ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

下峠からの古道を歩く「学文峰と井谷ノ峰」

      2015/07/01

新ハイキング関西の山(1999年44号)の特選コースガイドで紹介された「静かな尾根道・学文峰と井谷ノ峰」を歩いてきました。

Screenshot of www.yamareco.com

静かな尾根道「学文峰~井谷ノ峰・流谷八幡神社」 [山行記録] – ヤマレコ


スポンサーリンク

特選コースガイドの山歩き

昨年始めた特選コースガイド(以下、ガイドと言う)の山歩きは、今回で10本目となりました。

新ハイキング関西の山(44号)

新ハイキング関西の山(44号)


ものがたり通信(山ものがたり)

毎回感じることは、「新しいモノほど古くなる」ということ。20年の年月で変化したものもあれば、変わらず残るものもある。

道しるべ地蔵

高野街道の道しるべ地蔵

ガイドで紹介された古い道標や古道の雰囲気などは、執筆された頃(1999年)とほとんど変わりがありませんでした。驚きの連続です。

広域農道「岩湧地区」

今回、ガイドと大きく変わっていたのは、恐らくこの広域農道でしょう。地蔵谷トンネルは2002年の完成だそうです。

Screenshot of www.pref.osaka.lg.jp

大阪府/南河内の農空間整備(広域農道の整備)

地蔵谷トンネル

地蔵谷トンネルからジルミ峠へ

大阪府の資料を読んでみると、加賀田側の日野付近が未完成のようです。立派な舗装路やトンネルができているのに、使い物になっていません。

地蔵寺本堂

河内長野八景|地蔵寺本堂(1715年建立)

道路が完成するとホトトギスの鳴き声が聞けなくなるかもしれませんね。何が幸いするかわかりません。

下峠から古道を下る

今回のルートは山友会の尽力により、迷うことなく歩くことができました。関西電力金剛開閉所が近くにあるので、鉄塔巡視路が複数接続していて迷いやすいです。

和泉線の鉄塔巡視路分岐

和泉線の鉄塔巡視路分岐

井谷ノ峰~上峠にかけての尾根道は、静かな上に涼しい風が吹き抜けます。日当たりの良い場所で、大きなクマンバチのホバリングに気が抜けませんが、全般的にとても心地よく歩けました。

旧下峠

尾根道の分岐|旧下峠

下峠は古道が横断する場所です。山と高原地図(昭文社)の1975年版までは、上記写真の位置に記されていたようですが、1998年版以降は尾根道が交差する場所に「下峠」と記載されて今日に至っています。

山と高原地図

山と高原地図2015年版(iOSアプリ)より

さすがのヤマレコでも旧下峠から古道を下って流谷へ歩いた記録はありませんでした。学文峰や井谷ノ峰を歩いた記録はたくさん出てきます。参考にさせていただきました。

下峠道

一部倒木で枝木が道を塞ぐ|下峠道①

下峠道

一部倒木で枝木が道を塞ぐ|下峠道②

上峠から唐久谷方向へ下って、下峠まで登り返しました。登り返しの途中、倒木で道を塞いでいる箇所以外は、古道の趣を残す古(いにしえ)の道であることを実感。

下峠道から流谷

古道の雰囲気を楽しむ|下峠道から流谷へ

そのまま、流谷まで下ってみました。幅の広いよく踏まれた道で、谷筋に出るまでは古道歩きを楽しめます。

下峠道

谷筋に出る|下峠道

谷筋に出るとちょっと歩きにくいですが、すぐに簡易舗装の林道歩きになります。このルートが地形図から消えていることに疑問を感じました。

流谷川

流谷川の流域

やはり、古道が交差する地点を「下峠」と呼称するのがふさわしいと思いますが、今では現在の分岐地点が下峠として定着しているようです。残念ですが仕方ありませんね。ヤマレコの地名データには「旧下峠」として登録しておきました。

まだまだ面白そうなコースがある「特選コースガイド」

暑くなってくると低山歩きはツライです。しばらくは新コースにチャレンジするのはムリかもしれません。次に行くとすると北摂地域でしょう。

Winストア版の地図ロイド

Winストア版の地図ロイド|TW801

地図ロイドがあればどこでも登れる。「どこでも」というのは大げさですが、土地勘のない地域でも、躊躇することなく突っ込んで行けます。

さらに、良いガイドブックに巡りあえば、良い山歩きができますね。
では、また。


 - 山歩き , ,

ad

ad

  関連記事

石標
復活した神感寺参詣道「いしだたみの道」

いしだたみの道は大阪府民の森「なるかわ園地」の園内遊歩道の一つで、近鉄瓢箪山駅か …

Blog title20161020
アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)のデータ通信料を節約する方法

「データ通信料を節約する」と題していますが、これはとても曖昧な表現です。携帯電話 …

Compass
山スマホのススメ

新聞やテレビでは、「歩きスマホ」や「スマホ依存症」といったネガティヴな情報がよく …

blogtitle20161231
2016年最後の山歩き

今年最後の山歩きは、生駒山系で最も標高の低い「花岡山(標高54m)」から最大規模 …

ローカルガイド活動報告
ローカルガイド活動報告「6月度登録のリスティングまとめ」

今年の梅雨シーズンはちょっと変。降り始めると大雨になり、晴れるとカラッとしていま …

ストリートビュー撮影山行
ストリートビュー撮影山行の記録「ハイブリッド・バーチャル・ツアーの巻」

今回のストリートビュー撮影山行では、生駒市藤尾町の「石造阿弥陀如来立像」をご紹介 …

M414
山歩きで「ヒザ痛」に悩む方に贈る「ニーラップvsニーストラップ」

歯痛、腹痛、腰痛、、、とどんな部位であれ、痛いところがあれば日常の生活に影響し、 …

Blog title 20160914
LEDフラッシュライト対決!「GENTOS閃SG325/335 vs カタログスペック”1300ルーメン”パチモンライト」

ここ数日残暑は残るものの季節は確実に秋へ向かおうとしてます。これからは毎日少しず …

blog タイトル
「ハッカオイル+ユーカリオイル」の虫よけスプレーは最高!

夏の低山徘徊には様々なリスクが存在することをご承知でしょうか。そんなこと言われな …

小仏峠越未公開写真(前編)

今日は雨です。 しかも連日寒くて風邪気味のため、本日予定していた「矢立峠越」の山 …