Google Updateを憂慮しつつ2015年を振り返る
2016/05/28
iOS版「Google ストリートビュー – Google, Inc.」のアップデートで、3か月前に投稿した360°パノラマ写真がiPhone5Cのアプリに帰って来ました。

PC版ではGoogle Mapsのペグマンをドロップすると360°パノラマが表示されます。
–
以前のようなブログへの埋め込みコードが提供されていません。しかし、Google Mapsに統合されてストリートビューと同様に表示されるようなりました。(ひと手間かければ以下のような埋め込みが可能です)
–
スポンサーリンク
Google+はどうなってしまうのか
ストリートビュー(iOS版アプリ)
–
これによりストリートビューはみんなで作る参加型のサービスになりました。狭くて車両が通行できないエリアや山道など、これまでストリートビューでは閲覧できなかったエリアに広がっていくでしょう。
Google+のアップデートでは、、、

この文言は火に油を注ぐだろうなぁ。
–
利便性を向上させるためのアップデートなら仕方ないのですが、ポリシー変更に伴うゴタゴタはよくありませんね。前回記事でご紹介したGoogle+のバージョンが5.1.0にアップデートされたのですが、またも期待外れ! いつまでこの迷走は続くのか?

この反応は当然ですね。
–
アップデートされるとApp Storeのレビューがリセットされる仕組みですが、翌日には罵詈雑言で埋め尽くされていました。サークルをグループ別で表示させる機能は復活していたので一歩前進なんですが、多くのユーザーが望むことをスルーしちゃダメ。「Google+ページのアカウントとの切り替え機能」ですよ、Googleさん。

Android版アプリでは切り替え可能
今年はWORDPRESSに挑戦した
今年はいろいろと新しいことに挑戦した年でした。ブログをアメブロからWORDPRESSに乗り換えて、前述のGoogle+に新しいページを作成しました。手軽な情報発信の場として活用しています。

Google Analyticsより
–
今年最もアクセス数を稼いだのは、Google Chromeとルートラボ関連の記事でした。
Google Chromeでルートラボが表示できなくてお困りの方へ | ふぁんトントのブログ
–
直近7日間のユニークPV
ルートラボでは10月15日に一部機能をJavascript化されました。その結果、Google Chromeのバージョンに関わらず閲覧可能になっています。それでも、上記の記事には今でもアクセスがあります。きっとチラッと見たら、速攻で閉じられてると思いますけどね。
今年も元気に山歩き
昨年末の振り返りで今年に展望していた「生駒山系中腹道」は2016年の冬枯れシーズンに持ち越しました。今年前半は、昨年の流れを引き継いで「生駒の古道」と「特選コースガイド」を歩いています。
–
(ヤマレコ)
九重越古道「加賀田ー五ツ辻ー札ノ辻ー高野口町九重」
最も歩いてみたかった九重越を歩いたことで一区切りつきました。北摂方面にも興味深いガイド記事があるので、来年以降のお楽しみですね。

九重越の朽ちたプレート
–
そして当ブログの重要なテーマである「生駒の古道」、書籍で紹介されたルートのほとんどを辿ることができました。次回の探索で区切りをつけようと思っています。
ヤマレコで山行計画を立てる(この機能は便利)
2016年展望

2016年のカレンダー
–
来年のカレンダーを入手しました。ドコモのディズニー・カレンダーとセブンイレブン限定の「STAR WARSフォースの覚醒」カレンダーです。いずれもヤフオクで「購入」しました。毎年の恒例行事です(笑)
星田六十山

作者の方と連絡が取れないので、一部を掲載します。
–
窪田正氏(2013.3.1)作成の六十名山マップによれば、残すピークは「奄山(133.8m)鴻ノ巣山(164.7m)東佛底山(263.5m)女山(110.3m)交野山(83.2m)堂跡嶺(281.8m)」となりました。市街地の独立峰を除けば、東佛底山が最後のターゲットになりました。佛底(ボッテ)谷遡上は星田山系に最初の一歩を記した場所。彷徨いながら運よく佛底山に到達しています。しかしすぐ隣の東佛底山へのルートが見つからず、この時以来「星田六十山」の魅力に取りつかれています。
高安山越十二道
現在作成中、随時情報を追加していきます。
–
Google Mapsのマイマップ機能を使いこなしてみるテストを兼ねています。マーカーへの写真埋め込みの方法が見つかっていません。高安山は自宅から麓まで自転車で行けるので、平日の午前中に時間を作って歩いてみようと思っています。

