虫除け対決!「ハッカ油vsヒバ油」
夏の低山徘徊には欠かせない虫除け対策。市販の虫除けスプレーには「ディート」と呼ばれる成分が含まれるため、最近ではハッカ油やヒバ油などの自然由来の成分を用いた虫除けが好まれるようです。
スポンサーリンク
ゼロリクスを求めるなら家で寝てろ
確かにどんなモノにも多少のリスクは存在するわけで、コレを言い出したらキリがありません。飛行機事故の発生率は自動車のソレよりも遥かに低いわけですが、一旦事故が起きるとその影響力は大きくて、飛行機の利用をためらうことになります。その結果自動車を利用することにより、交通事故に遭遇するなら本末転倒です。
世界は史上最も安全である – 『リスクにあなたは騙される』 : アゴラ – ライブドアブログ
–
ニューヨークの同時多発テロの直後に、アメリカ国内で実際に起きた現象の一つです。脱線しました。話を「虫除け対決」に戻しましょう。
ハッカ油とヒバ油
最初に使ってみたのは、「ハッカ油」でした。当初はテキトーに水道水で薄めて使っていましたが、より効果的に使うため調合や容器を工夫しました。
–
次に試したのは「ヒバ油」です。アマゾンのオススメによく出てくるので気になって調べてみると、ハッカ油同様に天然の成分で効果的であるとのこと。
–
値段も安いので早速購入して試しました。調合方法はハッカ油と同じです。コチラの方がより手軽で簡単でした。
「北海道vs青森」代理対決
対決は大げさですが、両方を最近の山歩きで使ってみての使用感です。虫に悩む方々の参考になれば幸いですが、虫の嫌いな方はそもそも山なんか歩きまわらないですよね。
体感には個人差があると思いますが、以下は自分が使ってみての感想です。
ハッカ油
20mlで500円前後です。
ハッカ油の特徴は、その清涼感です。長袖シャツの腕部分に噴射しておくと、風があたるとひんやり感がハンパない。ハーブの香りも刺激的でこもった熱をほどよく発散させてくれます。ただし、持続時間が短いので時々噴射してやる必要があります。
好みのアロマオイルと組み合わせるとより効果的なようです。
ヒバ油
売り上げランキング: 509
10mlで500円(送料込み)たまに安い時があります。自分は324円で買いました。
ハーブの香りに飽きてくると、違うものが試したくなります。特にヒノキなどの木材の香りは自然に溶け込むような感じがして癒やされますね。販売元はコチラ(http://884129.com/shop/)です。
ヒバ油は軟質のビニール容器で届きました。ガラス容器に入ったハッカ油よりも扱いは簡単です。香りは木酢液に似た感じですね。炭の焦げた臭いです。良い香りとはお世辞にも言えませんが、嫌な臭いではありません。寝苦しい夜は枕に一吹きすると気持ちよく眠れます。
ハッカ油と違う点は、「清涼感」がないこと。その分刺激は控えめです。もちろん虫除け効果は、ハッカ油と同等かそれ以上でしょう。お風呂場に何故かウロウロしてる黒アリが来なくなりました。巣を根絶しない限り、しばらくするとまたやって来ますが、忌避効果は確認できました。
黒アリは巣を根絶しないとダメ
–
最後は防虫ネットで〆る
今年の梅雨はちょっと変ですね。気温が低く虫も少なめだと思います。虫対策が必要なのは、むしろこれからでしょう。10月ぐらいまでは必要だと思います。
いくら虫除け対策していても、顔の周りを飛び回る羽虫まで遠ざけることはできません。うっかり口を開けてると虫が飛び込んできます。タオルで口の周りをガードしたりしますが、急斜面の登りではウザいことこの上なし。
売り上げランキング: 15,145
自分はモンベルで購入しました。
結局、こういうモノに頼らざるを得ないこともありますね。景色がよく見えないので、個人的には使いたくないのですが、場所によっては仕方ありません。ネットの口が当たる部分にハッカをシュッとしておくと「スー・スー」して気持ちよかったです。
では、また。
ad
ad
関連記事
-
-
河内越探訪その1
久しぶりに平日に時間が空いたので、 軽く足慣らしのつもりで、心合寺山古墳へ一走り …
-
-
山の良書Ⅱ – 「関西の山・日帰り縦走」
「関西の山・日帰り縦走(著者:中庄谷直氏)」は、平成10年にナカニシヤ出版より刊 …
-
-
ハッカ油の虫除けスプレーを自作して夏対策を準備するの巻
台風6号が通りすぎて真夏日がやって来ました。日本列島からは雨雲が消え、全国的に気 …
-
-
いよいよ現実味を帯びてきた「生駒チャレンジ登山大会2015」への挑戦
おおさか山の日プレイベントとして、「生駒チャレンジ登山大会2015(2015.1 …
-
-
下峠からの古道を歩く「学文峰と井谷ノ峰」
新ハイキング関西の山(1999年44号)の特選コースガイドで紹介された「静かな尾 …
-
-
飯盛山の古道を歩く計画
飯盛山は駅前から手軽に登れる里山(標高314m)として人気のハイキングコースです …
-
-
ヤマレコの記録から「ツツジ咲く大和葛城山」
春から新緑にかけての楽しみは大和葛城山のカタクリとツツジ。今年はカタクリを見逃し …
-
-
山の良書Ⅲ – 「関西周辺 低山ワールドを楽しむ」
「関西周辺 低山ワールドを楽しむ(著者:中庄谷直氏)」は、平成13年にナカニシヤ …
-
-
ローカルガイド活動報告「4月度登録のリスティングまとめ」
いよいよ明日からゴールデンウィークに突入します。今月は年度の変わり目だったり、卒 …
-
-
ヤマケイ2015年4月号の膝痛特集を読んでマクダビッドのショートニーラップを買ってみた
山歩きの天敵は何と言っても膝痛です。特に歩き始めに膝がカクカクして力が入らずに困 …
- PREV
- あじさいまつりに行ってきた。
- NEXT
- 生駒の古道「上津鳥見路・春日供物運上路」