生駒山の自然を歩く会・第3幕
2015/07/01
スポンサーリンク
第3幕開演です。
写真は五丁石から北へ進んだところにある矢田峠です。
オリジナルマップにも記載されています。
歩く会では未通過だったようです。
珍しいコースプランだと思います。
縦走路を避けるような、静けさを好む玄人志向です。
乙田からのルートは「矢田道」として知られる参詣道です。
以前に、当ブログで紹介しました。
さて、問題はここからです。
マップの上向き矢印「小仏の辻」がよく分かりませんでした。
場所はたぶんここです。
火の用心は鉄塔巡視路の道標です。
この先にに平群支線15号があります。
確かに分岐になっており、プレートがありました。
白石畑を示しています。
オリジナルマップの点線ルート。廃道ルートです。
字が消えかかっていてわかりにくですが、
矢印の右が「矢田寺」ですね。歩いてきた方向です。
上はどこか分かりません。
コレは、明瞭です。
鉄塔15号と同じ方角です。
元山上口方向に進んで振り返るとまたプレートです。
矢印の方向が「矢田寺」
しかし、「小仏」の由来が何かあるはずです。
それらしきものは何も見当たりません。
石仏があっても不思議ではない。亡失したのか?
とりあえず、元山上口方向に進んで、
南側から東山の山頂へ向かいました。
山頂には鉄塔と三角点が設置されています。
ここの三角点は点名が「石仏」です。
ますます疑問が深まりました。
やっぱり近くに由来が存在するはず。
話は半年飛びます。
参加してきました。
単独行ばかりだと、マンネリ化します。
今回で参加は二回目ですが、やっぱり悩みますね。
2014/07/27 矢田丘陵「松尾寺から矢田山磨崖仏 巡礼僧の旧道」
平群駅に到着して受付を済ませると地図を頂きました。
地理院地図を元に矢印などでルートを示してあります。
なんか嬉しいですね。
私の父も毎回、このようなマップをもらうのが楽しみだったはず。
チラッと見ただけですぐにザックにしまいました。
手に持っていると汗でボロボロになってしまいます。
出発時間になりましたが、動く気配がありません。
聞いてみると次の電車で遅れてくる方がいるとのこと。
不意に時間が空いたので、先ほどの地図を取り出して、
ヒマつぶしをしようとして気が付きました。
矢田山磨崖仏の場所を見てビックリ。
本日の訪問場所であることは知っていました。
石仏の辻サイトでも写真付きで紹介されています。
もちろん楽しみにしている訪問箇所です。
磨崖仏が「小仏の辻」近辺にあったとは!
恐らくコレが、辻名の由来です。
山歩きが終盤になり、矢田山磨崖仏に近づきました。
小仏の辻から白石畑へ抜けるようです。
このルートは、最近になって整備されたようです。
以前は確かに廃道だったとのこと。
小仏の辻を過ぎてすぐに、探していたものが見つかりました。
白石畑方面が廃道であるとの先入観がジャマをしてました。
少し進めばこのお地蔵さんに対面していたのです。
まさに、「小仏の辻」に相応しい場所だったのです。
疑問が解決しました。スッキリ。
立派な磨崖仏です。白石畑から矢田寺への参詣道です。
おさらいです。
赤い線は、当日のGPSログの軌跡です。
緑色の区間がほぼ廃道だった場所で、
背よりも高い笹ヤブです。人が通れる幅だけ刈ってあります。
草刈りがされないと直ぐに通行不能になるでしょう。
西側の谷に産廃処理場があります。
田畑の源流部に設置する理由が分かりません。
このルートは平群渓谷や松尾湿原と接続できる面白いルートですね。
写真は今年の1月に撮影したものです。
確かに静かな林道でした。
矢田丘陵では、縦走路はハイカーやトレランで賑わっています。
ですが、一歩脇道に入ると静かな山歩きが楽しめます。
まだまだ、静かな一人歩きが続きそうです。
古い地図で新しい発見を楽しみにしています。
(幕)
ad
ad
関連記事
-
-
自分で撮影した全天球パノラマ写真をGoogle Cardboardで見せたらバカ受けした件
山歩きの楽しみの一つに「写真撮影」があります。苦労して見つけた石仏や遺跡、季節ご …
-
-
ナイトハイクでPL花火の鑑賞を計画してみる。
台風が通過して梅雨が開けたと思ったら、またジメジメした長雨が続きました。週末には …
-
-
生駒山の自然を歩く会・第2幕
オリジナルマップ(19) 第2幕でご紹介するのは矢田丘陵です。 「榁木峠から矢田 …
-
-
あじさいまつり[2015]直前情報
今年(2015)のあじさいまつり(大阪府民の森・ぬかた園地)は2015.06.2 …
-
-
山の電波地図がオープンしました。
11月最初の三連休は自宅待機でした。天候が悪く予定をキャンセルする羽目になりまし …
-
-
ぬかた園地・あじさいまつり2016年バージョン
今年も「あじさいまつり(2016.06.18~07.10)」の季節がやってきまし …
-
-
福貴畑~久安寺・鉄塔巡視路散策 その2
さて、前回の続きです。 阪奈線鉄塔巡視路62号から60号を歩いてきました。 歩い …
-
-
正楽寺「石造線刻阿弥陀如来坐像」を見学してきました。
大和の石仏(創元社・清水俊明著)を片手に、平成五年度香芝市指定文化財となった正楽 …
-
-
ヤマケイ2015年4月号の膝痛特集を読んでマクダビッドのショートニーラップを買ってみた
山歩きの天敵は何と言っても膝痛です。特に歩き始めに膝がカクカクして力が入らずに困 …
-
-
菅笠日記のみちを歩く
– 江戸時代のヤマレコ「菅笠日記」を読んでみる 本居宣長のヤマレコ、 …
- PREV
- 生駒三大薬師探訪
- NEXT
- 庄兵衛道北側ルート探索(前編)