ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

Google Updateを憂慮しつつ2015年を振り返る

      2016/05/28

iOS版「Google ストリートビュー – Google, Inc.」のアップデートで、3か月前に投稿した360°パノラマ写真がiPhone5Cのアプリに帰って来ました。

streetview
PC版ではGoogle Mapsのペグマンをドロップすると360°パノラマが表示されます。

以前のようなブログへの埋め込みコードが提供されていません。しかし、Google Mapsに統合されてストリートビューと同様に表示されるようなりました。(ひと手間かければ以下のような埋め込みが可能です)

スポンサーリンク

Google+はどうなってしまうのか

ストリートビュー(iOS版アプリ)

これによりストリートビューはみんなで作る参加型のサービスになりました。狭くて車両が通行できないエリアや山道など、これまでストリートビューでは閲覧できなかったエリアに広がっていくでしょう。

Google+のアップデートでは、、、
App Store Update
この文言は火に油を注ぐだろうなぁ。

利便性を向上させるためのアップデートなら仕方ないのですが、ポリシー変更に伴うゴタゴタはよくありませんね。前回記事でご紹介したGoogle+のバージョンが5.1.0にアップデートされたのですが、またも期待外れ! いつまでこの迷走は続くのか?

review
この反応は当然ですね。

アップデートされるとApp Storeのレビューがリセットされる仕組みですが、翌日には罵詈雑言で埋め尽くされていました。サークルをグループ別で表示させる機能は復活していたので一歩前進なんですが、多くのユーザーが望むことをスルーしちゃダメ。「Google+ページのアカウントとの切り替え機能」ですよ、Googleさん。

SKT01
Android版アプリでは切り替え可能

今年はWORDPRESSに挑戦した

今年はいろいろと新しいことに挑戦した年でした。ブログをアメブロからWORDPRESSに乗り換えて、前述のGoogle+に新しいページを作成しました。手軽な情報発信の場として活用しています。

Analytics
Google Analyticsより

今年最もアクセス数を稼いだのは、Google Chromeとルートラボ関連の記事でした。

Screenshot of juantonto.official.jp

Google Chromeでルートラボが表示できなくてお困りの方へ | ふぁんトントのブログ


PVGC
直近7日間のユニークPV

ルートラボでは10月15日に一部機能をJavascript化されました。その結果、Google Chromeのバージョンに関わらず閲覧可能になっています。それでも、上記の記事には今でもアクセスがあります。きっとチラッと見たら、速攻で閉じられてると思いますけどね。

今年も元気に山歩き

昨年末の振り返りで今年に展望していた「生駒山系中腹道」は2016年の冬枯れシーズンに持ち越しました。今年前半は、昨年の流れを引き継いで「生駒の古道」と「特選コースガイド」を歩いています。

Screenshot of juantonto.official.jp

忘れられていた古道「九重越」 | ふぁんトントのブログ


(ヤマレコ)
九重越古道「加賀田ー五ツ辻ー札ノ辻ー高野口町九重」

最も歩いてみたかった九重越を歩いたことで一区切りつきました。北摂方面にも興味深いガイド記事があるので、来年以降のお楽しみですね。

九重越
九重越の朽ちたプレート

そして当ブログの重要なテーマである「生駒の古道」、書籍で紹介されたルートのほとんどを辿ることができました。次回の探索で区切りをつけようと思っています。

ヤマレコで山行計画を立てる(この機能は便利)

Screenshot of www.yamareco.com

幻の古道「別院川から榁ノ木峠(暗越旧街道探索)」 [山行計画] – ヤマレコ

2016年展望

2016カレンダー
2016年のカレンダー

来年のカレンダーを入手しました。ドコモのディズニー・カレンダーとセブンイレブン限定の「STAR WARSフォースの覚醒」カレンダーです。いずれもヤフオクで「購入」しました。毎年の恒例行事です(笑)

星田六十山

星田六十名山マップ
作者の方と連絡が取れないので、一部を掲載します。

窪田正氏(2013.3.1)作成の六十名山マップによれば、残すピークは「奄山(133.8m)鴻ノ巣山(164.7m)東佛底山(263.5m)女山(110.3m)交野山(83.2m)堂跡嶺(281.8m)」となりました。市街地の独立峰を除けば、東佛底山が最後のターゲットになりました。佛底(ボッテ)谷遡上は星田山系に最初の一歩を記した場所。彷徨いながら運よく佛底山に到達しています。しかしすぐ隣の東佛底山へのルートが見つからず、この時以来「星田六十山」の魅力に取りつかれています。

