ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

旅の思ひ出「薩摩富士・開聞岳(1999)編」

   

旅の思い出は「山歩き」で締めくくりましょう。父と一緒に最後に登った山、薩摩富士「開聞岳」の登頂記です。


標高922メートルの円錐形の山で、その秀麗な姿から薩摩富士とも呼ばれています。

スポンサーリンク

父に連れられ大峰山系を歩く

山好きだった父に連れられて、小学生の頃から大峰山系によく歩きに行きました。当時はバスの便が悪く洞川まで2時間近くかかるのが苦痛でした。

行者還岳の避難小屋
行者還岳
上の写真は1999年どころか、もっと以前の写真です。1970年代頃でしょう。

開聞岳に登る

南九州を旅行した際に、現地で待ち合わせて指宿にある国民宿舎「かいもん荘」(川尻温泉)に宿泊しました。ここが開聞岳登山には便利で安上がりということでした。

国民宿舎かいもん荘
かいもん荘
残念ながら平成19年に廃業しました。

長崎鼻から見る開聞岳
開聞岳
登山前日に薩摩半島最南端の灯台がある長崎鼻に行き、そこから開聞岳を眺めました。

秀麗な開聞岳
開聞岳
曇り空でしたが、薩摩富士の山容を見ることができました。

登山口
開聞岳登山口
早朝、宿舎で弁当を受け取ってタクシーで登山口へ向かいました。

七合目
七合目
前半は歩きやすかったのですが、徐々にガスが湧いてきて小雨模様。雨というよりミストサウナに入ってる感じでした。

岩場が現れる
岩場
山頂が近くになると岩場をよじ登る箇所が出てきました。

どんどん進みます。
平坦部
やっと平坦になったと思ったら、、、

また岩場現る。
岩場
しかし、平気でどんどんのぼっていきますね、ついていくのが大変でした。

この頃、デジカメなんて物は世に出たばかりで一般的ではなく、カセットテープ式(DV mini)のビデオカメラで撮影しながら追いかけました。とても重たかったです。写真は動画から切り出したものなので画質も悪いです。

苦労して山頂に着いたものの、天候不良で視界はゼロでした。それでも、山頂に来た記念にとプレートを探してみると、、、

山頂プレートを持つ父
山頂
朽ちて落ちていたプレートを父が見つけました。そのままの状態で記念撮影。

残念でしたが無事に登り終えたのでヨシとしましょう。この時はコレが最後の親子登山になるとは思っていませんでした。

開聞岳登山証明書
証明書
かいもん荘で発行していただきました。

菜の花が咲く頃にもう一度登ってみたい山です。山頂のプレートは修復されているでしょうか。では、また。

 - アルバム, 山歩き , ,

ad

ad

  関連記事

久曽丸石探訪記

(2014.08.29撮影) 夏休み最後の週末になりました。 新学期が始まれば、 …

「ドルメン(大窪・山畑36号墳)」を探せ!

八尾市の高安古墳群には、約三百基を越す横穴式石室の古墳が存在すると云います。畑の …

blog title 20170314
春から夏に向けての山歩きは「高安山」から「飯盛山」へ

高安山周辺の探索は、右手のケガにより中断することとなりました。しかし。念願だった …

河内越探訪その1

久しぶりに平日に時間が空いたので、 軽く足慣らしのつもりで、心合寺山古墳へ一走り …

ローカルガイド活動報告
ローカルガイド活動報告「6月度登録のリスティングまとめ」

今年の梅雨シーズンはちょっと変。降り始めると大雨になり、晴れるとカラッとしていま …

blogtitle_20170814
真夏の生駒山系2017

2017年の夏もピークを過ぎようとしています。ここ数日は朝がずいぶん涼しくなりま …

ACL-XP70
小雨の鳴川つつじ園でアクションカメラ・レンズ(ACL-XP70)をテストしてみる

昨年購入したFUJIFILM Finepix XP70を山歩きで愛用しています。 …

二上山の古道「丁石道」探索記

二上山は京阪神から手軽に登れる低山として、一年を通してハイカーが絶えることのない …

blog title20160906
生駒三大薬師探訪<2016年バージョン>

2014年にアメブロで発表した生駒三大薬師の紹介記事をGoogleマップに公開し …

ほしだ園地
2016年の春シーズンは「桜」じゃなくて「ツツジ」三昧でした

春は花見のシーズン、山歩きをしていると嫌でもたくさんの花を見かけます。殺風景だっ …