ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

八尾市の公立中学校で給食が始まった

      2017/01/30

八尾市内にある15校の公立中学校で「選択制の給食」がはじまりました。「八尾市立中学校における中学生の昼食のあり方検討会」による報告書がまとめられたのが平成23年12月のこと、4年の月日を経てようやく実現しました。

八尾市中学校給食の献立表を以下のサイトでご覧いただけます。

Screenshot of yao-kyouikusyokuiku.net

八尾スクール食育ネット~食を知り、食を楽しもう!

全員喫食が理想だけど、ないよりはマシ。娘の話だとおおむね好評です。一食あたり310円は安い。3年間の弁当作りは楽しい面もあったけど、夏場の品質管理が大変でした。

心待ちにしていた献立表
献立

スポンサーリンク

検討会のアンケートに見る立場の違い

関東圏の中学生にとって毎日の給食はアタリマエ、しかし東京に次ぐ大都市を自負しながら大阪では弁当持参が必要だったのです。

大阪の給食実施率は7.7%(平成21年調べ)、今は少し改善しました。
給食全国比較
中学生の昼食のあり方検討会 第1回会議 配付資料より

大阪では中学校の給食と言えば「ミルク給食」のこと、しかし、実態はほとんど利用がなく知らない生徒も多いと聞きます。ふぁんトントが中学生だった頃、夏場になると引き取り手のない牛乳をよく盗み飲みしていました。ゴメンなさいね。

生徒は給食より弁当を好む?

検討会が行ったアンケート調査の結果が報告書にまとめられています。それによると「小学校と同じ全員喫食の給食が良い」とする回答の割合は、、、

  • 生 徒; 12.7%
  • 保護者; 60.6%
  • 教職員; 25.2%
  • これは面白い。実に面白い。それぞれの立場の違いで「給食」に対する考え方が全く異なります。好き嫌いが激しくてワガママな中学生、時間に追われて弁当を作るのがメンドクサイ親、余計な仕事を増やしたくないエゴな先生たち。本音が出ていてよろしい。

    全員喫食じゃないけどないよりはマシ

    全国平均で見ても大阪の実施率7.7%はあまりにも異常すぎます。大阪市が2014年から給食を実施して以降、この数字はずいぶんと改善しているでしょう。

    270万都市の大阪市で全員喫食の給食を始めた。

    Screenshot of www.city.osaka.lg.jp

    大阪市市民の方へ 大阪市の中学校給食

    27万都市の八尾市において、給食は「選択肢の一つ」として実施されていますが、今後利用者は増えていくでしょうか。

    娘はiPhoneから食べたい給食を選んで予約
    IMG_1997

    変わりゆく我が町「八尾」の教育環境

    予約制だろうが選択肢のひとつだろうが、とにかく今までなかったモノがスタートしたことは喜ばしいことです。

    中高安小学校
    中高安小学校
    2016年3月20日をもって143年間の歴史に幕を下ろす。

    八尾市では今春に新しい学校が誕生します。中高安小学校と北高安小学校(同じく142年の歴史を誇る)が統廃合し、さらに高安中学校とも統合して施設一体型小・中学校の設置がおこなわれます。

    いろんな意見があるようです。

    Screenshot of www.city.yao.osaka.jp

    教育政策課 | 保護者意見交換会、住民意見交換会 | 八尾市

    新しいモノに対する不安や現状維持を貫きたいとするのは自然な考えでしょう。しかし、今のままで良いとも思えません。新しい試みが成功することを祈っています。

    おと越の道標(中高安小学校)
    おと越

    小学校がなくなっても、その歴史まで消えることはありません。天保十一年(1840)に寄進された校門前の道標は176年の時を経ても尚、人々の歴史を刻み続けていくことでしょう。

    中高安小学校の歴史はここから始まった。


    紫雲山・光明寺

    では、また。

     - 山歩き ,

    ad

    ad

      関連記事

    謹賀新年

    明けましておめでとうございます。 今年も元気に山歩き。 気ままな徘徊にどうぞお付 …

    石標
    復活した神感寺参詣道「いしだたみの道」

    いしだたみの道は大阪府民の森「なるかわ園地」の園内遊歩道の一つで、近鉄瓢箪山駅か …

    「ドルメン(大窪・山畑36号墳)」を探せ!

    八尾市の高安古墳群には、約三百基を越す横穴式石室の古墳が存在すると云います。畑の …

    生駒山の自然を歩く会・第3幕

    矢田峠 第3幕開演です。 写真は五丁石から北へ進んだところにある矢田峠です。 オ …

    水落
    三角点物語”STORY”「点の記から推測する水落(すいらく)の歴史」

    三角点とは三角測量を行う上で必要な「経度、緯度、標高」の基準となるデータを提供す …

    あじさい
    大阪府民の森・あじさい園(ぬかた園地)を100パー楽しむためのガイド

    あじさいまつり2016年バージョンはコチラ 大阪府民の森・ぬかた園地では、毎年6 …

    ストリートビュー撮影山行「藤尾阿弥陀堂」
    ストリートビュー撮影山行の記録「藤尾阿弥陀堂(生駒市藤尾町)」

    後編では生駒市藤尾町の「石造阿弥陀如来立像」を中心に、周辺道路も含めて撮影したス …

    ハッカ油と無水エタノール
    ハッカ油の虫除けスプレーを自作して夏対策を準備するの巻

    台風6号が通りすぎて真夏日がやって来ました。日本列島からは雨雲が消え、全国的に気 …

    Blog Title 20170501
    生駒山系の春2017 Part-2

    お待たせしました。2017年「生駒山系の春」Part-2をお届けします。後半のハ …

    タイトル(20160817)
    アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)を100パー使いこなして「生駒チャレンジ」に参加しよう

    アウトドアの新定番として人気急上昇中のYAMAP(ヤマップ)のアプリを100パー …