生駒山の自然を歩く会・第2幕
2015/04/03
オリジナルマップ(19)
第2幕でご紹介するのは矢田丘陵です。
「榁木峠から矢田寺へ(19)」
スポンサーリンク
父がこのコースを歩いたのが、1994年10月25日です。
紅葉にはまだ早い時期ですが、涼しくて歩きやすい季節ですね。
20年の月日を経て、マップを片手に矢田丘陵を訪問しました。
正月明けの天気の良い日でした。
2014/01/11 矢田丘陵・「榁木峠~東明寺~矢田寺~矢田山~東山・三角点探索」
榁木峠からは、オリジナルマップを忠実にトレースしました。
(三角点などに寄り道はしています)
写真で再現したいと思います。
東生駒駅から三角点を探しながら、榁木峠まで南下してきました。
峠の手前で急勾配となる箇所を上から見下ろしました。
左手の地道が矢田丘陵縦走路です。
小屋ではなく東屋ですね。昔は小屋だったのでしょうか。
峠からの中間点にある無人雨量計は見逃しました。
矢田丘陵・子どもの森と東明寺へ続くルートです。
静かで歩きやすい道でした。
緑ケ丘休憩所です。ここも東屋ですね。
小笹の辻もですが、新しい感じがします。
昔は休憩小屋で、その後今のように整備されたのかも。
サクッと東明寺に到着。
正月明けで境内には立派な門松が飾ってありました。
途中に墓地があって、他にもお地蔵さんがいらっしゃいました。
位置的にこのペアだと思うのですが。。。
ひっそりしていましたね。年末年始はご多忙だったと思います。
矢田寺には、今年のアジサイシーズンに再訪しました。
矢田寺から180度方角を変えて西へ向かう途中で、
眼下に巨石が横たわっていました。
オリジナルマップには、記載はありません。
ですが、気になったので、近寄ってみることに。
かなりデカイです。道の半分以上を占領しています。
後日、ヤマレコのコメント欄でいろいろと情報を頂きました。
さらに、調べてみると興味のある事実が。
大石の場所から、まっすぐ西へ線を引いてみると、、、
なんとソコには、鳴川峠の夫婦岩(三間石山)に行き着きます。
大石と夫婦岩が東西の直線で結ばれている!!!
不思議な事実ですねぇ。偶然でしょうか。
脱線しました。続きです。
一丁石見当たりませんでした。
大石見学で見落としたのだと思っていました。
最近購入した「生駒の古道」によると、
少し以前から行方不明だそうです。
写真の場所辺りにあったはずです。
日当たりがよく風化が激しいです。
苔むしてます。
南側に立っています。
半分埋まっています。
池からの水が絶えることなく湧きだしています。
ここまで順調です。
20年前の手書きマップが見事に機能しています。
ヤマレコではここから北へ進んで矢田山の山頂へ。
その後、西へ下山します。
ここでしばらくの休憩です。
第3幕は仲入りの後で。
(続く)
ad
ad
関連記事
-
-
昭和の歴史遺産「生駒山航空灯台」の跡地を訪ねる
昭和初期(昭和7年~8年頃)になると、郵便物等の運搬を航空機で夜間に定期的に行う …
-
-
鬼取山と天照山
今年大変お世話になった「石仏の辻」(ウォーキング娘) 2014 11 東生駒から …
-
-
生駒山系の巨石遺構PARTⅡ
マイマップで紹介する「生駒山系巨石遺構」の続編をお伝えします。当初は、「生駒山系 …
-
-
ヤマレコの記録から「ツツジ咲く大和葛城山」
春から新緑にかけての楽しみは大和葛城山のカタクリとツツジ。今年はカタクリを見逃し …
-
-
ハッカ油の虫除けスプレーを自作して夏対策を準備するの巻
台風6号が通りすぎて真夏日がやって来ました。日本列島からは雨雲が消え、全国的に気 …
-
-
サイト移転のお知らせ
2015年2月に、こちらWordpress(wpblog.jp)へブログを移転し …
-
-
生駒の古道・精華町最高峰「嶽山(259.5m)」の登頂に成功する
昨年(2014)刊行された「生駒の古道(生駒民俗会著)」(以下、本書と言います) …
-
-
衝動買いで使い始めたアシックスサポーター・キネシスKJ1で膝痛が出なくなった
10kmを超える山歩きでは片方の膝が痛くなるので困っていました。 これが限界ギリ …
-
-
ぬかた園地・あじさいまつり2016年バージョン
今年も「あじさいまつり(2016.06.18~07.10)」の季節がやってきまし …
-
-
大阪府民の森・あじさい園(ぬかた園地)を100パー楽しむためのガイド
あじさいまつり2016年バージョンはコチラ 大阪府民の森・ぬかた園地では、毎年6 …
- PREV
- 生駒山の自然を歩く会・第1幕
- NEXT
- 生駒三大薬師探訪