ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

「立石越本道(旧道)」第二次調査報告

      2022/09/23

八尾市が整備する立石越ハイキング道(近鉄服部川駅~高安山)の道筋は、十三越、信貴越とともに河内と大和を結ぶ主要な街道でした。

ヤマレコ山行記録より(2013.09.18)

そして、現在よく知られるハイキング道の一部は昭和7年頃に整備されたもので、それまでの本道は服部川集落から来迎寺の南を服部川沿いに東へ進み、標高200m付近(天龍寺)から北東の谷筋を登るルートでした。

高安城を探る会資料集より抜粋
立石越本道map
立石越本道付近

服部川の谷奥にある天龍寺(灯篭周囲の草刈りしました)
天龍寺

この付近の見どころスポットは前回の記事で紹介しました。

Screenshot of juantonto.official.jp

立石越ハイキング道の歴史と周辺探索 | ふぁんトントのブログ

 

こちらも参考になさってください。

 

スポンサーリンク

立石越本道第二次調査

前回の下見を第一回として今回は天龍寺で見つけた道標らしき地点から北西の沢筋へ突入しました。

ココも草刈りしてみると「毘沙門天護法ノ瀧」と刻されているのが分かりました。
毘沙門天護法ノ瀧

沢筋を登っていくと、道跡らしきモノが出現。ヤブがなければ広々としています。
立石越本道

上部で服部川支流の源水がチョロチョロと流れていました。
服部川支流

途中までは順調でしたが。。。

右岸寄りに進むとマーキング発見!
マーキング

ヤブをうまく迂回しながら沢筋を順調に登っていくと、古い白紐のマーキングを発見しました。足元には空き缶などのゴミが落ちていましたから、人が歩いた痕跡も散見しています。

急斜面をへつるように進む
急斜面

しかし、ココからがマズかった。強引にヤブをかき分けて踏み跡ポイ斜面をずり落ちそうになりながら進んでしまい。最後は根気がなくなって、道のないところをよじ登ってしまいました。いつもの悪い癖ですね。

尾根上に出ることはできたが道かどうかは分からない。足元には石積みらしきモノはありました。
石積み

堀切から合流部は確定した

通過してから気が付いたので写真はうまく撮れていませんが、堀切跡は発見しました。。。ちょっと焦り気味だったのかも。

  • 合流部の確認はナントカできた。
  •  

    下の写真にある背よりも高いヤブを越えようと右往左往していると、右手にヤブの薄い部分を発見しました。
    笹ヤブ

    かがんで足元をよく見ると踏み跡がある。
    踏み跡

    結局、地理院地図の標点P287付近から現在のハイキング道へ通じていました。今回の探索における最大の成果です。次回は逆ルートを辿って、堀切から谷筋までのルートを確定したいと思います。

    合流部の様子は全天球パノラマでご覧いただくことができます。

     

    「立石越本道」第二次調査中間まとめ

    グーグル・マイマップ


    第二次調査の結果をマイマップにまとめました。次回は緑色の「予想ルート」を確定させたいと思います。

     

    急斜面上の東西尾根、踏み跡らしきものがまっすぐ西へ延びていた。
    西尾根

    谷筋から尾根に出るとそのまま西へ下る尾根道がありました。このルートも調査しておく必要がありますね。次回の探索が楽しみになってきました。

    では、また。

     - 生駒の古道 , , , ,

    ad

    ad

      関連記事

    平坦地
    2016新春初詣登山で古道の痕跡を発見す!

    今年の初詣は久々に枚岡神社で行いました。正月の三日間は参拝客でごった返すので、毎 …

    地蔵立像
    幻の古道を歩く「暗峠・宝山寺道」

    延宝6年(1678年)に湛海律師により創建された宝山寺は、聖天信仰により発展し周 …

    立石越本道
    意外とあっさり完了した「立石越本道(旧道)の探索」

    2016年2月中旬の下見から始めた「立石越本道(旧道)の探索」が無事に終了しまし …

    阿弥陀三尊像
    生駒市指定文化財に指定された伊行氏関連石造遺物群(石仏寺:藤尾町)の現地説明会に行ってきた。

    伊行氏関連石造遺物群を市指定文化財に指定 – 生駒市公式ホームページ …

    宝篋印塔
    【続編】伊行氏関連石造遺物群(生駒市指定文化財)を見に行ってきた。

    伊行氏(いのゆきうじ)とは伊派に属する石工集団の一人で、生駒市内の暗越奈良街道筋 …

    神光寺道
    高安山の古道を歩く「鉢伏道・しろ道・神光寺道」

    高安城と烽基本資料集(高安城を探る会・平成13年)を参考に高安山の古道を歩いてみ …

    起点の道標
    恩智越ハイキングコースと周辺の旧道探索

    春雨前線で足止めを食らいながらも、河内二之宮・恩智神社に参詣してきました。左近の …

    Blog Title 20170111
    「楽音寺道」- とうとう完成した「高安山越十二道」の探索

    2015年末から始めた高安山越十二道の探索は、最後に残った楽音寺道を無事に歩き終 …

    blogtitle20161221
    【特別企画】「生駒の古道」を一緒に歩きましょう。

    突然ですが「イベントの告知」です。と言っても生駒山系ローカルガイドが主催するイベ …

    blog title 20170524
    生駒の古道「庄兵ヱ道」-宝山寺から千光寺への古道

    平成26年に「生駒民俗会」より刊行された「生駒の古道-生駒市古道調査-」(以下、 …