ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

「飯盛山の全ルートを歩く計画」と「飯盛山」の山名を考察する

   

blogtitle20161014

「飯盛山の全ルートを歩く計画」を続行中です。今回は「飯盛山」の山名について考察したいと思います。

Screenshot of yamap.co.jp

久しぶりの飯盛山「妙見谷周辺ルートの全容解明!」 |YAMAP 山登り・アウトドアの新定番

最新の活動日記

飯盛山の山頂一帯は飯盛城址の遺構(曲輪、堀切、石垣、土塁、etc…)をたくさん見ることができます。飯盛城址巡りを楽しむ際、Googleマップの情報を大いにご活用ください。ローカルガイドが日々奮闘しています。

スポンサーリンク

「飯盛山」の山名を考える

「飯盛山」の山名は、今更考える必要はなく、「飯盛山」以外に再考の余地は全くありません。しかし、大阪府泉南市の飯盛山と区別するために、便宜上「河内」の二文字を付け加えることはあるようです。

今昔マップ on the web – 1892~1910年

国土地理院の地形図を過去にさかのぼって見ても、常に「飯盛山」と明記されており、かつて山頂に埋設されていた四等三角点には、やはり「飯盛山」という点名が与えられていたと云います。(平成10年頃、亡失により廃点となる)

「河内」の二文字を削除する

飯盛山の山行記録 – ヤマレコ

このような状況から、これまでヤマレコやYAMAP(ヤマップ)に公開した山行記録を見直して、すべての記録から「河内」の二文字を削除しました。当ブログにおける一連の記事からも同様の措置を講じています。ヤマレコで他のユーザーさんの記録を見ても、ほとんどの方が「河内」の二文字を付しておられません。これは、大いに反省したいと思います。(※削除漏れはご容赦のほど、発見次第編集いたします)

飯盛城に「河内」と「山」は不要

山名の「飯盛山」に便宜上「河内」の二文字を付すことはあっても、「河内」飯盛城と呼称することはあり得ません。NPO法人摂河泉地域文化研究所が発行したガイドマップのタイトルに、「河内」を付していることは慙愧に耐えません。しかし、タイトル以外では一切「河内」の文字は使用されておらず、実に惜しい気がします。

上の写真は、2015年9月に飯盛山へ登頂した際、展望台付近にあった掲示物です。デカデカと「飯盛山城跡」と明記されています。その後、「山」の字を二重線(Xマークかも)で消去されていました。しかし、このムーブメント(*1)の首謀者はホントに地元の人なのか? 名前を正確に示せないようでは、毎日のように「飯盛山」へ登っておられる地元愛好家の支持は得られないでしょう。(この看板はいつの間にか撤去されました)

その一方で、「河内」の二文字を付して、他地域の「飯盛山」と区別したい気持ちは理解できないでもありません。河内の「飯盛山」は特別な存在です。

Googleマップのリスティング(地名)を編集しました

展望台リニューアルは「国史跡指定」への布石でしょうか。

Googleマップ – 360°パノラマ

Googleマップのローカルガイド・プログラムが始まったことにより、飯盛山周辺に多数のリスティング(*2)が登録されました。


Google Map

Googleマップ上に表示される地名は、人によって異なります。なぜなら、Googleアカウントの情報に基づいて、専用の地図が表示されるからです。360°パノラマを撮影したり公開したりできるStreet Viewアプリから検索すると、隠れているリスティングをすべて閲覧することができます。

  • 現地を実際に訪問し、360°パノラマ写真を撮影しています。その上で、地名から「河内」の二文字と「山」を削除して申請しました。その結果、次の二ヶ所を残して了承済み。
  • Googleマップのような公共性の高い媒体に、個人の見解を主張するのは控えたいと思います。そこで、Googleマップのクチコミに書き込んだ提言(苦言)を削除しました。しかし、地名に関しては各種文献や歴史的な経緯を考慮の上、最も一般的な表現を使用するべきと考えます。

    Googleフォトアルバムには、これまでに撮影した「飯盛山」周辺の360°パノラマ写真を集めてみました。(閲覧には通信環境の良い場所をお選びください)

  • ご注意
  • ※山頂付近は平日でも人が多く、慌てて撮影したために天頂に穴の開いたパノラマが2枚含まれています。ご了承ください。(上を見ないでね)

    今後の予定

    Googleマップ – マイマップ

    「飯盛山の全ルートを歩く計画」は、細部を残してほぼ完了しました。教照寺ルートについては、正確なGPSログを残すため、再度歩く予定です。また、旧登山道から派生する山腹のルートについても解明し、「四条畷駅」「北条古道」「野崎駅」のマイマップを完成させようと思います。

    ようやく秋らしくなった今日この頃、歩きやすい季節は日没時間との新たな戦いが始まります。常備する道具に「ヘッデン」の追加をお忘れなく。

    amazon

    ヘッデンの電池は大丈夫ですか?一台三役の充電器が便利ですよ。では、また。

  • 脚注
  • (*1)大阪府議会の資料によると平成33年までに国指定を目指すとあります。

    (*2)「リスティング」とは、Googleマップ上に示された地名アイコンのことで、アプリやウェブでタップ(クリック)すると写真やクチコミなどの情報が登録されています。

     - 山歩き , ,

    ad

    ad

      関連記事

    クリップ
    山スマホ;Rugged-Smartphone「KYOCERA TORQUE SKT01」をフィールド・テストしてみた

    KYOCERA TORQUE SKT01(SIMロック・フリー)が安かったので購 …

    美の谷訪問記その2(後編)

    檪原越を無事に全通できたので、 ゆっくりと山を下って行こうと思います。 今日は天 …

    謹賀新年

    明けましておめでとうございます。 今年も元気に山歩き。 気ままな徘徊にどうぞお付 …

    航空灯台
    龍王山に残る戦前の航空灯台跡

    昭和初期(昭和7,8年)になると、郵便物等の運搬を航空機で夜間に定期的に行うよう …

    あじさい
    あじさいまつり[2015]直前情報

    今年(2015)のあじさいまつり(大阪府民の森・ぬかた園地)は2015.06.2 …

    河内飯盛山
    飯盛山の古道を歩く計画

    飯盛山は駅前から手軽に登れる里山(標高314m)として人気のハイキングコースです …

    ストリートビュー撮影山行「藤尾阿弥陀堂」
    ストリートビュー撮影山行の記録「藤尾阿弥陀堂(生駒市藤尾町)」

    後編では生駒市藤尾町の「石造阿弥陀如来立像」を中心に、周辺道路も含めて撮影したス …

    水落
    三角点物語”STORY”「点の記から推測する水落(すいらく)の歴史」

    三角点とは三角測量を行う上で必要な「経度、緯度、標高」の基準となるデータを提供す …

    島ヶ原駅
    ローカル列車の旅「正林坊山登頂記」

    航空灯台跡地探索の第三回として伊賀市長田にある正林坊山を登ってきました。最近はヤ …

    あじさい
    大阪府民の森・あじさい園(ぬかた園地)を100パー楽しむためのガイド

    あじさいまつり2016年バージョンはコチラ 大阪府民の森・ぬかた園地では、毎年6 …