SOTO レギュレーターストーブST-310を高安山で使ってみました
SOTO ST-310レギュレーターストーブは火力にカセットコンロで使うガス缶(カセットガス)を使用するので、汎用性が高く経済性に優れています。
後から追加するのがメンドクサイのでセット品を購入しました。
売り上げランキング: 31,713
マイクロレギュレーターの機能によりアウトドアでも利用できます。
–
専用のパワーガスを利用すれば、さらに安定した火力を得ることができますが、ふぁんトントは低山徘徊ゆえに、携帯性を考えてイワタニのカセットガスジュニアを利用しました。
売り上げランキング: 6,651
小さいのでケースにも収納できます。
–
早速、高安山に持って行って試用してみましたので、軽くレビューしてみたいと思います。
–
スポンサーリンク
立石越・楓のコバ(標高350m)で山飯に挑戦

ベンチにいつものシートを敷いて道具を並べてみました。シェラカップとマグカップ以外はケースに収納可能です。重さも気になりませんでした。
–

早速、お湯を沸かしました。200ccの水があっという間に沸騰。
–

鮭雑炊を作ります。お湯はカップラーメンに使いました。
–

味付けに永谷園の御茶づけ海苔(半分)を使用
–

おにぎりの海苔は沸騰して来たら投入します。
–

出た! 100円ショップで購入したアウトドア・グッズです。
–
「アウトドア用品レビューの部屋」で投稿してから一度も使ってなかったモノ

あっという間に出来上がり。ラーメンも伸びずに頂けました。
–
失敗もありました

愛用のチタンマグカップでお湯を沸かします。
–
バーナーパッドを使う必要はなかったかもしれません。チタン製の肉厚の薄いフライパンを使う時は必需品ですが、まだそのレベルに達していません。。。

愛用のVictorinoxが無残な姿に。。。シートも穴が開く寸前でした。原因はバーナーパッドですね。これは気をつけないと火事の原因になってしまいます。
100円ショップはアウトドア用品の宝庫
100円ショップに行く度に「山で使えるモノはないかな」と物色しては購入しています。今回はスポーツボトルを購入してみました。

500ml、直飲みタイプです。使えるかなぁ。
–
ペットボトルの空き容器の使い回しよりも見た目が良いし、パッとみただけではナルゲンなどの高級品とは見分けがつきませんよ。(ホンマかいな)
本家ナルゲンボトルはカッコイイ
売り上げランキング: 6,205
–

自撮り棒は300円でした。一脚代わりに使います。
–
アマゾンで購入した自撮り棒を落として失くしたのですが、300円で売っていました。ロフトではリモートシャッターをセットして2,000円以上の値段がついているのに。。。この手の商品は、さすがのアマゾンもタジタジですね。寒い冬は暖かい食事を作るのも、山歩きの楽しみになりそうです。
では、また。
単品もありますよ。
売り上げランキング: 1,003
–
ad
ad
関連記事
-
-
今年はどうする?「生駒チャレンジ登山大会2017」
第9回、第10回と二年連続で参加した「生駒チャレンジ登山大会」 春先に行われる「 …
-
-
【緊急報告】今年の生駒チャレンジ登山大会への参加を断念!
第11回生駒チャレンジ登山2017への参加を断念することになりました。「なんでや …
-
-
生駒山系コミュニティと「ふぁんトント」からのお知らせ。
ほんの三ヶ月ほど前に「生駒山系ローカルガイドは、日本で二番目に公認されたサポーテ …
-
-
あじさいまつりに行ってきた。
7月最初の週末は雨。さすがに梅雨ですね。お約束通りぬかた園地のあじさいまつりに行 …
-
-
河内越探訪その2
十三峠を越えて阪奈線の鉄塔63号の巡視路を歩きました。 途中のこの分岐で親指方向 …
-
-
KYOCERA TORQUE SKT01とYAMAPアプリで活動日記を作成する
YAMAP(ヤマップ)は「山登り・アウトドアの新定番」というキャッチフレーズの通 …
-
-
全天球パノラマ写真(Geo-Pano)のススメ
iPhone5Cで全天球パノラマ写真を撮ってみよう Googleビュー・マップは …
-
-
ストリートビュー撮影山行の記録「ハイブリッド・バーチャル・ツアーの巻」
今回のストリートビュー撮影山行では、生駒市藤尾町の「石造阿弥陀如来立像」をご紹介 …
-
-
アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)のちょっと間違った使い方 PartⅡ
アウトドアの新定番として人気のあるYAMAP(ヤマップ)のアプリが好き過ぎて、「 …
-
-
昭和の歴史遺産「生駒山航空灯台」の跡地を訪ねる
昭和初期(昭和7年~8年頃)になると、郵便物等の運搬を航空機で夜間に定期的に行う …
- PREV
- 高安山の古道を歩く「鉢伏道・しろ道・神光寺道」
- NEXT
- 今年最後の山歩き




