ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

河内越探訪その2

      2015/04/03

十三峠を越えて阪奈線の鉄塔63号の巡視路を歩きました。

41018_分岐2

スポンサーリンク

途中のこの分岐で親指方向の巡視路を歩かずに、
人差し指方向を進みました。
踏み跡はありますが、恐らく山林の作業道です。
マーキングはありません。
柵を越えて舗装された農道を進むと
竹林の中に火の用心を発見しました。

41027_火の用心

水路の向こうに立つ火の用心です。
恐らく泉南東大阪線の鉄塔巡視路です。
水路の橋で柵の切れ目になってるので、
橋の隅から竹林に突入しました。
このルートは1/2500地形図に掲載されています。
折り返すように進むはずですが、斜面に踏み跡を発見。
前方に尾根道がありそうな感じでした。

41028_尾根道
斜面を登り切ると案の定、尾根道がありました。

41029_尾根道2

登り方向です。明瞭な道です。

41030_多角点

この少し先まで進みましたが、道がなくなりました。
と言うか、伐採林で塞いであります。
足元に地籍調査をした多角点のポールが打ってあります。
分かりにくいですが分岐点のようです。
青色の矢印方向に進むと細い踏み跡が伸びていました。
足元には一定間隔で赤い多角点のポール。

41032_鉄塔164

斜面を水平に進み途中からは尾根道です。
伐採された明るい場所に出ると前方に鉄塔。
泉南東大阪線の164号鉄塔です。

41033_鉄塔64

鉄塔到着。見えてからが長かった。
伐採林を掴んでよじ登る感じです。
向こうに見えるのが阪奈線64号です。

41034_出口

フラワーロードからのハイキングコースです。
この先、途中で巡視路と分岐します。

41035_火の用心2

ここが巡視路分岐です。
「こっち こっち」とあるのは、
正面がハイキング道だという意味でしょう。

41036_巡視路6

自分的には「こっち」なんですけどね。
巡視路方向には紐でマーキングされてます。

41037_倒木

良い道なんですが、倒木が酷いです。
道の大半が倒木の根元で、抉れていました。

41038_p360

ピーク(P360)付近の地籍多角点です。

41039_火の用心3

阪奈線鉄塔の入り口に到着しました。
鉄塔は斜面を下った先にあります。

41040_鉄塔64

鉄塔下は広場のようになっていました。
ココにも多角点と標点の赤い石標がありました。

41041_鉄塔165

北側に目をやると、泉南東大阪線の鉄塔165号です。
ココは、送電線が空中で交差するポイントです。

41042_峯池1

分岐に戻って、ハイキング道で帰ります。
途中で四等三角点・峯池に立ち寄りました。

41043_峯池2

四等三角点・峯池(429.97m)です。
斜面に設置されています。

41044_河内越

スカイライン手前で河内越の道と合流します。
季節の関係か入り口が明瞭でした。
以前はもっとヤブで覆われていました。

41045_河内越2
河内越を少し下ってスカイラインに合流。

対岸の生駒縦走歩道に進みました。
ここからは、いよいよタイトルの河内越へ。
その大阪側を探索します。
次回に続きます。

 - 山歩き ,

ad

ad

  関連記事

虫除け対決!「ハッカ油vsヒバ油」

夏の低山徘徊には欠かせない虫除け対策。市販の虫除けスプレーには「ディート」と呼ば …

松尾台地
忘れられていた古道「九重越」

新ハイキング関西の山(1995年27号)掲載の特選コースガイドで「新九重越」とし …

カタクリ
ヤマレコの記録から「ツツジ咲く大和葛城山」

春から新緑にかけての楽しみは大和葛城山のカタクリとツツジ。今年はカタクリを見逃し …

光蓮寺
静寂の丹生谷・鉾立で紅葉を独り占め!「妙好人・大和清九郎が歩いた念仏坂」

10月を迎えてようやく秋らしくなってきました。初秋の風物詩だった彼岸花が盛りを過 …

河内越探訪その1

久しぶりに平日に時間が空いたので、 軽く足慣らしのつもりで、心合寺山古墳へ一走り …

河内越
河内越探訪その3

河内越の道は大和側の呼び名で、大阪側は檪原(いちはら)越と言うらしいです。 水呑 …

Blog 20171101
生駒山系コミュニティと「ふぁんトント」からのお知らせ。

ほんの三ヶ月ほど前に「生駒山系ローカルガイドは、日本で二番目に公認されたサポーテ …

おと越
八尾市の公立中学校で給食が始まった

八尾市内にある15校の公立中学校で「選択制の給食」がはじまりました。「八尾市立中 …

謹賀新年

明けましておめでとうございます。 今年も元気に山歩き。 気ままな徘徊にどうぞお付 …

角屋
菅笠日記のみちを歩く

– 江戸時代のヤマレコ「菅笠日記」を読んでみる 本居宣長のヤマレコ、 …