ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

福貴畑~久安寺・鉄塔巡視路散策 その3

      2015/04/03

阪奈線鉄塔61号から60号を目指します。
61号への登り口(鉄の階段)にあった火の用心には、
次の鉄塔は指示されていませんでした。
ここからは手探りです。
地図ロイドで見ても鉄塔へのルートはありません。
事前の航空地図で予想したのが、赤のルートです。

スポンサーリンク

map_0201_02
ですが、実際歩いたのは青のルートです。結果オーライでした。
破線の道の先に鉄塔60号があります。
ため池から九十九折れで急斜面を登っていきます。
041_九十九道
破線の尾根道に合流しました。写真ではちとヤブっぽいですが、
歩きやすい道です。ハイキング道並みの広さで巡視路とは思えません。
旧道でしょうか。
042_尾根道
分かりにくいですが分岐です。左手は尾根道。右手は山腹を緩やかに下っています。
043_分岐
分岐を右手に進むと鉄塔の入口です。
ここの火の用心は、進んできた道方向に61号を指示しています。
044_火の用心2
阪奈線鉄塔60号です。ここも山頂ですが名前は不明です。
045_阪奈60
鉄塔からさらに道が伸びていて、下っていきます。
046_下り道
杉の植林地帯に火の用心が設置されていました。
周囲を見ましたがここが分岐地点ではないようです。
火の用心に記載の地図には、P点の分岐で右折するようです。
直進は×マークです。
047_火の用心3
P点とは何でしょうか?この時点では、駐車場所と考えて進んでいきました。
地図ロイドで確認するのを忘れてました。
恐らくこのP地点が赤丸の四辻だと思います。
map_0201_03
杉林から竹林になりだんだん荒れてきました。倒竹が酷いです。
前方が明るくなってきました。竹林出口が近いです。
この竹林の切れ目がP地点だったようです。しかし駐車場なんてなかったと思います。
048_竹林
車道と合流しました。P地点は通り過ぎてしまったようです。
確かに竹林の道は迷いやすいです。
049_竹林出口
振り返って出てきたところを見てみると道があるようには見えません。
正直逆から突っ込むと引き返すかもしれません。
050_竹林入口
久安寺の広大な畑を通り抜けて大回りしました。
051_久安寺
P地点で右折するとココへでると思われます。
ここからなら59号への道は近いです。
052_合流付近
直進は立石越へのルートです。鉄塔60号の東側へ回り込んで見ました。
053_立石越分岐
畑の向こうに見えるのが今歩いてきた鉄塔60号です。
こちら側からのルートはないようです。
054_阪奈60
今さら、立石越にもどるのはめんどいので、農道を登っていきました。
放置車両です。
055_農道1
舗装されていますが、ところどころ割れていたり草ぼうぼうです。
アスファルトがなければ、ヤブで通過できないでしょう。
056_農道2
笹のトンネルです。身をかがめて進みました。
前方には信貴スカイラインが見えています。
057_農道3
フェンスです。国土交通省の航空施設です。
「運輸省用地」の石標が周囲に立っています。
フェンス沿いに人が一人通過できるだけのスペースがあります。
058_農道4
急坂をフェンスに掴まりながらよじ登ると生駒縦走道に合流できました。
059_縦走道
ここからは、再び水呑地蔵尊経由で心合寺山古墳まで下山しました。
途中、経ケ塚の三角点へ立ち寄ってポイントにテープでマーキングしました。
前回、足を落とした穴ぼこには木を突き立てて目印にしています。
水呑地蔵尊で休憩していると、
下から登ってきた二人組みのおばさんに、
熱いコーヒーやらお餅をご馳走になりました。
おいしかったです。ありがとうございました。
また、山歩きできる日を楽しみにしています。

 - 山歩き ,

ad

ad

  関連記事

山ノ神(辨財天龍王)
「飯盛山」- 新たなチャレンジが始まった!

「飯盛山の古道を歩く計画」は今年1月31日のヤマレコで、「北条古道」を無事に歩き …

角屋
菅笠日記のみちを歩く

– 江戸時代のヤマレコ「菅笠日記」を読んでみる 本居宣長のヤマレコ、 …

おと越
今年最後の山歩き

今年最後の山歩きは、高安山越十二道の中から「おと越」をチョイスしました。来年早々 …

河内越探訪その1

久しぶりに平日に時間が空いたので、 軽く足慣らしのつもりで、心合寺山古墳へ一走り …

Blog Title 20160721
アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)のちょっと間違った使い方

グーグル先生で”yamap”と検索すると、山ピーじゃなく …

鳴川休憩所
生駒山系に秋がやって来た

秋晴れの快晴の下、大勢の参加者が集う「生駒チャレンジ登山大会」が行われました。こ …

2016カレンダー
Google Updateを憂慮しつつ2015年を振り返る

iOS版「Google ストリートビュー – Google, Inc …

Blog Title 20160909
アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)のデータ通信量をmineo(マイネオ)で計測実験してみた。

サポート掲示板で気になっていた「データ通信料がかかりすぎる」という趣旨の投稿。「 …

タイトル(20160817)
アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)を100パー使いこなして「生駒チャレンジ」に参加しよう

アウトドアの新定番として人気急上昇中のYAMAP(ヤマップ)のアプリを100パー …

キネシスKJ1
衝動買いで使い始めたアシックスサポーター・キネシスKJ1で膝痛が出なくなった

10kmを超える山歩きでは片方の膝が痛くなるので困っていました。 これが限界ギリ …