ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

生駒山の自然を歩く会(プロローグ編)

      2015/07/01

タイトル

エコー東大阪は、東大阪・八尾市域の生活情報誌(フリーペーパー)です。
サイトはこちら。

スポンサーリンク

今から20年ぐらい前に、表題の山歩きツアーが募集されていました。
山歩きを趣味としていた亡父が参加していたようです。
父は1992年から病に倒れる1998年までの山行記録を残しており、
「生駒山の自然を歩く会」が実施された日時がわかります。

記録
父の山行記録(抜粋)

当時にヤマレコのサイトがあれば、真っ先に飛びついたでしょうね。
インターネットさえ普及していませんし、ましてやPCは高嶺の花。
当時の父はワープロ専用機で山行記録を作成していました。
「生駒山の自然を歩く会」(以降、歩く会と略します)の参加者には、
手書きのオリジナルマップが配布されました。

map
オリジナルマップ(一部切り抜き)

こんな感じです。12枚残っていて、2枚を除いて実施日がわかります。

1993.10.26
亀の瀬越えから三室山(13)

1993.11.30
交野三山縦走(14)

1994.03.15
日下梅林から生駒山麓公園へ(15)

1994.04.19
十三峠から高安山(16)

1994.09.27
滝谷から室池へ(18)

1994.10.25
榁木峠から矢田寺へ(19)

1995.03.14
くろんど池から高山へ(21)

1995.09.26
額田谷から生駒山(24)

1996.09.24
立石越から竜田川へ(30)

1996.11.26
生駒山から宝山寺(32)

?
眼鏡山から室池へ(17)
らくらく登山道から大原山へ(22)
( )内の数字は実施回を示しています。

実施日不明なマップが2枚あります。山行記録から漏れたのか、
マップだけ入手しておいたのか、実施回から推測するのみです。

2009年から生駒山系の山歩きを始めた自分にとって、
これらのマップは大いに役に立ちました。
(15)、(16)、(22)、(24)、(30)、(32)の6枚は、いつでもザックに。
これらの地図のおかげで、ほとんど迷うことなく歩けました。
しかも、驚くほど正確で今に至っても古さを全く感じさせません。
もちろん長い年月で変化したところもあります。

上記のマップの中でお気に入りのコースを2つ選び、
今日との比較を行いたいと思います。

 - 山歩き

ad

ad

  関連記事

生駒チャレンジ登山大会2017
今年はどうする?「生駒チャレンジ登山大会2017」

第9回、第10回と二年連続で参加した「生駒チャレンジ登山大会」 春先に行われる「 …

鬼取山と天照山

今年大変お世話になった「石仏の辻」(ウォーキング娘) 2014 11 東生駒から …

マーキング
美の谷訪問記その1(前編)

平成三年に平群町教育委員会が刊行した冊子を参考に、美の谷を訪問してきました。 美 …

正楽寺「石造線刻阿弥陀如来坐像」を見学してきました。

大和の石仏(創元社・清水俊明著)を片手に、平成五年度香芝市指定文化財となった正楽 …

河内越
河内越探訪その3

河内越の道は大和側の呼び名で、大阪側は檪原(いちはら)越と言うらしいです。 水呑 …

Blogtitle_20161223
ローカルガイドの行く末を案じながら2016年を振り返る

2016年は「ローカルガイド」に明け暮れました。グーグル先生が提供するサービスは …

クリップ
山スマホ;Rugged-Smartphone「KYOCERA TORQUE SKT01」をフィールド・テストしてみた

KYOCERA TORQUE SKT01(SIMロック・フリー)が安かったので購 …

Blog Title 20170501
生駒山系の春2017 Part-2

お待たせしました。2017年「生駒山系の春」Part-2をお届けします。後半のハ …

久曽丸石探訪記

(2014.08.29撮影) 夏休み最後の週末になりました。 新学期が始まれば、 …

信貴山日没
ナイトハイクでPL花火の鑑賞を計画してみる。

台風が通過して梅雨が開けたと思ったら、またジメジメした長雨が続きました。週末には …