ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

幻の古道を歩く「暗峠・宝山寺道」

      2015/04/15

延宝6年(1678年)に湛海律師により創建された宝山寺は、聖天信仰により発展し周辺からの参詣道は六本も存在したと言う。当然のように廃道となって忘却の彼方へ去ったモノもあれば、ハイキング道として再利用もされています。

古道

古道の入口|心細いような踏跡

これまでブログやヤマレコで紹介してきた庄兵ヱ道、菜畑参道、暗峠参道は記憶から消え去るばかりか、実際の道までもが消失しようとしています。

菜畑参道

消えゆく菜畑参道の敷石



スポンサーリンク

暗峠・宝山寺道は幻なのか?

昨年出版された「生駒の古道」(以後、本書と言う)では、「暗峠・宝山寺道」(112p)として、これまで詳しく伝えられることがなかった暗峠参道の様子が紹介されました。

分岐点

暗越街道北側の分岐点の向こうは信貴スカイライン

この参道は現在、一部を除き消滅しています。
(「生駒の古道」 121pより引用)

衝撃的な前置きで始まる文言は、この幻の参道を何度も歩いておられるタケチャンマンさん(石仏の辻・ウォーキング娘主宰者)の手によるものです。

Screenshot of sekibutuwalk.blog99.fc2.com

歩く・石仏の辻 011 再び 宝山寺旧参道 峯の薬師跡十三仏 髪切峠へ 石仏の辻

本書ではタケチャンマンさんの体験談が十分に反映されていないのが残念ですね。限られた紙面と道の状態から致し方ないのでしょう。

それでは、ふぁんトントが補足いたしましょう。

地蔵立像

峠の地蔵堂|地蔵立像 文永二年(1265)

額から左目にかけて刀傷のように亀裂が入っています。立派な体格は見るからに圧倒されます。

弘法大師坐像

三体の弘法大師坐像|暗峠

石龕風の屋根付きです。なぜお大師さんが三体なのか? ナゾです。

道標

享保十七年(1732)の道標

享保十七年
北 鬼取山 十二丁 宝山寺廿五丁

現在、ここから先、北の鬼取町の峯の薬師(旧鶴林寺跡)までの約1.5キロメートルは道が消失しています。
(「生駒の古道」 122pより引用)

この区間はつい先日歩いてきました。また、不完全ですが過去にも2度ほど歩いています。3回目でやっと納得のできる古道歩きができました。

過去のヤマレコです。(様子はかなり変化しています)

Screenshot of www.yamareco.com

生駒山系・「峰の薬師・旧鶴林寺~暗峠宝山寺道~庄兵衛道探索」 [山行記録] – ヤマレコ

Screenshot of www.yamareco.com

生駒山系・「生駒線一分駅~暗峠宝山寺道~千光寺行場巡り」 [山行記録] – ヤマレコ

行程上の変化もありますので、後ほど詳述することにしましょう。

峯の薬師

薬師如来坐像 安政六年(1859)|生駒三大薬師の一つ

以前に生駒三大薬師を紹介した記事で、薬師如来坐像の写真を間違えていました。恥ずかしいです。修正して写真を追加していますので、ご参照ください。

手すり付きの道

山上遊園地から旧鶴林寺へ|手すり付きの道

分岐から勾配は急ですが、道の中央に手すりが付いています。

ハイキング道

山腹道は現在のハイキング道

オールシーズン通行可能な勾配の緩やかな山腹道です。景色がよく見えないのが残念です。ベンチ付近は見晴らしが良かったと言います。ぜひ伐採して欲しいモノ。

幻の古道を歩く

今度で三回目になりました。話によると道の状態が悪化しているとのこと。昨年歩いたタケチャンマンさんが、途中で引き返したらしい。かなり気になりますが、挑戦してきました。

Screenshot of sekibutuwalk.blog99.fc2.com

2014 10 俵口付近の石 石仏の辻

挑戦の様子を動画にしました。


BGM:フリー音楽素材 Senses Circuit

鉄塔がなひっ!

