ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

生駒山系コミュニティと「ふぁんトント」からのお知らせ。

   

ほんの三ヶ月ほど前に「生駒山系ローカルガイドは、日本で二番目に公認されたサポーティッド・コミュニティ」であることを自慢していました。

Screenshot of juantonto.official.jp

生駒山系ローカルガイドからのお知らせ2017 | ふぁんトントのブログ

link

Googleさんの提供するサービスは変わり身が早い。先日、ローカルガイド・チームから一通のメールが届き、非公式コミュニティへのサポート打ち切りが告げられました。

Blog 20171101

ローカルガイド・チームからのメール

スポンサーリンク

「生駒山系ローカルガイド」を振り返る

今回の変更は、特に「何かが変わる」と言うような影響を与えるものではありません。「サポーティッド・コミュニティ」と言っても、広く一般に浸透しているワケでもなく、ローカルガイド・チームが作成したマイマップの世界地図に、コミュニティの所在地が掲載されるに過ぎません。「札幌、東京、京都」に加えて我が「生駒山系」の四ヶ所が、最終的に生き残りました。

Blog 20171101

クリックでマイマップが開きます

※画像をクリックするとマップを直接ご覧いただけます。世界にはたくさんのローカルガイド・コミュニティが存在しています。しかし、「非公式」という冠は中途半端だったような気がします。

時の停まった情報に価値は見出せません。急速に忘れられる存在となるでしょう。

原点に戻る「生駒山系」でのアクティビティ

初期のチャンネル紹介動画

生駒山系ローカルガイドの前身は、2015年2月に立ち上げたGoogle+上のコミュニティ・サイトでした。ローカルガイド・プログラムが始まったのは2016年の事。ふぁんトントの目指す方向とも合致したので丸ごと参加することになったのです。

三等三角点・笹ヶ谷

※出発点は、三角点の訪問記録から。それは形を変えて、今も変わらず続く。そして、これからも。

「サポート打ち切り」を契機に「原点」へと立ち返り、末尾から「ローカルガイド」を削除しました。アイコンや背景画像からもロゴを消しています。しかし、活動内容や発信する情報に変わりはありません。むしろ、「ローカルガイド情報」は今後一つのコンテンツとして位置づけ、今まで以上に幅広く活動していこうと思います。

今後の予定及びお知らせ

Facebookのコミュニティやグループと比べて、Google+には常に不安が伴います。UIの変更やアプリのアップデート等、特に「360°パノラマ写真」の扱い方に大きな不満を感じます。

改善か?廃止か?

不安を感じる最大の理由は、SNSサービスとして「G+コミュニティ」の存続自体が危ういこと。変わり身の早いGoogleさんですから、一気に「廃止→新サービス開始」なんてことも考えられます。

Google+

Google+
開発元:Google, Inc.
無料
posted with アプリーチ

今後、コミュニティへの発信を継続しつつ、一般公開で投稿できる「コレクション」での投稿を強化したいと思います。

「ふぁんトントのブログPart.2」を準備中

「ふぁんトントのブログ」開設から5年近くになりました。アメブロから始まり、その後WordPressへ移行して今日に至っています。「生駒山系」開設(2015.02)のキッカケもブログでの記事でした。そして、ついにディスク容量が満杯となり、再度の引っ越しをするか、課金するかの判断を迫られることに。。。

予定地:http://juantonto.official.jp/
スターサーバーの有料プランを活用します。

過去記事はすべてこのままとします。新規投稿を新しいサイトで行うことにしました。それに伴いウェブサイトのアドレス(URL)が変更となります。不安を感じつつも、移行に伴う不具合はなく、容量的に余裕が生まれました。その結果、新しい試みにチャレンジできることになります。

生駒山系の自然を歩く会

Blog 20171101

オーナー確認中

その第一弾として、ローカルガイドに変わる新しいしい拠点を「Google マイビジネス(カテゴリー:イベントプランナー)」に登録し、オーナー確認の申請を行いました。ローカルガイドの活動では足りなかった部分を補うため、一歩踏み出してイベントやマイマップを活用したおススメルートの紹介などを提案します。もちろん無償です。

YAMAP Events | 登山の計画と連絡をもっと便利に

YAMAP Events | 登山の計画と連絡をもっと便利に
開発元:YAMAP
無料
posted with アプリーチ

「ふぁんトントと一緒に歩きたい」と思う方は皆無だと思いますが、イベントの告知で「こんなルートがあるんだ」と知ってもらえるだけでも、イベントを企画する価値があると考えます。イベントの告知は、YAMAP Eventsアプリも活用します。

三つの船石(生駒郡平群町三里)

最初のイベントは「船山三巨石」を立案中です。「オーナー確認」のハガキが待ち遠しい今日この頃。

Blog_20170519_IKOMA360

では、また。

 - PC, モバイル, 山歩き ,

ad

ad

  関連記事

アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)のちょっと間違った使い方 PartⅡ

アウトドアの新定番として人気のあるYAMAP(ヤマップ)のアプリが好き過ぎて、「 …

生駒縦走魔道
【緊急報告】今年の生駒チャレンジ登山大会への参加を断念!

第11回生駒チャレンジ登山2017への参加を断念することになりました。「なんでや …

河内越探訪その2

十三峠を越えて阪奈線の鉄塔63号の巡視路を歩きました。 途中のこの分岐で親指方向 …

生駒山の自然を歩く会・第3幕

矢田峠 第3幕開演です。 写真は五丁石から北へ進んだところにある矢田峠です。 オ …

Blog title 20160914
LEDフラッシュライト対決!「GENTOS閃SG325/335 vs カタログスペック”1300ルーメン”パチモンライト」

ここ数日残暑は残るものの季節は確実に秋へ向かおうとしてます。これからは毎日少しず …

SKT01
KYOCERA TORQUE SKT01にソフトバンクのプリペイドをチャージしました

山スマホとして活躍中のKYOCERA TORQUE SKT01(以下、SKT01 …

角屋
菅笠日記のみちを歩く

– 江戸時代のヤマレコ「菅笠日記」を読んでみる 本居宣長のヤマレコ、 …

Blog title 20170424
生駒山系の春2017 Part-1

2017年「生駒山系の春」は、桜を長く楽しめました。後半の春便りは2部構成でお届 …

BlogTitle_20160927
生駒山系の巨石遺構PARTⅡ

マイマップで紹介する「生駒山系巨石遺構」の続編をお伝えします。当初は、「生駒山系 …

「ドルメン(大窪・山畑36号墳)」を探せ!

八尾市の高安古墳群には、約三百基を越す横穴式石室の古墳が存在すると云います。畑の …