、平成10年にナカニシヤ出版より刊 …

    正楽寺「石造線刻阿弥陀如来坐像」を見学してきました。

    大和の石仏(創元社・清水俊明著)を片手に、平成五年度香芝市指定文化財となった正楽 …

    Google Photo Sphere Camera
    全天球パノラマ写真(Geo-Pano)のススメ

    iPhone5Cで全天球パノラマ写真を撮ってみよう Googleビュー・マップは …

    松尾台地
    忘れられていた古道「九重越」

    新ハイキング関西の山(1995年27号)掲載の特選コースガイドで「新九重越」とし …

    アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)のちょっと間違った使い方 PartⅡ

    アウトドアの新定番として人気のあるYAMAP(ヤマップ)のアプリが好き過ぎて、「 …

    Blog title 20170704
    本格的な夏到来の生駒山系2017

    ジメジメした梅雨空、台風、バテバテの山歩き、、、etc. ついに夏本番を実感でき …