動画を見ていただいた方、ありがとうございます。ちょっと長いですね。飽きさせないように工夫をしたつもりなんですが、、、

途中の広場

途中の広場|かつて鉄塔があった場所

道の状態は悪くなかったです。過去の経験を活かして、崩落箇所を迂回後に水路を遡らずに水平移動で鉄塔へ出る計画でした。これは、一応成功しまして道の痕跡も発見。

過去2回は水路を遡り、スカイラインの縁から鉄塔へずり落ちるように下っていました。今回、鉄塔の手前付近に近づいても、その姿はおろか空中の電線さえも見えずちょっぴり不安に。

それもそのはず、鉄塔はすでに撤去されていたのです。黄色の丸囲みから飛び出して、しばし呆然。よくよく考えると、古道は鉄塔で分断されていたのですね。

鉄塔

かつてあった鉄塔|暗2のプレート

鉄塔下側の脚台があった付近から別の道が伸びていました。古道と並行しているのですが、すぐ先で不明瞭。今後の調査が必要ですね。

雪ニモ負ケズ、天照山経由で下山

ここからは、動画で予告した天照山のご紹介です。

天照山

巡視路の先に天照山の登り口

天照山はかつて旗振り通信が行われていた場所です。

尾根道

ヤブの向こうに隠された尾根道

阪奈線71号のフェンス沿いに歩いて、笹ヤブを通過すると立派な道が現れます。笹ヤブは左右から迂回すればオーケーですよ。但しトゲトゲの木に注意しましょ。

天照山の山頂

天照山の山頂付近|標石がある

南北に広くなっており、尾根道は府県境にもなっています。

尾根道

尾根道を暗峠へ下る

田んぼの畦道のように、尾根道を盛り土してあります。とても歩きやすい。ヤブ漕ぎもありませんよ。

日月碑

日月碑 正保二年|日待講の遺品

尾根の南端は畑になっています。なので、ここからハイキング道の生駒縦走歩道に合流して暗峠へ向かいます。

今回はコレで終わりです。本書を読んでいると「菜畑参道」についての言及が少ないことに気がつきました。「京みち」や西(奥)菜畑薬師堂の紹介と重複する箇所はあるのですが、わずかに残された菜畑参道の敷石道が気になります。


最後に歩いたルートをルートラボにアップしました。何かの参考にしてください。但し、歩く場合は自己責任でお願いします。単独行はオススメできません。

では、また。

 - 生駒の古道 , ,

ad

ad

  関連記事

生駒の古道
生駒の古道ー生駒市古道調査ー

生駒民俗会(会長:今木義法氏)より、平成22年から生駒市内全域の古道調査を実施し …

あじさい
矢田寺(あじさい寺)・矢田道探訪

前回に引き続き「生駒の古道」(以下、本書と言う)の見てある記です。 今回の参考書 …

立石越本道
「立石越本道(旧道)」第二次調査報告

八尾市が整備する立石越ハイキング道(近鉄服部川駅~高安山)の道筋は、十三越、信貴 …

砂倉橋の道標
生駒の古道「辻子谷越でハイキング(大阪側)」

昨年、生駒民俗会は生駒市内の古道や街道を紹介した「生駒の古道」(以下、本書という …

立石越本道
意外とあっさり完了した「立石越本道(旧道)の探索」

2016年2月中旬の下見から始めた「立石越本道(旧道)の探索」が無事に終了しまし …

生駒の古道「上津鳥見路・春日供物運上路」

今回ご紹介する「生駒の古道」は生駒谷から鳥見谷へと舞台を移します。この地域は神武 …

起点の道標
恩智越ハイキングコースと周辺の旧道探索

春雨前線で足止めを食らいながらも、河内二之宮・恩智神社に参詣してきました。左近の …

道標
生駒の古道「古堤街道とその現状<前篇>」

昨年(2014.03)、生駒民俗会は生駒市内の古道や街道を紹介した「生駒の古道」 …

平坦地
2016新春初詣登山で古道の痕跡を発見す!

今年の初詣は久々に枚岡神社で行いました。正月の三日間は参拝客でごった返すので、毎 …

菜畑薬師
京みち探訪記

「生駒の古道」の見てある記です。 参考書は、、 に加えて、 の2冊となります。前 …