ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

旅の思ひ出「薩摩富士・開聞岳(1999)編」

   

旅の思い出は「山歩き」で締めくくりましょう。父と一緒に最後に登った山、薩摩富士「開聞岳」の登頂記です。


標高922メートルの円錐形の山で、その秀麗な姿から薩摩富士とも呼ばれています。

スポンサーリンク

父に連れられ大峰山系を歩く

山好きだった父に連れられて、小学生の頃から大峰山系によく歩きに行きました。当時はバスの便が悪く洞川まで2時間近くかかるのが苦痛でした。

行者還岳の避難小屋
行者還岳
上の写真は1999年どころか、もっと以前の写真です。1970年代頃でしょう。

開聞岳に登る

南九州を旅行した際に、現地で待ち合わせて指宿にある国民宿舎「かいもん荘」(川尻温泉)に宿泊しました。ここが開聞岳登山には便利で安上がりということでした。

国民宿舎かいもん荘
かいもん荘
残念ながら平成19年に廃業しました。

長崎鼻から見る開聞岳
開聞岳
登山前日に薩摩半島最南端の灯台がある長崎鼻に行き、そこから開聞岳を眺めました。

秀麗な開聞岳
開聞岳
曇り空でしたが、薩摩富士の山容を見ることができました。

登山口
開聞岳登山口
早朝、宿舎で弁当を受け取ってタクシーで登山口へ向かいました。

七合目
七合目
前半は歩きやすかったのですが、徐々にガスが湧いてきて小雨模様。雨というよりミストサウナに入ってる感じでした。

岩場が現れる
岩場
山頂が近くになると岩場をよじ登る箇所が出てきました。

どんどん進みます。
平坦部
やっと平坦になったと思ったら、、、

また岩場現る。
岩場
しかし、平気でどんどんのぼっていきますね、ついていくのが大変でした。

この頃、デジカメなんて物は世に出たばかりで一般的ではなく、カセットテープ式(DV mini)のビデオカメラで撮影しながら追いかけました。とても重たかったです。写真は動画から切り出したものなので画質も悪いです。

苦労して山頂に着いたものの、天候不良で視界はゼロでした。それでも、山頂に来た記念にとプレートを探してみると、、、

山頂プレートを持つ父
山頂
朽ちて落ちていたプレートを父が見つけました。そのままの状態で記念撮影。

残念でしたが無事に登り終えたのでヨシとしましょう。この時はコレが最後の親子登山になるとは思っていませんでした。

開聞岳登山証明書
証明書
かいもん荘で発行していただきました。

菜の花が咲く頃にもう一度登ってみたい山です。山頂のプレートは修復されているでしょうか。では、また。

 - アルバム, 山歩き , ,

ad

ad

  関連記事

生駒山の自然を歩く会・第1幕

オリジナルマップ(縮小版) 今回紹介するのは、「眼鏡山から室池へ(17)」です。 …

水落
三角点物語”STORY”「点の記から推測する水落(すいらく)の歴史」

三角点とは三角測量を行う上で必要な「経度、緯度、標高」の基準となるデータを提供す …

Blog Title 20160909
アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)のデータ通信量をmineo(マイネオ)で計測実験してみた。

サポート掲示板で気になっていた「データ通信料がかかりすぎる」という趣旨の投稿。「 …

Cardboard
自分で撮影した全天球パノラマ写真をGoogle Cardboardで見せたらバカ受けした件

山歩きの楽しみの一つに「写真撮影」があります。苦労して見つけた石仏や遺跡、季節ご …

清瀧山北尾根
「飯盛山」-北条古道に挑戦する機は熟した

江戸時代の儒学者「貝原益軒」が元禄二年に『山の形飯を盛りたるがごとし。』と表した …

山歩きの雑談

このところ寒い日が続いていますね。 ですが、山歩きしてると陽射しは確実に春です。 …

Blog title 20170704
本格的な夏到来の生駒山系2017

ジメジメした梅雨空、台風、バテバテの山歩き、、、etc. ついに夏本番を実感でき …

Blog title 20170424
生駒山系の春2017 Part-1

2017年「生駒山系の春」は、桜を長く楽しめました。後半の春便りは2部構成でお届 …

河内越探訪その2

十三峠を越えて阪奈線の鉄塔63号の巡視路を歩きました。 途中のこの分岐で親指方向 …

Google Cardboard
生駒山系で体験した「山怪」な話

「山怪 -山人が語る不思議な話(著者:田中康弘氏)」(以下、本書と言う)という書 …