今年最後の山歩き
2015/04/03
今月20日頃からイマイチだった体調が最悪なことに。
と言っても、23日には予定通り庄兵衛道の完歩を実現。
スポンサーリンク
2014/12/23 生駒山系・「庄兵衛道完歩の記録と裏の谷・地蔵磨崖仏再訪」
体調不良は気のせいかなと思っていました。
短いサイクルで好・不調を繰り返すのでツライです。
27日には娘とお約束のデート。
住道のサーティホールでアン・コンを楽しんできました。
帰宅すると体がダルく重い。ついには発熱。
翌日は今年最後の山歩きです。ノドも痛い。
冷えピタを貼ってもらい、おとなしく寝ていました。
翌朝は体のダルさもなく、ノドの痛みもない。
中途リタイアも覚悟で強行しました。
23日の行程で、気になる三つの箇所が動機です。
気にかかるその1
庄兵衛道が再整備される以前の迂回路です。
夏に来た時は、雑草で隠れて見えませんでした。
入口付近は、気付かずにスルーしそうな状況。
ついでに、他の様子もこんな感じです。
その2
夏にも見つけたポイントです。
やっぱり道でした。
その3は、神田川の渡河ポイント入口です。
手すりのついた舗装路が下まで続くはず。
上記の3点を中心に行けるところまで行こう。
というのが28日の山歩きなワケです。
2014/12/28 生駒山系・「谷田・枯木薬師~藤尾阿弥陀堂~宝幢寺」
ジグザグルートは詳細にレポートしました。
誰も歩くことはないと思いますので。。。
ついでにこの2日間で見たものを紹介します。
ヤマレコでは紹介したり、しなかったり。
あまりにマニアック過ぎますので、、、
8/2の記事で教弘寺の灯籠について紹介しました。
記事では、「動物が浮き彫りにされています」と書いています。
正直に言うと、コレ文献の受け売りでした。
確認できていませんでした。
反省した結果、ライトを照射してハッキリと確認。
動物とは「馬」のことでしょうか。
藤尾町の水源池と分岐する場所に倒れている石標です。
この石標は昨年11/16に見た時から倒れています。
写真左下、石積みの場所に立っていたと思われます。
今では、それすらよくわからない状態です。
文献によるとこの石標の寄進者は、
「中河内大□ 山上講中」となっています。
□は文字が読めない部分です。
ライトを当てると読めそうで読めない。
この石標も倒れています。
昨年見た時から倒れています。
この石標に関する文献はありません。
『瀧本』と読めますね。瀧本講中が道標の寄進者なら、
尾根上に立つ道標7と同じと言うことになります。
ここはしっかりと立っています。
字体から石標Aと同時期のモノと推測します。
昨年訪れた時よりもスッキリしていました。
季節的な要因かもしれません。
立っている方が扱いにくいですね。
最下部に「大日」とあり、「松」の字は確認。
次からは、オマケです。
庄兵衛道とは直接関係はありません。
バリェーション・ルートの参考にはなるでしょう。
平群谷誌によると仏身45cm、東向きに露出した巨岩の平面(3x2m)
奥行き約4mの自然石とあります。
そう遠くない将来に「幻の磨崖仏」となることでしょう。
(2014.12.23再訪)
左手に薬壺を持った坐像が印象的。
お寺が廃寺となり、入口が閉ざされていました。
今年の夏、扉を開けてこっそりお参りしましたが、
次回からは気兼ねなくお参りできそうです。
ありがたいです。
やっと見つけました。
昨年から、三度目の正直でやっとです。
後ろの巨岩に気を取られて気づきませんでした。
立合池は干上がって存在しません。
場所は飛びます。
宝幢寺へ行く前に寄り道して見つけました。
林道の奥に祠がニつあります。
一つは空っぽでした。
てっきり龍神さんだと思っていました。
開けてびっくりです。
木製の坐像が、うつ伏せにひっくり返っていました。
慌てて拾い上げて、座らせました。
手を合わせてから、撮影しようと思うと暗い。
今更、取り出すのは失礼です。
ちと怒ってますか?
表情が険しいですね。
「おこ」な様子ですよ。
ちゃんとお参りしましょ。
鳥居の向こうに灯籠などが見えたので、
ちょっと興味が沸きました。
紀年銘など読み取れるモノはなし。
次へ行こうと、ふと手水石を見て気がついた。
「ひょうたん」です。
灯籠にも「ひょうたん」が彫ってあります。
教弘寺で見た「動物」とは違うようですね。
この灯籠をよく見ると、
一方は月。
もう一方は太陽を現してありました。
天照山の銘板で見たものと同じですね。
もう片方の灯籠には、月と太陽はありません。
銘を読み取れないのがザンネンです。
古い型式をもつ五輪塔三基はどこへ行ったのでしょうか?
庚申の杜だと思ってる場所が間違ってるのか。
また疑問が一つ増えてしまいました。
小平尾の水源と思われる場所から、山手へ伸びる道です。
上に北東方向から向井山へと続く道があるはずです。
今の時期なら探索してみるのも面白そうです。
不思議と山から帰ってきてからは、体調が戻りました。
寒気はしませんし、ノドの痛みや、倦怠感もありません。
激おこの神さまが治してくださったのか。感謝です。
明日、天気が良ければ信貴山に御札を返しに行ってきます。
行くことになれば、それがホントに今年最後の山登りです。
では、また。
追記。
石造物の写真は全てグレースケールで加工しました。
ad
ad
関連記事
-
-
関西ハイク山友(やまとも)会への御礼
関西ハイク山友会は、「新ハイキング関西の山」が廃刊となったことに伴い、平成23年 …
-
-
ヤマレコの記録から「ツツジ咲く大和葛城山」
春から新緑にかけての楽しみは大和葛城山のカタクリとツツジ。今年はカタクリを見逃し …
-
-
昭和の歴史遺産「生駒山航空灯台」の跡地を訪ねる
昭和初期(昭和7年~8年頃)になると、郵便物等の運搬を航空機で夜間に定期的に行う …
-
-
ストリートビュー撮影山行の記録「藤尾阿弥陀堂(生駒市藤尾町)」
後編では生駒市藤尾町の「石造阿弥陀如来立像」を中心に、周辺道路も含めて撮影したス …
-
-
LEDフラッシュライト対決!「GENTOS閃SG325/335 vs カタログスペック”1300ルーメン”パチモンライト」
ここ数日残暑は残るものの季節は確実に秋へ向かおうとしてます。これからは毎日少しず …
-
-
「ハッカオイル+ユーカリオイル」の虫よけスプレーは最高!
夏の低山徘徊には様々なリスクが存在することをご承知でしょうか。そんなこと言われな …
-
-
ローカルガイド活動報告「6月度登録のリスティングまとめ」
今年の梅雨シーズンはちょっと変。降り始めると大雨になり、晴れるとカラッとしていま …
-
-
アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)を100パー使いこなして「生駒チャレンジ」に参加しよう
アウトドアの新定番として人気急上昇中のYAMAP(ヤマップ)のアプリを100パー …
-
-
TORQUE SKT01+ソフトバンク・シンプルスタイルで「山の電波地図」に投稿した
「山の電波地図」は、携帯電話の電波情報をマップで共有できるサイトです。ふぁんトン …
-
-
山スマホ;Rugged-Smartphone「KYOCERA TORQUE SKT01」をフィールド・テストしてみた
KYOCERA TORQUE SKT01(SIMロック・フリー)が安かったので購 …
- PREV
- 小仏峠越未公開写真(後編)
- NEXT
- 謹賀新年