しろ道(Google+ Photo Album)
–
意外に踏み跡が明瞭でヤブ漕ぎの極小なルートでした。自然林が多く残された良い山道です。これまで知らなかった高安山の新しい魅力を感じています。
信貴山参詣道

神宮寺道(2015.12.06)
–
高安城を探る会の資料集が役に立ちそうです。堺道が次のターゲット。

恩智越ルートマップ|周辺概念図
–
周辺概念図のルートFが「堺道」と呼ばれる旧道です。
河内飯盛山

巨石横を登るのが北条小学校北ルート
–
北条古道の探索が中途半端になってしましました。北条小学校からの北ルートを歩くことから再開したいと思います。

石木戸コースの南に教照寺へ下る尾根道がある。
–
教照寺ルートも挑戦可能かもしれません。
SOTO ST-310を購入した
今年も山歩き関係のグッズをいろいろと物色して購入しました。昨年からそろそろゆったりした山歩きをしたい(いや、しなければ)と言う思いがあったもので。。。
売り上げランキング: 881
単品です。
–
なかなか一か所に留まってゆっくりすることがありません。歩き回ってる方がスキなので。使う機会はあるでしょうか?低山徘徊が中心だし、燃料を使いまわせるレギュレーターストーブにしました。

シェラカップ、ウィンドスクリーン、ケースの四点セットを購入
–
ケース付きのセット購入は失敗だったかも。思った以上にデカいです。コレをザックに入れて歩き回るのはツライ。よって、上記のアフィリエイトリンクは単品にしています。収納を考えたら、ウィンドスクリーン(風よけ)も専用品じゃないものが良いかも。
売り上げランキング: 357
–
山ラーメンを試すにはクッカーも必要ですね。(メスティンの方がイイかな)カップラーメンだと「水筒にお湯」の方が便利です。ストーブを購入したからには、袋麺やらチーズ・フォンジュなんかに挑戦したいですしね。今後の山歩きに楽しみが増えました。。。
では、また。
売り上げランキング: 214
–
ad
ad
関連記事
-
-
久曽丸石探訪記
(2014.08.29撮影) 夏休み最後の週末になりました。 新学期が始まれば、 …
-
-
龍王山に残る戦前の航空灯台跡
昭和初期(昭和7,8年)になると、郵便物等の運搬を航空機で夜間に定期的に行うよう …
-
-
山の良書Ⅰ – 「大和まほろばの山旅―奈良県北・中部の山」
「良い山歩きに良書あり」- インターネットが今ほど普及していなかった前世紀のお話 …
-
-
生駒山上遊園地の営業が再開すると春がやってくる
生駒山上遊園地はその名のごとく標高642mの生駒山の山頂部にある遊園地です。開園 …
-
-
雪の巡視路歩き その2
2週連続で雪の巡視路を歩いてきました。今回の積雪はハンパなかったです。全国的にも …
-
-
雪の巡視路歩き
今日は全国的に雪です。 先週末も雪でした。おかげで予定が大きく変更になりました。 …
-
-
謹賀新年2017年
THETA SC – theta360.com Happy New …
-
-
生駒三大薬師探訪<2016年バージョン>
2014年にアメブロで発表した生駒三大薬師の紹介記事をGoogleマップに公開し …
-
-
【緊急報告】今年の生駒チャレンジ登山大会への参加を断念!
第11回生駒チャレンジ登山2017への参加を断念することになりました。「なんでや …
-
-
2016年の春シーズンは「桜」じゃなくて「ツツジ」三昧でした
春は花見のシーズン、山歩きをしていると嫌でもたくさんの花を見かけます。殺風景だっ …




