ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

「銀峰(P396)はどこ?」全部入りの二上山にハマる

      2015/04/05

烏岳山頂

烏岳山頂にて|jastoldさんに撮影して頂く

写真はトリミングしてます。
ちゃんと全身写ってますから。

オール・イン・ワン・パッケージの二上山

古道、廃道、鉄塔巡視路、古墳、城趾、御陵、行場、石仏、丁石、三角点、神社、仏閣、道の駅に日帰り温泉、そして、桜に代表される季節の花々。
見たいものがてんこ盛りの二上山。全て揃っています。


スポンサーリンク

ハイキングルートは初級レベルから岩場の急峻な中級レベルまで豊富。
トレラン、ヤブ漕ぎ、岩登り、沢歩き。スタイルを問いません。
地図を片手にルー・ファイも面白そうです。

崖道

キノキ山の比じゃない崖道|巡視路

多くのボランティアで支えられているのが二上山。
当然ですがハマりました。

ヤマレコ(2015.2.21)

jastoldさんに一歩でも近づけたかな。

歴史の深い二上山

ひとつひとつの要素はハンパなく歴史を刻んでいます。
生駒山系と比べて狭いエリアに全てが詰まっています。

大和線37号鉄塔

大和線37号鉄塔|昭和3年建設

大津皇子の御陵は元より、六鹿寺跡の磨崖仏や十三重の石塔。
さらに城趾と古墳、ちゅーとハンパじゃないです。


鉄塔巡視路はエキサイティングで堪能できる

スカイラインで寸断される生駒山系と異なり、南北にガッツリ縦走できます。
東西に伸びる支尾根を乗り越すので、上り下りが激しいのは生駒山系と同じ。

巡視路のプラ階段

巡視路のプラ階段|アップダウンがキツイ

巡視路歩きでも歴史の深さを感じてしまいました。
生駒山系で悩まされるヤブ漕ぎはありません。

日下直越道

雑草に埋もれた泉南東大阪線185号|日下直越道

ルート次第では、ヤブ漕ぎ可能だそうです。
そんなん、わざわざチョイスする必要はないけど。

巡視路の分岐

巡視路の分岐|尾根道は廃道化している

久々に自分撮りしてもたつく

烏岳

烏岳の登頂記念にちょっと一枚

自撮りなんて、めったにしないんですがね。
簡易一脚セットを忘れました。

—–

マイナールートで他のハイカーと出会えるのが二上山。
生駒山系の巡視路歩きで人と出会うことは皆無です。

阪奈線の巡視路

阪奈線の巡視路|人と出会うことのない静かな山道

アタフタ自撮りしてるとjastoldさんに遭遇。
二上山の主、ヤマレコの大先輩でした。

Screenshot of www.yamareco.com

二上山 鉄塔巡り 転倒2メートル落下-鉄塔131で終了 [山行記録] – jastoldさんのヤマレコ

お礼に撮影返しをさせて頂きました。

銀峰はどこ?

烏岳以外にもいくつかの小ピークに山名がありました。

白銀峰

白銀峰|残念ながら展望なし

ろくわたりの勾配のキツイ斜面を登ると

むかい坂

むかい坂|急斜面の尾根道

ここも一応ピークでした。
問題の銀峰です。

P369

P369|地理院地図

地理院地図でP396の地点が銀峰とされる場所だと理解していました。
昔の「山と高原地図」(昭文社)でこの場所に表記されてたらしい。

山と高原地図

2008年版の山と高原地図|表記されてません

二上山では新参者ですから、地理院地図の情報が全て。
経験や勘は皆無です。

探し回りました。
ヤブにも突っ込んでみましたが。。。

プレートどころか標点もない。
鬱蒼とした場所でした。

P396

P396は何もないところ

諦めてピークを北へ降り、鞍部を登り返す。
銀峰のプレートがありました。

銀峰のプレート

P396から北方の小ピーク|プレート発見

ホントにここでいいのか。
念のためExif情報を晒しますね。

[メーカー]
FUJIFILM
[カメラ]
FinePix XP70
[撮影日付]
2015/02/21 14:52:19
[緯度]
N 34゚31’51.1″
[経度]
E135゚40’29.4″
[標高]
368.00m
[測地系]
WGS84
[露光時間]
1/160秒
[F値]
F3.9
[ISO感度]
100
[シャッター速度]
1/160秒
[絞り値]
F3.9
[対象物明るさ]
6.6APEX
[レンズ焦点距離]
5.0mm

