ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)のモニターキャンペーン「お味噌汁の巻」に応募した

      2016/10/28

Blog Title 20161024

『ただいまYAMAPでは、登山食で定番の「お味噌汁」に関して、モニターキャンペーンを実施しております。』というワケで、ギリギリに応募してみました。

締め切りの直前で通知を見て、ソッコーで申し込みました。なにせ新しいモノ好きですから。。。

Screenshot of yamap.co.jp

「お味噌汁」のモニター募集 | YAMAP 山登り・アウトドアの新定番

link

スポンサーリンク

SOTO レギュレーターストーブST-310の出番がやって来た!

一度「山ラーメン」を体験すると止められません。最初は魔法瓶のお湯でミニサイズのカップラーメンを楽しんでいました。しかし、袋麺を山で作って食べるのはサイコー!

amazon

そんなワケで、昨年購入したST-310の出番がついに来たのです。その前に、いつもお世話になっているYAMAP(ヤマップ)に恩返し。モニターキャンペーンでしっかりレビューいたします。

マルコメのお味噌汁は山での定番食

Screenshot of www.marukome.co.jp

日本のあたたかさ、未来へ。マルコメ

link

協賛のマルコメ株式会社さんでは、CMにトップモデルのミランダ・カーさんを起用していると云いますよ。

ミランダカー出演のTVCM「美麻高原蔵篇」

タニタが監修するアニメ版のCMも好評なのだとか。最近、ほとんどテレビを見ないので、全く存じておりませんでした。

マルコメ公式CM「我が家がタニタ食堂篇」

参加条件と期間

YAMAPの活動日記で商品をレビューすればいいのですね。期間は11月13日までということなので、次の山歩きで試食することにします。フリーズドライなので、嵩張りませんし、お湯さえあれば大丈夫。しかし、ふぁんトント的な「ひねり」を加えてみたいと思います。

amzon

銀無地の商品は新製品なので、まだ秘密なのだとか。楽しみですねぇ。アマゾンではタニタ食堂が監修した16食詰め合わせが売られていました。

YAMAP(ヤマップ)は楽しい!

YAMAP(ヤマップ)の登録がまだの方は、以下のリンクから登録(無料)をなさってください。一ヶ月分のプレミアム会員権がプレゼントされます。アプリは使えなくても、地図だけでもどうぞ。きっと、ご満足いただけます。

YAMAP(ヤマップ)会員登録は無料
https://yamap.co.jp/top

では、また。

袋麺を炊くにはクッカーが必要ですよ。

キャプテンスタッグ ステンレス角型ラーメンクッカー1.3L
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
売り上げランキング: 1,630

 - 山歩き , ,

ad

ad

  関連記事

阿弥陀如来立像
交野市文化財秋季一般公開(八葉蓮華寺・快慶作阿弥陀如来立像)を見に行ってきた

交野市社会教育課文化財係により平成27年度秋季重要文化財・指定文化財の一般公開が …

Google Cardboard
生駒山系で体験した「山怪」な話

「山怪 -山人が語る不思議な話(著者:田中康弘氏)」(以下、本書と言う)という書 …

blog title 20170601
府民の森・なるかわ園地「らくらく登山道」のご紹介

らくらく登山道は、らくらくセンターハウスから、神津嶽休憩所までの約2.7kmのハ …

20161104
平群町重要文化財特別公開(藤田家住宅・白山神社弥勒堂)を見に行ってきた。

平群町観光ボランティアの会が主催する重要文化財の特別公開を見学してきました。鎌倉 …

石標
復活した神感寺参詣道「いしだたみの道」

いしだたみの道は大阪府民の森「なるかわ園地」の園内遊歩道の一つで、近鉄瓢箪山駅か …

生駒山の自然を歩く会(プロローグ編)

エコー東大阪は、東大阪・八尾市域の生活情報誌(フリーペーパー)です。 サイトはこ …

PL花火(スターマイン)
夏の風物詩「PL花火芸術2015」を見に行ってきた。

夏といえば花火、花火といえばPLと言うぐらい大阪では定着したイベントになっていま …

Blog Title 20170401
Android端末とiOS端末で位置情報を共有する方法Part.2

グーグル・マップ(Google Maps)の新しい機能で位置情報を簡単に共有でき …

Blog Title 20170403
ザ・メイキング「三つの船石探訪記」バーチャル・ツアー

※今回の記事ではストリートビュー画像を多数埋め込みしていますので、通信環境の良い …

エキバンA
パックリ割れると冬本番の到来

今年の冬は暖かい日が多いです。東京では初氷が13日になってようやく観測されたほど …