「生駒の石仏」取材リポート ~長尾渓~

近鉄奈良線額田駅から東へ谷沿いの道を40分程度登りつめると、雄滝と雌滝の二段からなる長尾の滝があります。谷筋は「長尾渓」または「額田谷」と呼ばれ、昭和49年に東大阪市の文化財(名勝地)として指定されています。
ところで、「生駒の石仏 ;Stone Relics in IKOMA」をご存知でしょうか。当ブログの姉妹サイトとして昨年8月に開設し、3か月の休載期間を経て今年の4月に更新を再開しました。
枚岡公園・椋ヶ根橋(暗越街道)の地蔵石仏|生駒の石仏 ; Stone Relics in IKOMA
–
スポンサーリンク
「生駒の石仏 ;Stone Relics in IKOMA」取材リポート
長尾渓はとても興味深い場所です。ローカルガイドにとっても美味しい場所で、上掲のマップでお分かりの通り、谷沿いにたくさんのリスティングが並んでいます。
姉妹サイトの「生駒の石仏」で紹介するために、例によって360°パノラマを撮影していると、池には大変綺麗なハスが大きな花を開かせていました。(上掲の写真はGoogleフォトのアルバムにリンクします)
長尾渓の現状
信貞寺さんのリスティングにはとても興味深い写真が多数登録されています。行事の様子が良く伝わるのですが、写真の日付が2005年と古いのが気になります。
信貞寺に行く手前の「大石神社」はリスティングが存在しません。登録はせずに信貞寺にバインドしておきました。
不動寺では面白いモノを見つけました。
長尾渓のマイマップ
マイマップに情報をまとめてみました。
不動寺を過ぎるとちょっと怪しくなりました。怪しいと言うのは、人の気配がしないということ。リスティングは存在しても、実際には廃寺か廃寺同様の状態になっている宗教施設が多くなっています。
ここは辛うじて廃寺ではないようです。(リスティングはありません)
残念ながらここは廃寺となって久しいようです。
「長尾の滝」の歴史は古く、安土桃山時代の公卿、前関白近衛前久が訪れて、『たずねずばありとも、ここに山鳥の長尾の奥の滝の白糸』と詠まれ、景色のよいところとして知られるとともに、修行の場でもありました。
興味深い地域であることは間違いありませんが、荒廃が進んでいくことはとても悲しい。それどころか、とても見苦しいですね。生駒山系を紹介していく上で、こうした負の部分にも目を向けざるを得ません。
では、また。
ad
ad
関連記事
-
-
小仏峠越未公開写真(前編)
今日は雨です。 しかも連日寒くて風邪気味のため、本日予定していた「矢立峠越」の山 …
-
-
生駒三大薬師探訪<2016年バージョン>
2014年にアメブロで発表した生駒三大薬師の紹介記事をGoogleマップに公開し …
-
-
石仏の辻・ウォーキング娘に参加してきました
以前からメール等で交信をして山の情報等をご提供いただいたり、なにかとアドバイスし …
-
-
鬼取山と天照山
今年大変お世話になった「石仏の辻」(ウォーキング娘) 2014 11 東生駒から …
-
-
大阪府民の森・あじさい園(ぬかた園地)を100パー楽しむためのガイド
あじさいまつり2016年バージョンはコチラ 大阪府民の森・ぬかた園地では、毎年6 …
-
-
飯盛山の古道を歩く計画
飯盛山は駅前から手軽に登れる里山(標高314m)として人気のハイキングコースです …
-
-
山の良書Ⅱ – 「関西の山・日帰り縦走」
「関西の山・日帰り縦走(著者:中庄谷直氏)」は、平成10年にナカニシヤ出版より刊 …
-
-
予定は未定の一年を振り返る。
今年は計画的に山歩きしようと決めました。暑くて歩けない8月以外は、順調だったと思 …
-
-
真夏の生駒山系2016
真夏の生駒山系は暑さとの闘い。木陰は涼しくても山頂に辿り着くまでが大変です。例え …
-
-
ローカル列車の旅「正林坊山登頂記」
航空灯台跡地探索の第三回として伊賀市長田にある正林坊山を登ってきました。最近はヤ …
