生駒山の自然を歩く会・第2幕
2015/04/03
オリジナルマップ(19)
第2幕でご紹介するのは矢田丘陵です。
「榁木峠から矢田寺へ(19)」
スポンサーリンク
父がこのコースを歩いたのが、1994年10月25日です。
紅葉にはまだ早い時期ですが、涼しくて歩きやすい季節ですね。
20年の月日を経て、マップを片手に矢田丘陵を訪問しました。
正月明けの天気の良い日でした。
2014/01/11 矢田丘陵・「榁木峠~東明寺~矢田寺~矢田山~東山・三角点探索」
榁木峠からは、オリジナルマップを忠実にトレースしました。
(三角点などに寄り道はしています)
写真で再現したいと思います。
東生駒駅から三角点を探しながら、榁木峠まで南下してきました。
峠の手前で急勾配となる箇所を上から見下ろしました。
左手の地道が矢田丘陵縦走路です。
小屋ではなく東屋ですね。昔は小屋だったのでしょうか。
峠からの中間点にある無人雨量計は見逃しました。
矢田丘陵・子どもの森と東明寺へ続くルートです。
静かで歩きやすい道でした。
緑ケ丘休憩所です。ここも東屋ですね。
小笹の辻もですが、新しい感じがします。
昔は休憩小屋で、その後今のように整備されたのかも。
サクッと東明寺に到着。
正月明けで境内には立派な門松が飾ってありました。
途中に墓地があって、他にもお地蔵さんがいらっしゃいました。
位置的にこのペアだと思うのですが。。。
ひっそりしていましたね。年末年始はご多忙だったと思います。
矢田寺には、今年のアジサイシーズンに再訪しました。
矢田寺から180度方角を変えて西へ向かう途中で、
眼下に巨石が横たわっていました。
オリジナルマップには、記載はありません。
ですが、気になったので、近寄ってみることに。
かなりデカイです。道の半分以上を占領しています。
後日、ヤマレコのコメント欄でいろいろと情報を頂きました。
さらに、調べてみると興味のある事実が。
大石の場所から、まっすぐ西へ線を引いてみると、、、
なんとソコには、鳴川峠の夫婦岩(三間石山)に行き着きます。
大石と夫婦岩が東西の直線で結ばれている!!!
不思議な事実ですねぇ。偶然でしょうか。
脱線しました。続きです。
一丁石見当たりませんでした。
大石見学で見落としたのだと思っていました。
最近購入した「生駒の古道」によると、
少し以前から行方不明だそうです。
写真の場所辺りにあったはずです。
日当たりがよく風化が激しいです。
苔むしてます。
南側に立っています。
半分埋まっています。
池からの水が絶えることなく湧きだしています。
ここまで順調です。
20年前の手書きマップが見事に機能しています。
ヤマレコではここから北へ進んで矢田山の山頂へ。
その後、西へ下山します。
ここでしばらくの休憩です。
第3幕は仲入りの後で。
(続く)
ad
ad
関連記事
-
-
三角点物語”STORY”「点の記から推測する水落(すいらく)の歴史」
三角点とは三角測量を行う上で必要な「経度、緯度、標高」の基準となるデータを提供す …
-
-
あじさいまつりに行ってきた。
7月最初の週末は雨。さすがに梅雨ですね。お約束通りぬかた園地のあじさいまつりに行 …
-
-
生駒の古道・精華町最高峰「嶽山(259.5m)」の登頂に成功する
昨年(2014)刊行された「生駒の古道(生駒民俗会著)」(以下、本書と言います) …
-
-
宝篋印塔の謎に挑む。~長者伝説の古道~
2014.11.15撮影 2014年11月に長者屋敷越の古道を歩きました。 20 …
-
-
八尾市の公立中学校で給食が始まった
八尾市内にある15校の公立中学校で「選択制の給食」がはじまりました。「八尾市立中 …
-
-
磐船の滝調査報告「閉業は真っ赤なウソだった」の巻
グーグル・マップ(Google Maps)で言う「閉業」って何だ! Google …
-
-
河内越探訪その2
十三峠を越えて阪奈線の鉄塔63号の巡視路を歩きました。 途中のこの分岐で親指方向 …
-
-
美の谷訪問記その2(後編)
檪原越を無事に全通できたので、 ゆっくりと山を下って行こうと思います。 今日は天 …
-
-
いよいよ現実味を帯びてきた「生駒チャレンジ登山大会2015」への挑戦
おおさか山の日プレイベントとして、「生駒チャレンジ登山大会2015(2015.1 …
-
-
生駒山上遊園地がリニューアルして営業再開!
冬季休業していた生駒山上遊園地がリニューアルして再開しました。新しく設置された「 …
- PREV
- 生駒山の自然を歩く会・第1幕
- NEXT
- 生駒三大薬師探訪