生駒山上遊園地がリニューアルして営業再開!
2017/08/02
冬季休業していた生駒山上遊園地がリニューアルして再開しました。新しく設置された「トコトコてんとうむし」を早速試乗リポートします。
例年は3月上旬ごろに再開していましたが、今年はリニューアル工事の影響なのか、少し遅めで、春休みを目前に控えていました。昨年は、再開直前にお邪魔して、三角点周囲のストリートビュー撮影を行いました。今回は、シータの小型・軽量を活かして、「トコトコてんとうむし」の車内等、合計10個所を撮影しました。ご協力いただきましたスタッフの皆さんに厚く御礼申し上げます。
片道300円、往復500円(2歳未満は無料)約3分で到着します。車窓からの風景も楽しみ。
スポンサーリンク
新しいアトラクションも紹介します
今回のリニューアルは、駐車場から北入口までラクラク移動できるモノレール「トコトコてんとうむし」だけじゃありませんよ。アトラクションにも新しいモノが二つ登場しました。
くるくるコースター
料金400円、一人乗り可(120cm↑)、外から見た感じで、コワイ乗り物じゃなさそうですよ。気軽に楽しめますね。
ハッピーカンガルー
料金300円、一人乗り可(3才↑、120cm↑)、うーん。下から見上げた感じでは、そんなに高くないけど、ちとコワイかも。
※各乗り物、施設に提示されている利用制限の案内をよくご確認ください。
生駒山上遊園地へはケーブルカーで行こう
link1
お出かけになる前に、公式HPの情報もチェックなさってくださいね。生駒山上遊園地にはかつてのグライダー滑走路を再整備した広大な駐車場があります。しかし、近鉄生駒駅からケーブルカー利用の料金が意外に安いことをご存知でしょうか?
宝山寺駅(ミケ号)
途中の宝山寺駅で乗り換えて約20分で山上駅に到着します。これで大人一人360円は安い!宝山寺駅での途中下車も可能です。
ストリートビュー撮影秘話
撮影した10枚の画像をストリートビューに公開するにあたって、GoThru Moderatorを利用しました。開発者さんのご厚意により、5月末までPro TIPを試用させていただいています。まだ、ベータ版の段階ですが「Stitch済画像のアップロード→コンステレーション編集→ストリートビュー公開」まではできるようになっています。
※何かとトラブルの原因だったGフォトやGドラを使う必要がなくなりました。
youtube1
関心の高い複数階機能(Levels)とホテルモード(Islands)は今後実装が予定されています。一方でStitchingはオプション機能となり、Blurringは予定に入っていません。(実装されました)Islandsについては、少し工夫することで、なんとかなりそうです。各Islandを無理矢理に連結させて、公開後にストリートビュー・アプリ(SVA)で連結を解除します。
画像の配置や連結時の画像の向きなどを調整するのはデスクトップ・ツールで行い、最終的な仕上げは、SVAで行えばよいでしょう。公開から約10分でSVAのプロフィール・タブに反映されました。コレはとても楽。
オレンジ・ドットの利便性は捨てがたいですが、キャプションの編集をマップ・アプリで可能になるなど、新しい利用方法を模索しようと思います。(GoThru内でキャプションの編集可能です)
youtube2
Garden GnomeのPano2VRに続いて、いよいよ当方が本命にしているPanoskinが動き出しそうです。では、また。
今回の記事中にあるストリートビュー関連情報は、全てFacebookの非公開グループなどで知り得たモノです。
2017.08.02追記
Levels機能などの最新情報は、Localguides Connect/SVTPフォーラムでご確認ください。
ad
ad
関連記事
-
-
「飯盛山の全ルートを歩く計画」の中間報告
「飯盛山の全ルートを歩く計画」は順調に推移しています。前回の記事で予想したように …
-
-
予定は未定の一年を振り返る。
今年は計画的に山歩きしようと決めました。暑くて歩けない8月以外は、順調だったと思 …
-
-
山の良書Ⅰ – 「大和まほろばの山旅―奈良県北・中部の山」
「良い山歩きに良書あり」- インターネットが今ほど普及していなかった前世紀のお話 …
-
-
ゲスじゃない悲しい恋物語「衣通姫伝説の茅渟宮跡から」
大阪湾の古い呼び方に「茅渟(ちぬ)の海」というものがあります。古事記中巻の神武天 …
-
-
「山と高原地図」で登山のプランを作成できる「ヤマプラ」を使って槇尾山に登ってきました。
山専用のコミュニティサイト「ヤマレコ」では、「山と高原地図」(出版元:昭文社)の …
-
-
旅の思ひ出「薩摩富士・開聞岳(1999)編」
旅の思い出は「山歩き」で締めくくりましょう。父と一緒に最後に登った山、薩摩富士「 …
-
-
下峠からの古道を歩く「学文峰と井谷ノ峰」
新ハイキング関西の山(1999年44号)の特選コースガイドで紹介された「静かな尾 …
-
-
アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)のデータ通信量をmineo(マイネオ)で計測実験してみた。
サポート掲示板で気になっていた「データ通信料がかかりすぎる」という趣旨の投稿。「 …
-
-
山歩きの雑談
このところ寒い日が続いていますね。 ですが、山歩きしてると陽射しは確実に春です。 …
-
-
初夏の生駒山系2016
初夏の生駒山系は風景や植物を観察するのが楽しみです。梅の伐採が決定した枚岡梅林の …