ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

ザ・メイキング「三つの船石探訪記」バーチャル・ツアー

      2017/04/16

※今回の記事ではストリートビュー画像を多数埋め込みしていますので、通信環境の良い場所で閲覧してください。
Blog Title 20170403

ローカルガイド・コネクトに投稿した「三つの船石」のエピソードについてまとめてみました。「ソレって何? 美味しいの?」と言う前に、バーチャル・ツアー(moderated by GoThru)からご覧ください。

Screenshot of www.localguidesconnect.com

Local Guides Connect – Re: Virtual PANO tour to “Three Ship Stones” – Heguri-Cho,Misato/Nara

link1

左上の”Menu”を叩くと各画像へのリンクが表示されます。右下の地球儀アイコンは、、、

GoThru Media – Hosted Tour

このサイトを以前からご覧になっている方であれば、GoThru Moderatorの使い勝手が気になるところ。そして、PanoskinやPano2VRはどうなってるのかも含めて。

スポンサーリンク

意外に歩きやすかった船上神社旧社地への道

「三つの船石」または「船山三巨石」とは、船山神社から東方の山中(矢田丘陵八合目)付近の尾根に存在する巨石群のことです。船山神社鳥居横にある説明板によると、その姿が「丸木船を想起させる」として「神が乗って地上に下って来た船石」として信仰されてきたと云います。

「三つの船石」探索ルートを紹介

Googleマップ – マイマップ「三つの船石」

船石付近に祀られていたという船上(神)神社は、今昔マップの最も古い地図にも神社の表記はありません。道も残っているのか正直不安でしたが、東光寺からのルートは一部で雑草が蔓延るものの、幅の広い趣のある古道でした。マイマップにも写真を多数リンクしていますので、興味のある方はご参照ください。

Googleマップ – 竜田川駅

東光寺や平群町三里地区の入口としては、平群駅の方が最寄りとなっています。竜田川さくら親水公園から平群谷の風景を楽しむために、竜田川駅から歩きました。時間に余裕があれば、烏土塚古墳に立ち寄るのも良いでしょう。

途中の見どころをいくつか紹介して、登り口の東光寺さんまで参りましょう。

Googleマップ – ストリートビュー

椿井を訪問したなら、椿井城だけでなく必ず立ち寄りたいスポットです。平群町の指定文化財でもある笠石仏如来像は貴重な石造遺物。

Googleマップ – ストリートビュー

椿井春日神社の境内にある宮山塚古墳は奈良県の指定史跡ですが、椿井北古墳は看板を見落とすと通り過ぎてしまいます。畑のそばにある竹藪が古墳となっているようでした。

参道の起点は「東光寺」

Googleマップ – 東光寺

上掲の画像は北向きに東光寺の本堂を写したモノ。記事最初のバーチャル・ツアーでも、ここを起点として同じ風景から始めました。参道の入口は、背中の方にありますので、ぐるっと「回れ右」をするか、画像をグリグリッと180度回してください。

Googleマップ – ストリートビュー

落ち葉の降り積もった急坂に喘ぎながら、最初に登り着いた平坦地に旧船上神社の遺構を発見しました。台石や花立てと思われるモノなど多数散見されます。

Googleマップ – ストリートビュー

旧社地跡から回り込んで尾根上の道をたどると、ほどなくして斜面に石垣跡が現れました。これが船上神社の施設跡なのかは分かりません。かなり崩壊が進んでいて、往時の面影は感じられませんでした。

Googleマップ – ストリートビュー

石垣から上方へのテープを追って登っていくと、石切場跡と伝わる場所に到着。巨大な岩塊が斜面を流れるかのように屹立しており、まさに巨大な船そのものです。これが「船石」と言えなくもありません。(潜水艦を想像してしまいました)

ついに「三つの船石」に到着

Googleマップ – ストリートビュー

山腹を辿って尾根の先端部へ回ってみると、尾根上に鎮座する「三つの船石」が目に飛び込んできました。しかし、スケール感は先ほどの船底型をした巨石よりも控え目な上に、これが「船」かと思いました。「船」と言うより「鯨」でしょ。