—–

登ってこられたハイカーの方にお尋ねしました。
「かなり前から、ここにプレートがある」とのお返事。

ここがP396で無いことを告げると怪訝そうな様子。
やはり銀峰の標高は396mとの認識だったようです。

白銀峰を見下ろせる場所で休憩していると、
お二人のハイカーが通りかかりました。

挨拶がてら、銀峰の場所を確認してみました。
やはり銀峰はP396という認識だったようです。

この方に手製の地図を見せていただきました。
P396にしっかり「銀峰」と表記されています。

ヤマレコでもP396を銀峰としている記録が散見されます。
自分も現地で確認するまでP396が銀峰と思っていました。

プレートの位置と標点(P396)の位置、どちらが銀峰なのか。
結論を出すには、資料の収集が必要だと痛感しています。

次のプランを練ってみる

大師山

大師山の北側からアプローチ

泉南東大阪線123号の訪問が中途ハンパに残りました。
御坊幹線230号の裏手から伸びる尾根道も気になる。

古道

ルー・ファイにヤブ漕ぎは必死

上池の南側からの丁石の古道と雄岳の北尾根。
意外にバリェーションが豊富で飽きませんね。

雄岳北尾根

右手に進むのが雄岳北尾根への取り付き

jastoldさんのレコを拝見すると、洞窟探検もできるらしい。
二上覗きの大岩へ行けば、面白いスポットが見つかりそうです。

次の週末は、菅笠日記の旅「畑屋越」にトライ。
予定は未定の3月にプランしましょう。

畑屋越

畑屋越|新ハイ関西第38号(1998.01)

では、また。

 - 山歩き , ,

ad

ad

  関連記事

河内越
河内越探訪その3

河内越の道は大和側の呼び名で、大阪側は檪原(いちはら)越と言うらしいです。 水呑 …

アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)のちょっと間違った使い方 PartⅡ

アウトドアの新定番として人気のあるYAMAP(ヤマップ)のアプリが好き過ぎて、「 …

ハッカ油と無水エタノール
ハッカ油の虫除けスプレーを自作して夏対策を準備するの巻

台風6号が通りすぎて真夏日がやって来ました。日本列島からは雨雲が消え、全国的に気 …

河内飯盛山
飯盛山の古道を歩く計画

飯盛山は駅前から手軽に登れる里山(標高314m)として人気のハイキングコースです …

Blog Title 20170111
「楽音寺道」- とうとう完成した「高安山越十二道」の探索

2015年末から始めた高安山越十二道の探索は、最後に残った楽音寺道を無事に歩き終 …

小仏峠越未公開写真(後編)

天候は回復しましたが、体調はイマイチです。夜中に咳が止まらず、熱ッポイですね。 …

Blog Title 20160824
真夏の生駒山系2016

真夏の生駒山系は暑さとの闘い。木陰は涼しくても山頂に辿り着くまでが大変です。例え …

野草園
生駒山系の紅葉にモノ想う

今年の生駒山系は紅葉が遅れています。「樹齢200年のカエデ」で名高い髪切山・慈光 …

Blog Title 20160721
アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)のちょっと間違った使い方

グーグル先生で”yamap”と検索すると、山ピーじゃなく …

blog title 20170602
2017年の夏山対策(防虫、熱中症)

ここ数日、雷と風を伴うプチ豪雨が2回やってきました。梅雨入り宣言こそまだですが、 …