高安山越十二道


現在作成中、随時情報を追加していきます。

Google Mapsのマイマップ機能を使いこなしてみるテストを兼ねています。マーカーへの写真埋め込みの方法が見つかっていません。高安山は自宅から麓まで自転車で行けるので、平日の午前中に時間を作って歩いてみようと思っています。

しろ道
しろ道(Google+ Photo Album)

意外に踏み跡が明瞭でヤブ漕ぎの極小なルートでした。自然林が多く残された良い山道です。これまで知らなかった高安山の新しい魅力を感じています。

信貴山参詣道

神宮寺道
神宮寺道(2015.12.06)

高安城を探る会の資料集が役に立ちそうです。堺道が次のターゲット。

恩智越ルートマップ
恩智越ルートマップ|周辺概念図

周辺概念図のルートFが「堺道」と呼ばれる旧道です。

河内飯盛山

北ルート
巨石横を登るのが北条小学校北ルート

北条古道の探索が中途半端になってしましました。北条小学校からの北ルートを歩くことから再開したいと思います。

map
石木戸コースの南に教照寺へ下る尾根道がある。

教照寺ルートも挑戦可能かもしれません。

SOTO ST-310を購入した

今年も山歩き関係のグッズをいろいろと物色して購入しました。昨年からそろそろゆったりした山歩きをしたい(いや、しなければ)と言う思いがあったもので。。。

ソト(SOTO) レギュレーターストーブ ST-310
ソト(SOTO) (2012-04-26)
売り上げランキング: 881

単品です。

なかなか一か所に留まってゆっくりすることがありません。歩き回ってる方がスキなので。使う機会はあるでしょうか?低山徘徊が中心だし、燃料を使いまわせるレギュレーターストーブにしました。

SOTO ST-310
シェラカップ、ウィンドスクリーン、ケースの四点セットを購入

ケース付きのセット購入は失敗だったかも。思った以上にデカいです。コレをザックに入れて歩き回るのはツライ。よって、上記のアフィリエイトリンクは単品にしています。収納を考えたら、ウィンドスクリーン(風よけ)も専用品じゃないものが良いかも。

ロゴス(LOGOS) ウインドスクリーン  84704000
ロゴス(LOGOS) (2012-03-16)
売り上げランキング: 357

山ラーメンを試すにはクッカーも必要ですね。(メスティンの方がイイかな)カップラーメンだと「水筒にお湯」の方が便利です。ストーブを購入したからには、袋麺やらチーズ・フォンジュなんかに挑戦したいですしね。今後の山歩きに楽しみが増えました。。。

では、また。

trangia(トランギア) メスティン TR-210 【日本正規品】
trangia(トランギア) (2012-04-17)
売り上げランキング: 214

 - 山歩き , , , , ,

ad

ad

  関連記事

Blog title 20170424
生駒山系の春2017 Part-1

2017年「生駒山系の春」は、桜を長く楽しめました。後半の春便りは2部構成でお届 …

山頂
旅の思ひ出「薩摩富士・開聞岳(1999)編」

旅の思い出は「山歩き」で締めくくりましょう。父と一緒に最後に登った山、薩摩富士「 …

blog title 20170314
春から夏に向けての山歩きは「高安山」から「飯盛山」へ

高安山周辺の探索は、右手のケガにより中断することとなりました。しかし。念願だった …

小仏峠越未公開写真(後編)

天候は回復しましたが、体調はイマイチです。夜中に咳が止まらず、熱ッポイですね。 …

Blog Title 20170501
生駒山系の春2017 Part-2

お待たせしました。2017年「生駒山系の春」Part-2をお届けします。後半のハ …

清瀧山北尾根
「飯盛山」-北条古道に挑戦する機は熟した

江戸時代の儒学者「貝原益軒」が元禄二年に『山の形飯を盛りたるがごとし。』と表した …

M414
山歩きで「ヒザ痛」に悩む方に贈る「ニーラップvsニーストラップ」

歯痛、腹痛、腰痛、、、とどんな部位であれ、痛いところがあれば日常の生活に影響し、 …

角屋
菅笠日記のみちを歩く

– 江戸時代のヤマレコ「菅笠日記」を読んでみる 本居宣長のヤマレコ、 …

ストリートビュー
ローカルガイド活動報告「4月度登録のリスティングまとめ」

いよいよ明日からゴールデンウィークに突入します。今月は年度の変わり目だったり、卒 …

ほしだ園地
2016年の春シーズンは「桜」じゃなくて「ツツジ」三昧でした

春は花見のシーズン、山歩きをしていると嫌でもたくさんの花を見かけます。殺風景だっ …