Googleマップ – ストリートビュー

真上から見下ろしてみても、「船」に見立てるのは厳しい気がします。まるで、生き物の化石のように感じてしまうのですが、いかがでしょうか。

GoThru Moderatorの現状

GoThru Moderator

Constellation

ふぁんトントは2月中旬からベータ版の使用を許可されて、すでに21個所のリスティングでツアーの公開を行いました。残る2社との比較はこれから行うところです。なぜなら、Pano2VR(*1)はパソコンへのインストールが必要なスタンドアロン型で、手軽に試すというワケに行きません。Panoskin(*2)に至っては、2017.04.03になって、ようやくログインに必要な情報を送ってきました。唯一、GoThruだけが開発途上のベータ版を一部のユーザーに開放しているのです。この姿勢は高く評価したいと思います。また、現状で最も違和感なく移行できるツールと言えるでしょう。

(*1)インストールは完了しました。動作は軽いです。
(*2)早速ログインして、ツアーの公開も行いました。

  • GoThru Moderator
  • GoThru Moderator

    Link Locked

    この記事を書く少し前に、画像間のリンクをロックする機能が実装されました。GoThru側で実装されていても、Google Street View Publish APIのupdate待ちということが多々あります。ロック機能はその一つでした。これがないと不便ですから。。。

    YouTube – Ver.3がリリースされました

    開発者のAl Bugさんが直接YouTubeで使用方法を解説なさっていますので、一度ご覧になってください。できない事と言えば、複数階(Levels)機能を使った編集作業。ただし、これはAPIのupdate待機中です。(すでに機能は実装済み)

    Pano2VRはコチラ←から、Panoskinはコチラ←から、それぞれYouTubeで発信されています。

    一方、Trusted Photographerの関心事は、Google Mapsへの表示方法に集中しているように思います。特にオレンジ・ドットの廃止や”See inside”の表記がどうなるかと言うことみたいです。しかし、これらはデスクトップ版の話で、モバイル・アプリ版では元々関係ない。閲覧者は最早モバイル版が主流なのに、撮影者や依頼者の立場だけで考えるのは滑稽です。見てもらえて「ナンボ」でしょ。そーゆー意味では解像度も関係ありませんよ。

    「三つの船石」撮影にはTHETA SCを使いました。

    amazon1

    アウトドアの撮影には一脚が便利

    Amazonベーシック 一脚 170cm 4段 中型 アルミ (キャリングバッグ付)
    AmazonBasics (2013-12-20)
    売り上げランキング: 735

    amazon2

    低い位置での固定はミニ三脚にて

    amazon3

    GoThru Moderatorに関する質問は大歓迎します。では、また。

     - 山歩き , ,

    ad

    ad

      関連記事

    生駒山の自然を歩く会・第1幕

    オリジナルマップ(縮小版) 今回紹介するのは、「眼鏡山から室池へ(17)」です。 …

    薬師坐像
    生駒三大薬師探訪

    生駒山の自然を歩く会・第3幕を開ける前に、ちょっと寄り道。 箸休めに違う話題をご …

    Blog title 20170424
    生駒山系の春2017 Part-1

    2017年「生駒山系の春」は、桜を長く楽しめました。後半の春便りは2部構成でお届 …

    石標
    復活した神感寺参詣道「いしだたみの道」

    いしだたみの道は大阪府民の森「なるかわ園地」の園内遊歩道の一つで、近鉄瓢箪山駅か …

    今年最後の山歩き

    今月20日頃からイマイチだった体調が最悪なことに。 と言っても、23日には予定通 …

    SKT01, YAMAP
    KYOCERA TORQUE SKT01とYAMAPアプリで活動日記を作成する

    YAMAP(ヤマップ)は「山登り・アウトドアの新定番」というキャッチフレーズの通 …

    ハッカ油と無水エタノール
    ハッカ油の虫除けスプレーを自作して夏対策を準備するの巻

    台風6号が通りすぎて真夏日がやって来ました。日本列島からは雨雲が消え、全国的に気 …

    M414
    山歩きで「ヒザ痛」に悩む方に贈る「ニーラップvsニーストラップ」

    歯痛、腹痛、腰痛、、、とどんな部位であれ、痛いところがあれば日常の生活に影響し、 …

    2017 New Year
    謹賀新年2017年

    THETA SC – theta360.com Happy New …

    SKT01
    TORQUE SKT01+ソフトバンク・シンプルスタイルで「山の電波地図」に投稿した

    「山の電波地図」は、携帯電話の電波情報をマップで共有できるサイトです。ふぁんトン …