ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

二上山の古道「丁石道」探索記

      2018/10/05

二上山は京阪神から手軽に登れる低山として、一年を通してハイカーが絶えることのない人気のスポットです。ふぁんトントにとっても、巡視路歩きや古道歩きを目的に冬から春先にかけて何度も歩いています。

人の多いところは苦手なんですが。。。

二上山

鹿谷寺跡の桜|2014.04撮影

昨年近鉄関屋駅からを屯鶴峯を越えるルートを開拓したので、さらに手軽に行けるようになりました。他の季節も歩いてみようと思っています。(ドヤ顔してます)

屯鶴峯の西エリアは自然林が残る(イノシシに注意)- Google Maps・マイマップ


このルートは関西ハイク山友(やまとも)会の方に教えていただきました。

スポンサーリンク

二上山の丁石道

二上山のハイキング道と言えば、香芝市の水道タンク横からアタラシ池の横を通って登るコースか、二上神社口駅から加守神社(二上神社)を経て登るルートがよく使われています。

倒れかけた道標(二上神社ルート)
二上神社

いずれも丸太階段で整備され子どもでも登れるハイキング道ですね。また、二上神社からのルートは古くから使われており、丁石が数基現存しています。

丁石(二上神社ルート)
二上神社

今回歩いた丁石道で発見した二丁から四丁の丁石とは、石材や字体が明らかに異なっています。

もう一つの丁石道

今回歩いたルートは上池の奥から登るルートで、現在は利用者が少なくハイキング道のような整備はされていません。

かつては遠足で利用されていたという。
丁石道

現在の地理院地図には破線道として記載されているので歩いた方もあるでしょう。しかし、ハイキング道との分岐(合流)付近は倒木で塞いであります。

何はともあれ、ルートの詳細はYAMAPの活動日記でどうぞ。写真は全部で52枚アップしました。

Screenshot of yamap.co.jp

二上山の古道「丁石道と大和五社瀧大神」」 | 無料登山地図のYAMAP

  • ※うつ伏せに倒れた三丁の丁石を発見しました。
  • 数年前の写真を見ると木の根元にもたれさせるように立っていたようです。

    大和五社瀧大神

    4回目の挑戦にしてようやく発見することができました。鳶塚北方の谷筋は人の気配がなく薄暗いので、つい気持ちが焦りがちになって、判断を狂わせていたようです。

    滝行場
    行場

    アプローチ・ルートが少々キケンなので、ここはいつもの全天球パノラマでお楽しみください。

  • 大和五社瀧大神の滝行場 – グーグルマップ
  • 今後の探索予定

    ちょっと達成感(自己満足)のあるうちに次の計画を練っておきましょう。二上山エリアにはまだまだ面白い場所がありますよ。

  • 二上山の古道「丁石道・四丁石」 – グーグルマップ
  • 雄岳の中尾根を登る

    1)中尾根ルート
    中尾根

    ハイキング道から二股の谷筋へ進むと祠があるらしい。その奥の小谷を横断して逆「く」の字になった尾根筋から中央尾根に取付きます。中央尾根(仮称)には山城跡と思われる曲輪跡が残ってるらしいです。

    大和線38号から烏岳へ

    2)烏岳新ルート
    烏岳

    二上山ではたいていの尾根筋に何らかの道があるようです。逆に地理院地図に記載された道が存在するとは限らない。昨年のルートミスを糧にして、烏岳までの新ルートを開拓したいと思います。(できるかな)

    大師山へのアプローチ

    3)大師山
    大師山

    やっぱり登ってみたい大師山。今年の1月にダイトレルートから見た大師山の山容が目に焼き付いています。太子町スポーツ公園の北にある御坊幹線231号からアプローチしたいと思います。冬の間じゃないとムリでしょうねぇ。かなりのヤブ漕ぎが予想されます。

    すり鉢状の大師山にロマンを感じる(おおげさやろ)
    大師山

    マイマップのルートを使えば、明神山を経て生駒山系と繋げることも可能。猛者なら大縦走を計画してみてはいかがでしょうか。

    では、また。

     - 山歩き ,

    ad

    ad

      関連記事

    PL花火(スターマイン)
    夏の風物詩「PL花火芸術2015」を見に行ってきた。

    夏といえば花火、花火といえばPLと言うぐらい大阪では定着したイベントになっていま …

    福貴畑~久安寺・鉄塔巡視路散策 その3

    阪奈線鉄塔61号から60号を目指します。 61号への登り口(鉄の階段)にあった火 …

    ストリートビュー撮影山行
    ストリートビュー撮影山行の記録「ハイブリッド・バーチャル・ツアーの巻」

    今回のストリートビュー撮影山行では、生駒市藤尾町の「石造阿弥陀如来立像」をご紹介 …

    エキバンA
    パックリ割れると冬本番の到来

    今年の冬は暖かい日が多いです。東京では初氷が13日になってようやく観測されたほど …

    生駒チャレンジ登山大会2017
    今年はどうする?「生駒チャレンジ登山大会2017」

    第9回、第10回と二年連続で参加した「生駒チャレンジ登山大会」 春先に行われる「 …

    Blogtitle_20161223
    ローカルガイドの行く末を案じながら2016年を振り返る

    2016年は「ローカルガイド」に明け暮れました。グーグル先生が提供するサービスは …

    施福寺境内
    「山と高原地図」で登山のプランを作成できる「ヤマプラ」を使って槇尾山に登ってきました。

    山専用のコミュニティサイト「ヤマレコ」では、「山と高原地図」(出版元:昭文社)の …

    Blog Title 20170111
    「楽音寺道」- とうとう完成した「高安山越十二道」の探索

    2015年末から始めた高安山越十二道の探索は、最後に残った楽音寺道を無事に歩き終 …

    八丁岩
    北田原の名勝地「八丁岩(田原砦遺構)」を訪ねて

    大阪府交野市にあるゴルフ場「きさいちカントリークラブ」の南端は、奈良県生駒市北田 …

    下峠からの古道を歩く「学文峰と井谷ノ峰」

    新ハイキング関西の山(1999年44号)の特選コースガイドで紹介された「静かな尾 …