ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

旅の思ひ出「薩摩富士・開聞岳(1999)編」

   

旅の思い出は「山歩き」で締めくくりましょう。父と一緒に最後に登った山、薩摩富士「開聞岳」の登頂記です。


標高922メートルの円錐形の山で、その秀麗な姿から薩摩富士とも呼ばれています。

スポンサーリンク

父に連れられ大峰山系を歩く

山好きだった父に連れられて、小学生の頃から大峰山系によく歩きに行きました。当時はバスの便が悪く洞川まで2時間近くかかるのが苦痛でした。

行者還岳の避難小屋
行者還岳
上の写真は1999年どころか、もっと以前の写真です。1970年代頃でしょう。

開聞岳に登る

南九州を旅行した際に、現地で待ち合わせて指宿にある国民宿舎「かいもん荘」(川尻温泉)に宿泊しました。ここが開聞岳登山には便利で安上がりということでした。

国民宿舎かいもん荘
かいもん荘
残念ながら平成19年に廃業しました。

長崎鼻から見る開聞岳
開聞岳
登山前日に薩摩半島最南端の灯台がある長崎鼻に行き、そこから開聞岳を眺めました。

秀麗な開聞岳
開聞岳
曇り空でしたが、薩摩富士の山容を見ることができました。

登山口
開聞岳登山口
早朝、宿舎で弁当を受け取ってタクシーで登山口へ向かいました。

七合目
七合目
前半は歩きやすかったのですが、徐々にガスが湧いてきて小雨模様。雨というよりミストサウナに入ってる感じでした。

岩場が現れる
岩場
山頂が近くになると岩場をよじ登る箇所が出てきました。

どんどん進みます。
平坦部
やっと平坦になったと思ったら、、、

また岩場現る。
岩場
しかし、平気でどんどんのぼっていきますね、ついていくのが大変でした。

この頃、デジカメなんて物は世に出たばかりで一般的ではなく、カセットテープ式(DV mini)のビデオカメラで撮影しながら追いかけました。とても重たかったです。写真は動画から切り出したものなので画質も悪いです。

苦労して山頂に着いたものの、天候不良で視界はゼロでした。それでも、山頂に来た記念にとプレートを探してみると、、、

山頂プレートを持つ父
山頂
朽ちて落ちていたプレートを父が見つけました。そのままの状態で記念撮影。

残念でしたが無事に登り終えたのでヨシとしましょう。この時はコレが最後の親子登山になるとは思っていませんでした。

開聞岳登山証明書
証明書
かいもん荘で発行していただきました。

菜の花が咲く頃にもう一度登ってみたい山です。山頂のプレートは修復されているでしょうか。では、また。

 - アルバム, 山歩き , ,

ad

ad

  関連記事

河内越探訪その2

十三峠を越えて阪奈線の鉄塔63号の巡視路を歩きました。 途中のこの分岐で親指方向 …

野草園
生駒山系の紅葉にモノ想う

今年の生駒山系は紅葉が遅れています。「樹齢200年のカエデ」で名高い髪切山・慈光 …

ハッカ油と無水エタノール
ハッカ油の虫除けスプレーを自作して夏対策を準備するの巻

台風6号が通りすぎて真夏日がやって来ました。日本列島からは雨雲が消え、全国的に気 …

河内越探訪その1

久しぶりに平日に時間が空いたので、 軽く足慣らしのつもりで、心合寺山古墳へ一走り …

八丁岩
生駒山系の巨石遺構

生駒山系の山歩きでは、季節ごとに変わりゆく風景、色彩豊かな植物、歴史を感じる石造 …

Blog Title 20161018
「足がつる!」こむらがえりに効果絶大!!芍薬甘草湯を満量処方した「コムレケアa」

山歩きで突然「足がつって」立ち往生した経験はありませんか?ふぁんトントはこれまで …

blogtitle
「生駒の石仏」取材リポート ~長尾渓~

近鉄奈良線額田駅から東へ谷沿いの道を40分程度登りつめると、雄滝と雌滝の二段から …

Blog Title 20170501
生駒山系の春2017 Part-2

お待たせしました。2017年「生駒山系の春」Part-2をお届けします。後半のハ …

Blog Title 20170401
Android端末とiOS端末で位置情報を共有する方法Part.2

グーグル・マップ(Google Maps)の新しい機能で位置情報を簡単に共有でき …

Blog Title 20170403
ザ・メイキング「三つの船石探訪記」バーチャル・ツアー

※今回の記事ではストリートビュー画像を多数埋め込みしていますので、通信環境の良い …