ナイトハイクでPL花火の鑑賞を計画してみる。
2016/05/28
台風が通過して梅雨が開けたと思ったら、またジメジメした長雨が続きました。週末には次の台風がやって来るかもしれません。台風情報から目が離せませんね。
–
スポンサーリンク
ナイトハイクに挑戦
真夏の山歩きは涼を求めて金剛山がオススメですが、この時期ちょっと忙しくてなかなか遠方へ行くことができません。ご近所の高安山や信貴山へ出かけると、暑くてめまいがします。すると山から遠のいて運動不足に陥ることになりますね。
今年は春先から虫対策に万全を期して来ましたので、この勢いでナイトハイクに挑戦しようと思います。PL花火の鑑賞を兼ねれば一石二鳥で楽しめそうです。
2011年12月に一度だけ夕暮れのハイキングを試みたことがあります。日没を信貴山の頂上から見るのが目的でした。しかし、この時の帰路はバスとケーブルカー。
真っ暗になってからの山歩きは未体験です。ヤマレコのユーザーさんでナイトハイクをよく楽しんでいる方がいらっしゃいますので、参考にさせていただこうと思います。
ぼくらの広場からPLの花火鑑賞
PL花火芸術、開幕スターマインの打ち上げ
PL花火概要
2015年8月1日(土) 19:50~20:50(予定) 毎年8月1日に開催されています。(雨天決行)
※ふぁんトントのナイトハイクは雨天の場合は中止します。
ナイトハイク初心者ですから、歩き慣れた場所で危険箇所の少ない場所を選びました。今年は土曜日にPL花火が実施されますし、同じ日に府民の森・パークレンジャーによる「神秘な森の冒険登山」のイベントがあります。夜でも人が多そうなので、心細くはないでしょう。と、言っても混雑する花火会場に行く根性はありません。
「神秘な森の冒険登山」はすでに定員に達しているそうです。(07/23現在)
イベントには参加しませんが、この日ならナイトハイカーとしてデビューするのは悪く無いと思います。
前半が客坊谷コースです。
往路は未定ですが、ぼくらの広場にてPL花火を鑑賞した後、客坊谷コースで下山する予定です。何度も歩いているコースでも、途中の急坂と客坊橋から先で細い道のエリアがあるので要注意です。
–
ナイトハイクの必需品
コレがなかったら話になりませんよ。日没が早くなる10月以降はいつでもザックに入れていますが、洞窟探検以外で使ったことがありません。今回は活躍するでしょう。
売り上げランキング: 19
–
ヘッデンは両手をフリーにしてくれる反面、足元のスポットを照らすのは不向きです。こちらは石仏鑑賞でも必需品ですが、さらに頼れる相棒になりそうです。
売り上げランキング: 13
–
ぼくらの広場で長時間滞在することになりそうなので、万全の虫除け対策を考えました。やっぱり蚊取り線香でしょ。
売り上げランキング: 415
–
というワケで、ちょっと大層なナイトハイク・デビューになりそうです。雨が上がって週間予報が気になる今日このごろですね。
では、また。
ad
ad
関連記事
-
-
生駒山系の巨石遺構PARTⅡ
マイマップで紹介する「生駒山系巨石遺構」の続編をお伝えします。当初は、「生駒山系 …
-
-
ヒバ油の虫除けスプレーで夏山歩きを快適にする作戦
青く鮮やかなアジサイの花を見ると夏本番を感じます。夏の山歩きでは、顔の周囲を飛び …
-
-
生駒山系に秋がやって来た
秋晴れの快晴の下、大勢の参加者が集う「生駒チャレンジ登山大会」が行われました。こ …
-
-
山の良書Ⅱ – 「関西の山・日帰り縦走」
「関西の山・日帰り縦走(著者:中庄谷直氏)」は、平成10年にナカニシヤ出版より刊 …
-
-
「ハッカオイル+ユーカリオイル」の虫よけスプレーは最高!
夏の低山徘徊には様々なリスクが存在することをご承知でしょうか。そんなこと言われな …
-
-
生駒山系の春2017 Part-2
お待たせしました。2017年「生駒山系の春」Part-2をお届けします。後半のハ …
-
-
山の良書Ⅲ – 「関西周辺 低山ワールドを楽しむ」
「関西周辺 低山ワールドを楽しむ(著者:中庄谷直氏)」は、平成13年にナカニシヤ …
-
-
山歩きで「ヒザ痛」に悩む方に贈る「ニーラップvsニーストラップ」
歯痛、腹痛、腰痛、、、とどんな部位であれ、痛いところがあれば日常の生活に影響し、 …
-
-
山歩きの雑談
このところ寒い日が続いていますね。 ですが、山歩きしてると陽射しは確実に春です。 …
-
-
ハッカ油の虫除けスプレーを自作して夏対策を準備するの巻
台風6号が通りすぎて真夏日がやって来ました。日本列島からは雨雲が消え、全国的に気 …
- PREV
- ルートラボの代替サイトを考える
- NEXT
- 旅の思ひ出「モンゴル(1992)編」