今年最後の山歩き
今年最後の山歩きは、高安山越十二道の中から「おと越」をチョイスしました。来年早々にも十二道全てを歩いてみたいと思っています。
玉祖神社でご挨拶してから山に登りましょう。
–
山行記録はYAMAPの活動日記で公開しています。
–
スポンサーリンク
おと越(おうとう越、おうと越)
2015.12.30「おと越」更新
高安山十二道マップ
–
「おと越」は堰堤工事の始まる前に何度か歩いたことがあり、工事が始まる直前の様子をよく覚えています。
2010.03.19歩く
現在の堰堤付近

工事により竹藪が刈られていました。

この看板は工事で失われたようです。

この付近は復活していました。

最初の巨石ポイント、現在は手前に補助梯子が設置されています。

この看板は山本高校が設置したみたいですね。

二か所目の谷筋分岐を右俣に踏み込むと小滝が落ちていました。

2010.03.19撮影
–
今では懐かしい思い出です。
平成25年10月堰堤完成
完成後も周辺工事のために歩けない状態が続いていました。2014.03.29に待ちきれなくなって強行突入。当時は倒竹が酷くて苦労して最初の谷分岐にたどり着きました。旧道はササヤブが塞いでいて、川床を歩くしかなかったのです。
2014.03.29歩く
ほぼ一年後の今年2月にも歩きましたが、状況にあまり変化はなくて、倒竹が腐って流されていたので、少しマシかな程度だったのに。
2015.02.07
–
「南岩道」は「おと越南谷道」へ通ずるか?

「南岩道」はどこへ行く?
–
今回の「おと越」歩きで面白い発見がありました。上記写真の「南岩道」です。

–
位置から見て「おと越南谷道」から分岐する北側尾根道に合流しそうです。もしかしたら、「おと越南谷道」も通行可能しれませんね。
おと越南谷道

高安城を探る会資料集より
–
行ってみないことには分かりませんが、上部のみ通行可能にするような中途半端はないでしょう。「おと越」側からアプローチしてどこに通じているかを確かめてみましょう。かつては人気のハイキング道だった「おと越南谷道」が復活しているとしたら、しばらくはこの地域から離れられませんね。
続きは来年のお楽しみということで。では、また。
このセットはお得ですよ。
売り上げランキング: 31,355
–
ad
ad
関連記事
-
-
生駒の古道・番外編「日下直越道」
地元の人は直越を「じきごえ」と読むのだそうです。生駒の古道・番外編として、「日下 …
-
-
ヤマケイ2015年4月号の膝痛特集を読んでマクダビッドのショートニーラップを買ってみた
山歩きの天敵は何と言っても膝痛です。特に歩き始めに膝がカクカクして力が入らずに困 …
-
-
春から夏に向けての山歩きは「高安山」から「飯盛山」へ
高安山周辺の探索は、右手のケガにより中断することとなりました。しかし。念願だった …
-
-
雪の巡視路歩き その2
2週連続で雪の巡視路を歩いてきました。今回の積雪はハンパなかったです。全国的にも …
-
-
恩智越ハイキングコースと周辺の旧道探索
春雨前線で足止めを食らいながらも、河内二之宮・恩智神社に参詣してきました。左近の …
-
-
山スマホ;Rugged-Smartphone「KYOCERA TORQUE SKT01」をフィールド・テストしてみた
KYOCERA TORQUE SKT01(SIMロック・フリー)が安かったので購 …
-
-
北田原の名勝地「八丁岩(田原砦遺構)」を訪ねて
大阪府交野市にあるゴルフ場「きさいちカントリークラブ」の南端は、奈良県生駒市北田 …
-
-
パックリ割れると冬本番の到来
今年の冬は暖かい日が多いです。東京では初氷が13日になってようやく観測されたほど …
-
-
庄兵ヱ道(庄兵衛道)-宝山寺と千光寺を結ぶ行者道(前編)
平成8年に刊行された「新ハイキング関西の山(廃刊)29号」に寄稿された「特選コー …
-
-
【続編】伊行氏関連石造遺物群(生駒市指定文化財)を見に行ってきた。
伊行氏(いのゆきうじ)とは伊派に属する石工集団の一人で、生駒市内の暗越奈良街道筋 …
- PREV
- SOTO レギュレーターストーブST-310を高安山で使ってみました
- NEXT
- 謹賀新年2016年

