「生駒の石仏」取材リポート ~長尾渓~
近鉄奈良線額田駅から東へ谷沿いの道を40分程度登りつめると、雄滝と雌滝の二段からなる長尾の滝があります。谷筋は「長尾渓」または「額田谷」と呼ばれ、昭和49年に東大阪市の文化財(名勝地)として指定されています。
ところで、「生駒の石仏 ;Stone Relics in IKOMA」をご存知でしょうか。当ブログの姉妹サイトとして昨年8月に開設し、3か月の休載期間を経て今年の4月に更新を再開しました。
枚岡公園・椋ヶ根橋(暗越街道)の地蔵石仏|生駒の石仏 ; Stone Relics in IKOMA
–
スポンサーリンク
「生駒の石仏 ;Stone Relics in IKOMA」取材リポート
長尾渓はとても興味深い場所です。ローカルガイドにとっても美味しい場所で、上掲のマップでお分かりの通り、谷沿いにたくさんのリスティングが並んでいます。
姉妹サイトの「生駒の石仏」で紹介するために、例によって360°パノラマを撮影していると、池には大変綺麗なハスが大きな花を開かせていました。(上掲の写真はGoogleフォトのアルバムにリンクします)
長尾渓の現状
信貞寺さんのリスティングにはとても興味深い写真が多数登録されています。行事の様子が良く伝わるのですが、写真の日付が2005年と古いのが気になります。
信貞寺に行く手前の「大石神社」はリスティングが存在しません。登録はせずに信貞寺にバインドしておきました。
不動寺では面白いモノを見つけました。
長尾渓のマイマップ
マイマップに情報をまとめてみました。
不動寺を過ぎるとちょっと怪しくなりました。怪しいと言うのは、人の気配がしないということ。リスティングは存在しても、実際には廃寺か廃寺同様の状態になっている宗教施設が多くなっています。
ここは辛うじて廃寺ではないようです。(リスティングはありません)
残念ながらここは廃寺となって久しいようです。
「長尾の滝」の歴史は古く、安土桃山時代の公卿、前関白近衛前久が訪れて、『たずねずばありとも、ここに山鳥の長尾の奥の滝の白糸』と詠まれ、景色のよいところとして知られるとともに、修行の場でもありました。
興味深い地域であることは間違いありませんが、荒廃が進んでいくことはとても悲しい。それどころか、とても見苦しいですね。生駒山系を紹介していく上で、こうした負の部分にも目を向けざるを得ません。
では、また。
ad
ad
関連記事
-
-
虫除け対決!「ハッカ油vsヒバ油」
夏の低山徘徊には欠かせない虫除け対策。市販の虫除けスプレーには「ディート」と呼ば …
-
-
初夏の生駒山系2017
季節は一気に「真夏」 しかし、朝夕はまだ涼しく湿度も低めです。好天気が連日続いて …
-
-
山スマホ;Rugged-Smartphone「KYOCERA TORQUE SKT01」をフィールド・テストしてみた
KYOCERA TORQUE SKT01(SIMロック・フリー)が安かったので購 …
-
-
Google Mapsのマイマップで高安山越えの古道を記録してみる
高安城を探る会(1978年に倉庫址礎石群の発見で知られる)の資料によると八尾市域 …
-
-
生駒山上遊園地の営業が再開すると春がやってくる
生駒山上遊園地はその名のごとく標高642mの生駒山の山頂部にある遊園地です。開園 …
-
-
アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)を100パー使いこなして「生駒チャレンジ」に参加しよう
アウトドアの新定番として人気急上昇中のYAMAP(ヤマップ)のアプリを100パー …
-
-
山の良書Ⅲ – 「関西周辺 低山ワールドを楽しむ」
「関西周辺 低山ワールドを楽しむ(著者:中庄谷直氏)」は、平成13年にナカニシヤ …
-
-
生駒山系で体験した「山怪」な話
「山怪 -山人が語る不思議な話(著者:田中康弘氏)」(以下、本書と言う)という書 …
-
-
謹賀新年
明けましておめでとうございます。 今年も元気に山歩き。 気ままな徘徊にどうぞお付 …
-
-
開催まで一ヶ月を切ったよ!「生駒チャレンジ登山大会2016」
おおさか山の日プレイベントとして、「生駒チャレンジ登山大会2016(2016.1 …