今年はどうする?「生駒チャレンジ登山大会2017」
2017/10/07
第9回、第10回と二年連続で参加した「生駒チャレンジ登山大会」 春先に行われる「チャレンジダイトレ」に比べると舗装路も多く、丸太の階段が延々と続く坂道もありません。それゆえに、トレイルランはスピード・レースとなっており、優勝者の記録を見ると2時間半前後でゴールしています。驚異的な早さですね。

スカイウォークの部・上級ゴール(高安山)
昨年までは、「さぁ、行くぞ」とばかりに一ヶ月以上前から気合を入れ続けていましたが、今年はまだ参加の意思表明をしておりません。(おおげさやろ)2年連続で好天に恵まれていたこともあり、「今年は雨かな」という弱気の虫と、夏場の準備不足。。。等々
スポンサーリンク
「10日前天気」は、GO!サインだけど。。。

tenk.jpの10日間天気予報(交野市、八尾市)
10日前の天気予報が発表されました。北部地方は午後から「曇り」、南部は終日「晴れ」の予報です。これは「行かねばなるまい」
生駒チャレンジ登山大会2017

生駒チャレンジ登山大会2017
詳細はコチラの公式サイトから
http://sangaku-osaka.com/tokubetu/17/ikoma/1015.html
概要はすでに発表済み。スカイウォークの部では、参加費(当日受付)2,500円ですが、3,000円を予定しています。なぜなら、踏破認定書を受領するためには500円也が必要だからですね。参加すると決めれば、早速準備にかからねばなりません。

踏破認定書 2016 第10回
売り上げランキング: 543
amazon1
ケースで買う必要はないけれど、2本ぐらいは用意したいと思います。でも、コレ、美味しくないよ。
amazon2
水だけじゃダメ。塩分補給は重要です。夏場ほどじゃないけれど、失われる塩分を先回りして補給しましょう。「ウイダーinタブレット」は小袋入りで携帯に便利、最初は固いけれど後口が悪くありません。口の中がべたべたしないのでグッド。
売り上げランキング: 149
amazon3
問題はコレです。「足が攣る対策」 昨年はクスリの使い方が分かってませんでした。そろそろ「ヤバイな」と感じたら、すぐに服用しましょう。効き目はバツグンです。
今年の目標は如何に?
ストリートビュー
昨年の目標は、途中で痙攣に苦しまずにゴールすることでした。夏から対策を講じたおかげなのか、前年のタイムを約30分縮めて無事にゴールイン。ごじゅうからガーデンの展望台付近に受付テントが設置されます。

第10回大会の参加賞
加齢に逆らっての好記録に気を良くし過ぎて、最後の「くじ引き」を忘れました。空くじはありませんから、参加者特典として忘れないようにしたいです。ちなみに参加賞のTシャツは、スタート地点で配布されます。なので、途中棄権しても大丈夫。お気に入りの一枚となり、今年の山歩きでよく着用いたしました。
ストリートビュー
「えっ?、それが今年の目標なのか」と思ったでしょう。そんなワケないない。今年の目標はズバリ。
「おおみちハイキングコースで下山」
どうです。スゴイでしょ。
初参加の方におススメ・スマホアプリYAMAP
スマホアプリのYAMAPは無料で使える機能が満載です。特に、電波圏外でも使える「オフライン地図」を前もってアプリに登録することで、スマホの位置情報と照合し「現在位置」の確認を容易に実現させます。

みんなの軌跡(YAMAPアプリ)
さらに、「みんなの軌跡」という機能を使うと、ガイド・ルートを表示させることが可能となり、ルートから外れる危険性を未然に防げます。また、万一迷ったときにも、正しいルートへの復帰を躊躇なく行えます。
道迷いでよくあるのが、間違ってるのに「間違っていることを認めたくない」というもう一人の自分。コイツは結構な頑固者。道迷いは「早目に気が付いて、早目に後戻り」するのが一番です。
生駒チャレンジ登山大会(みんなの軌跡登録用) | 交野山・国見山 |YAMAP 登山・アウトドアの新定番
link1
初参加の方に参考となる活動日記を用意いたしましたので、どうぞ参考になさってください。
ゴール後は無理せずケーブルカーに乗りましょう
ストリートビュー
ふぁんトントの今年の目標は「おおみちで下山」ですので、ケーブルカーには乗りません。当日は臨時便も運行されますから、初参加の方はどうぞご利用になってください。信貴山口駅のすぐ前には、冷たいビールとカワキ物を売っている酒屋さんもあります。乗り換えの時間を利用して、ちょっと一杯(当方はジュースで)

IC乗車券に対応した高安山駅
近鉄西信貴ケーブルは、2年前からICCOCA、SUICA、PiTaPaなどのIC乗車券に対応しました。利用者なら切符を買う手間が省けます。ご存知、iPhone7/7Plus, 8/8Plus,Apple Watch Series2/Series3 でもSUICAが使えるようになりました。JR西日本では、新型券売機の登場により、カードを挿入せずに現金チャージが可能となっています。
※定期券が必要なければ、モバイルSUICAが西日本エリアでも便利に使える!
iPhone版のアプリでは、意味不明な低評価がついています。まだまだ使いこなせていない方が多いからでしょう。安心してお使いください。こんな便利なものはありませんよ。
では、当日お会いいたしましょう。目印はYAMAPのステッカーを貼ったストックです。おいおい、いよいよYAMAPの回しモンやがな。

YAMAPステッカー
では、また。
ad
ad
関連記事
-
-
美の谷訪問記その1(前編)
平成三年に平群町教育委員会が刊行した冊子を参考に、美の谷を訪問してきました。 美 …
-
-
全天球パノラマ写真(Geo-Pano)のススメ
iPhone5Cで全天球パノラマ写真を撮ってみよう Googleビュー・マップは …
-
-
アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)のモニターキャンペーン「お味噌汁の巻」に応募した
『ただいまYAMAPでは、登山食で定番の「お味噌汁」に関して、モニターキャンペー …
-
-
岩湧の森20周年記念行事「七ツ道めぐり」に行って来た
今年(2015)の5月に始まった「七ツ道めぐり」の記念行事が今月末で終了します。 …
-
-
生駒山系・桜レポート2017
2017年の桜前線は遅れてやってきました。しかし、同時期の東京では満開を過ぎてい …
-
-
生駒山系の巨石遺構PARTⅡ
マイマップで紹介する「生駒山系巨石遺構」の続編をお伝えします。当初は、「生駒山系 …
-
-
「飯盛山」-北条古道を全天球パノラマで振り返る
昨年の9月から着手した「飯盛山の古道を歩く計画」は、先日の「北条古道」で漸く一区 …
-
-
河内越探訪その2
十三峠を越えて阪奈線の鉄塔63号の巡視路を歩きました。 途中のこの分岐で親指方向 …
-
-
菅笠日記のみちを歩く
– 江戸時代のヤマレコ「菅笠日記」を読んでみる 本居宣長のヤマレコ、 …
-
-
【緊急報告】第二回「飯盛山・北条古道探索」
九月最後の週末の天気予報が「雨」から「曇りのち晴れ」に変わったため、急きょ山歩き …