生駒山系の魅力をまるっと360°お伝えいたします。

Toyo's Official Blog

https://juantonto.official.jp

山歩き

"Just a hype?" 誇大広告でもええやん! DJI Osmo360 vs GoPro MAX2

投稿日:

待望のGoPro MAX2...Fakeじゃないよ。

 

シータ(RICOH THETA)の衰退で、すっかり意気消沈した360°パノラマ界隈。一人気を吐くInsta360から、最新モデルのX5をリリースされました。Youtubeでは、かなり高い評価を得ているけれど、2022年に購入したX3は、イマイチ良くなかった。。。

当ブログでは、2020年6月にGoPro MAXを購入し、Youtube向けの動画撮影や屋外(特にハイキング道)におけるGoogleストリートビューの作成を目的に使用していました。また、その経験を通じて、独自の視点でレビューも行っています。

Googleストリートビュー撮影者のためのGoPro MAX徹底レビュー!

2024年に始めた六甲山系の山歩きで、「360°ぐるっと」丸ごとの撮影も再開しました。X3の画質に満足できずに、GoPro MAXを引っ張り出すことになったのです。

360 Panoramaic view with 5 shots with GoPro MAX

GoPro MAXでは、煩わしいスマホのアプリや、特別なプラグイン、複雑な後処理(現像など)を必要とせずに、本体のシャッター・ボタンを押すだけ。お世辞にも「素晴らしい!」とは言えないけれど、山歩きの記録撮影にとって、十分なクォリティを得られるのです。特に屋外(晴天)でのGoPro Colorは気に入っています。

 

下に続く。。。

スポンサーリンク

336-280

2019年発売の360°カメラ"GoPro MAX"が、ヤマレコの記録撮影で大活躍

GoPro新体験:リフレッシュ版GoPro MAX(2025)を販売開始!

 

GoPro公式オンラインショップでリフレッシュ版のGoPro MAX(2025)を59,800円で販売開始。2025年後半に後継機種"MAX2"のリリースも告知されました。

GoPro MAX の後継機種に期待値MAX

Insta360 X3は、HDR合成やPure ShotモードによるRAW撮影など、イマドキの機能を各種搭載しており、ユーザーの評価も高い360°カメラです。今春(2025.4)には、後継機種Insta360 X5を順当にリリースし、高機能アクション・カメラとしての地位もゆるぎません。

鉄拐山の頂上で撮影(Insta360 X3 / 2024.11.06)

ド派手なレンズ・フレアは、個体差なのか?いずれにしても、どんなに頑張ってRAW現像と色編集を施しても、筆者の好む画質を得られなかった。。。

初詣 森稲荷神社・薬大尾根・打越山

GoPro MAXで「自分好み」の画質を確認

2025年01月02日(木) / 360°写真撮影:GoPro MAX

  • https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7652636.html
  •  

    GoPro MAXは、Rode Wireless Go2との連携を目的に購入したInsta360 X3に、そのポジションを譲っており、防湿ケース内で眠っていたのです。2025年の初詣山行を機会に、静止画撮影を目的に連れ出してみたところ。。。

    撮影:GoPro MAX / Pano2VR ver.7.x

    解像度(5,760 x 2,880)は、細部に粗さを感じ、サイズ的に物足りなく思うだろう。しかし、木肌の表面や説明板の文字など、最終outputにおける「Sharpness / noise」ともにナットク。明るくナチュラルに撮影できました。撮影の手軽さと相まって、とても気に入ったのです。

    岡本公園の梅林見学・ハブ沼・金鳥山

    360°写真だけでなく、片側レンズを利用した撮影にも威力を発揮。

    2025年02月27日(木) / GoPro MAX: Testing Single Lens Mode

  • https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7851163.html
  •  

    ヤマレコでの記録撮影は、主に2022年10月購入の"Pixel7"で行ってきました。LDAFとOISを搭載し、どんな場面でもサッと取り出して、パッと撮影できる。しかしながら、登山口までのアプローチに時間を要する六甲山系で、バッテリー残量に不安を感じることが多くなりました。

    GoPro MAXを山歩きでフル活用する。

    Ulanzi Go-Quick II クイックリリースマウントアダプターでミニ三脚を取り付け。肩ベルトに取り付けたクリップホルダーや、一脚(三脚)とスームズな連携を実現。360°写真を撮影する際、手前(背面)側のレンズキャップを取り外すなど、ちょっとした工夫でスマホライクな利便性と機動力を付加しました。

    須磨離宮公園・須磨アルプス・板宿八幡神社

    ついに本格的にGoPro MAXをヤマレコ用撮影機材として認定する。

    2025年05月13日(火) / 一眼族に対抗するGoPro MAX

  • https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8163427.html
  •  

    六甲山系と美しい神戸の風景に魅了されました。水たまりのリフレクションを楽しむ撮影と、完全に真逆なのが360°写真の撮影です。その場の雰囲気を丸ごと飲み込む。

    撮影:GoPro MAX / Pano2VR ver.7.x

    2025年7月上旬、OsmoシリーズでInsta360とガチンコ・バトルのDJI社からも、360°カメラへのチャレンジが始まりました。Insta360、Kandao(Qoocam)に加えて、DJI(Osmo360)の3社でマーケットの盛り上げを期待します。

    結論;Conclusion

    "GoPro MAX2" に一票!

     

    GoPro MAX2の発売が待ち遠しい!

    冒頭の「チラ見せ」画像にムネアツ。筐体サイズに大きな変更はなさそうです。スティック形状よりも、ボックス型のGoPro MAXはコンパクトで容易な取り回し。Osmo360はやや縦長と感じました。問題はGNSS(GPS)レシーバーをビルトイン(有無)しているのかという点。GoPro Hero13で復活しているので、GoPro MAX2にも期待できるでしょう。

    楽しみです。では、また。

     


    楽天アフィリエイトの紹介URLを利用しています。ブログ維持のためご理解ください。

    336-280

    336-280

    -山歩き
    -,

    Copyright© Toyo's Official Blog , 2025 All Rights Reserved.