旅の思ひ出「薩摩富士・開聞岳(1999)編」
旅の思い出は「山歩き」で締めくくりましょう。父と一緒に最後に登った山、薩摩富士「開聞岳」の登頂記です。
標高922メートルの円錐形の山で、その秀麗な姿から薩摩富士とも呼ばれています。
スポンサーリンク
父に連れられ大峰山系を歩く
山好きだった父に連れられて、小学生の頃から大峰山系によく歩きに行きました。当時はバスの便が悪く洞川まで2時間近くかかるのが苦痛でした。
行者還岳の避難小屋

上の写真は1999年どころか、もっと以前の写真です。1970年代頃でしょう。
開聞岳に登る
南九州を旅行した際に、現地で待ち合わせて指宿にある国民宿舎「かいもん荘」(川尻温泉)に宿泊しました。ここが開聞岳登山には便利で安上がりということでした。
国民宿舎かいもん荘

残念ながら平成19年に廃業しました。
–
長崎鼻から見る開聞岳

登山前日に薩摩半島最南端の灯台がある長崎鼻に行き、そこから開聞岳を眺めました。
–
秀麗な開聞岳

曇り空でしたが、薩摩富士の山容を見ることができました。
–
登山口

早朝、宿舎で弁当を受け取ってタクシーで登山口へ向かいました。
–
七合目

前半は歩きやすかったのですが、徐々にガスが湧いてきて小雨模様。雨というよりミストサウナに入ってる感じでした。
–
岩場が現れる

山頂が近くになると岩場をよじ登る箇所が出てきました。
–
また岩場現る。

しかし、平気でどんどんのぼっていきますね、ついていくのが大変でした。
–
この頃、デジカメなんて物は世に出たばかりで一般的ではなく、カセットテープ式(DV mini)のビデオカメラで撮影しながら追いかけました。とても重たかったです。写真は動画から切り出したものなので画質も悪いです。
苦労して山頂に着いたものの、天候不良で視界はゼロでした。それでも、山頂に来た記念にとプレートを探してみると、、、
山頂プレートを持つ父

朽ちて落ちていたプレートを父が見つけました。そのままの状態で記念撮影。
–
残念でしたが無事に登り終えたのでヨシとしましょう。この時はコレが最後の親子登山になるとは思っていませんでした。
菜の花が咲く頃にもう一度登ってみたい山です。山頂のプレートは修復されているでしょうか。では、また。
ad
ad
関連記事
-
-
全天球パノラマ写真(Geo-Pano)のススメ
iPhone5Cで全天球パノラマ写真を撮ってみよう Googleビュー・マップは …
-
-
今年最後の山歩き
今月20日頃からイマイチだった体調が最悪なことに。 と言っても、23日には予定通 …
-
-
七年ぶりの泉州小富士山
泉州小富士山からお菊山周辺を歩いてきました。 2014/3/16 泉州小富士山~ …
-
-
ヤマケイ2015年4月号の膝痛特集を読んでマクダビッドのショートニーラップを買ってみた
山歩きの天敵は何と言っても膝痛です。特に歩き始めに膝がカクカクして力が入らずに困 …
-
-
P点の謎を解明せよ。
3月最後の土曜日、朝起きて天気予報を見ると、夕方から雨とのこと。 朝からテンショ …
-
-
正楽寺「石造線刻阿弥陀如来坐像」を見学してきました。
大和の石仏(創元社・清水俊明著)を片手に、平成五年度香芝市指定文化財となった正楽 …
-
-
生駒山の自然を歩く会(プロローグ編)
エコー東大阪は、東大阪・八尾市域の生活情報誌(フリーペーパー)です。 サイトはこ …
-
-
ローカルガイド活動報告「6月度登録のリスティングまとめ」
今年の梅雨シーズンはちょっと変。降り始めると大雨になり、晴れるとカラッとしていま …
-
-
今年はどうする?「生駒チャレンジ登山大会2017」
第9回、第10回と二年連続で参加した「生駒チャレンジ登山大会」 春先に行われる「 …
-
-
「第3回へぐり歴史絵地図Deスタンプラリー」に行ってきた。
当ブログで紹介した「第3回へぐり歴史絵地図Deスタンプラリー」に参加してきました …


