ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

龍王山に残る戦前の航空灯台跡

      2017/06/06

昭和初期(昭和7,8年)になると、郵便物等の運搬を航空機で夜間に定期的に行うようになりました。
これら夜間飛行の安全に寄与したのが、航空灯台が放つ閃光だったとのこと。

航空灯台

鬼取山航空灯台(現在は近鉄生駒山無線局)


太平洋戦争の戦況が悪化するとその多くが消灯されたものの、戦後になると復活して日本の民間航空を支え続けました。やがてテクノロジーの進化により、一部を除いて各地の航空灯台は廃止・撤去されることとなり、その数少ない例外が、生駒山(鬼取山)の航空灯台だったわけです。

昨年末にその事を知るに至り、今更ながら訪問したのが次のヤマレコでした。

ヤマレコ(2014.12.6)



スポンサーリンク

昭和初期に整備された航空灯台

神戸史学会

歴史と神戸 通巻306号

「戦前の航空灯台」に関する資料は乏しいようです。
「歴史と神戸」 53巻5号(通巻306号)に次のような記事が掲載されました。

航空灯台

目次・「兵庫県内の航空灯台について」(著者・柴田昭彦氏)

記事には第一期から五期まで整備された各地の航空灯台に関する資料が詳細な別表で示されています。

Screenshot of www.kobe-sigakukai.com

神戸史学会

交野三山縦走(交野山・旗振山・龍王山)

観音岩

交野山(観音岩)から見た旗振山と龍王山

別表の資料によると、交野市の龍王山にも設置されていたことが分かります。
山頂にある雨乞い岩の北側あたりです。

昨年9月に初めて交野三山縦走を果たしました。

ヤマレコ(2014.9.13)


交野三山縦走

生駒の自然を歩く会「交野三山縦走オリジナルマップ」

「生駒の自然を歩く会」のコースを歩きたかった。
マップは父の遺産です。以前から気になっていました。

くさか園地から北側エリアは土地勘がありません。
これまでは、気にはなっても、眺めるだけでした。

交野山

交野森林公園の山道

最近ではこの山域がかなり気に入っており、先日も2回めの交野三山縦走を果たしました。

ヤマレコ(2015.2.14)


ちと、変則ですが。

龍王山の航空灯台跡

意外にもあっさりと発見。
もっと見つけ難いかと思っていました。

航空灯台

龍王山の山頂に残る航空灯台の跡

コンクリート礎石が4つ残っていました。
鉄骨の根元も確認できます。

航空灯台

北東角のコンクリート基礎

比較的状態がイイです。
切り取られた鉄骨の根元部分が残っています。

航空灯台

南東角のコンクリート基礎

倒木の根が斜めにかかっています。

航空灯台

北西角のコンクリート基礎

ちょっと落ち葉に覆われていました。
払いのけて撮影。

航空灯台

南西角のコンクリート基礎

この礎石は土に埋まっていて、少し掘り起こしました。

基礎の結界面積からもわかるように、そんなに高い鉄塔ではなかったようです。
現在の送電鉄塔を見てもわかるように、高い鉄塔は結界も広い。

鉄塔

結界が広場のような北河内線68号の鉄塔下

当然といえば当然ですが、前述の資料には鉄塔の高さなども記載されています。

龍王山の航空灯台

航空灯台

航空灯台の跡地を南側から見る

設置年から第二期航空灯台に分類されています。

  • 設置年:昭和14年
  • 廃止年:昭和18年
  • 高さ :5.5m
  • 「木津から移転したもの」と記されています。

    増設、移設、改造、撤去を繰り返した航空灯台の数奇な運命を想起させますね。
    太平洋戦争の戦況悪化で消灯され、鉄骨は剥ぎ取られ、溶かされ、、、
    悲しい歴史です。

    まだまだある? 航空灯台の遺構

    一覧表には、遺構の現存が確認されたものに印が付いています。
    著者・柴田氏の脚注によると、『全てを網羅したわけではない』とのこと。

    探せば新たな発見があるかもしれません。
    興味のある方は、「歴史と神戸」を読んでみてください。

    バックナンバーは、神戸史学会のウェブサイトから取り寄せ可能です。

    Screenshot of www.kobe-sigakukai.com

    『歴史と神戸』入手方法 – 神戸史学会

    石仏

    円通池の石仏

    今も人々に微笑む野仏、人々の記憶から消え去る航空灯台。
    どちらも人間が造り出したモノ。

    航空灯台が廃止されたのは昭和44年(1969)です。
    半世紀も経っていない。

    野仏

    野仏(国見山への尾根道にて)

    必要なくなれば、あっという間に忘れ去られるのでしょうね。
    人間の創りだしたモノは、美しく物悲しいです。

    では、また。

    その後の情報を絡めて記事をリライトしています。合わせてお読みいただけると幸いです。

    Screenshot of juantonto.official.jp

    昭和の歴史遺産「生駒山航空灯台」の跡地を訪ねる | ふぁんトントのブログ

     - 山歩き ,

    ad

    ad

      関連記事

    Blog Title 20170501
    生駒山系の春2017 Part-2

    お待たせしました。2017年「生駒山系の春」Part-2をお届けします。後半のハ …

    磐船の滝調査報告
    磐船の滝調査報告「閉業は真っ赤なウソだった」の巻

    グーグル・マップ(Google Maps)で言う「閉業」って何だ! Google …

    雪の巡視路歩き その2

    2週連続で雪の巡視路を歩いてきました。今回の積雪はハンパなかったです。全国的にも …

    謹賀新年
    謹賀新年2016年

    年賀状2016無料イラスト素材集より拝借 明けましておめでとうございます。 今年 …

    清瀧山北尾根
    「飯盛山」-北条古道に挑戦する機は熟した

    江戸時代の儒学者「貝原益軒」が元禄二年に『山の形飯を盛りたるがごとし。』と表した …

    おと越
    今年最後の山歩き

    今年最後の山歩きは、高安山越十二道の中から「おと越」をチョイスしました。来年早々 …

    SOTO ST-310
    SOTO レギュレーターストーブST-310を高安山で使ってみました

    SOTO ST-310レギュレーターストーブは火力にカセットコンロで使うガス缶( …

    東ボッテ山
    Android端末とiOS端末で位置情報を共有する方法

    ※最新の記事(Part.2)もご参照ください。 学校でも社会でも「絆」の重要性が …

    明神山
    古墳三題と送迎山城

    大阪と奈良の府県境(正確には大阪府柏原市・奈良県香芝市~北葛城郡王寺町の境界線) …

    生駒山の自然を歩く会・第3幕

    矢田峠 第3幕開演です。 写真は五丁石から北へ進んだところにある矢田峠です。 オ …