ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

生駒山の自然を歩く会(プロローグ編)

      2015/07/01

タイトル

エコー東大阪は、東大阪・八尾市域の生活情報誌(フリーペーパー)です。
サイトはこちら。

スポンサーリンク

今から20年ぐらい前に、表題の山歩きツアーが募集されていました。
山歩きを趣味としていた亡父が参加していたようです。
父は1992年から病に倒れる1998年までの山行記録を残しており、
「生駒山の自然を歩く会」が実施された日時がわかります。

記録
父の山行記録(抜粋)

当時にヤマレコのサイトがあれば、真っ先に飛びついたでしょうね。
インターネットさえ普及していませんし、ましてやPCは高嶺の花。
当時の父はワープロ専用機で山行記録を作成していました。
「生駒山の自然を歩く会」(以降、歩く会と略します)の参加者には、
手書きのオリジナルマップが配布されました。

map
オリジナルマップ(一部切り抜き)

こんな感じです。12枚残っていて、2枚を除いて実施日がわかります。

1993.10.26
亀の瀬越えから三室山(13)

1993.11.30
交野三山縦走(14)

1994.03.15
日下梅林から生駒山麓公園へ(15)

1994.04.19
十三峠から高安山(16)

1994.09.27
滝谷から室池へ(18)

1994.10.25
榁木峠から矢田寺へ(19)

1995.03.14
くろんど池から高山へ(21)

1995.09.26
額田谷から生駒山(24)

1996.09.24
立石越から竜田川へ(30)

1996.11.26
生駒山から宝山寺(32)

?
眼鏡山から室池へ(17)
らくらく登山道から大原山へ(22)
( )内の数字は実施回を示しています。

実施日不明なマップが2枚あります。山行記録から漏れたのか、
マップだけ入手しておいたのか、実施回から推測するのみです。

2009年から生駒山系の山歩きを始めた自分にとって、
これらのマップは大いに役に立ちました。
(15)、(16)、(22)、(24)、(30)、(32)の6枚は、いつでもザックに。
これらの地図のおかげで、ほとんど迷うことなく歩けました。
しかも、驚くほど正確で今に至っても古さを全く感じさせません。
もちろん長い年月で変化したところもあります。

上記のマップの中でお気に入りのコースを2つ選び、
今日との比較を行いたいと思います。

 - 山歩き

ad

ad

  関連記事

Compass
山スマホのススメ

新聞やテレビでは、「歩きスマホ」や「スマホ依存症」といったネガティヴな情報がよく …

河内越
河内越探訪その3

河内越の道は大和側の呼び名で、大阪側は檪原(いちはら)越と言うらしいです。 水呑 …

blog title 20170314
春から夏に向けての山歩きは「高安山」から「飯盛山」へ

高安山周辺の探索は、右手のケガにより中断することとなりました。しかし。念願だった …

高安山
Google Mapsのマイマップで高安山越えの古道を記録してみる

高安城を探る会(1978年に倉庫址礎石群の発見で知られる)の資料によると八尾市域 …

2017 New Year
謹賀新年2017年

THETA SC – theta360.com Happy New …

あじさい
あじさいまつり[2015]直前情報

今年(2015)のあじさいまつり(大阪府民の森・ぬかた園地)は2015.06.2 …

航空灯台
龍王山に残る戦前の航空灯台跡

昭和初期(昭和7,8年)になると、郵便物等の運搬を航空機で夜間に定期的に行うよう …

石仏の辻・ウォーキング娘に参加してきました

以前からメール等で交信をして山の情報等をご提供いただいたり、なにかとアドバイスし …

SOTO ST-310
SOTO レギュレーターストーブST-310を高安山で使ってみました

SOTO ST-310レギュレーターストーブは火力にカセットコンロで使うガス缶( …

生駒山の自然を歩く会・第1幕

オリジナルマップ(縮小版) 今回紹介するのは、「眼鏡山から室池へ(17)」です。 …