ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

生駒三大薬師探訪

      2017/07/14

生駒山の自然を歩く会・第3幕を開ける前に、ちょっと寄り道。
箸休めに違う話題をご提供します。

世間では夏休み真っ盛りですが、我が家では吹奏楽三昧です。
娘がコンクールに出場するので、早朝から準備で忙しかったです。

その合間を縫って山歩きをしていた訳ですが、それも一昨日で終わり。
ようやく夏休みが始まったようです。
と言っても、吹奏楽部は行事が多い。早速、次の準備も始まります。

30日の天気予報は午後から雨。台風も近づいている。
山が荒れる前に庄兵衛道の下見をしておきたいと考えました。

スポンサーリンク

庄兵衛道に関しては、後日詳細にレポートします。
「そんなの待てねぇ」という方は、ルートラボをどうぞ。

レポートしました。

Screenshot of juantonto.official.jp

庄兵衛道北側ルート探索(前編)


宝山寺への道中で、北新町の枯木薬師に訪問しましたので、
生駒三大薬師をご紹介しましょう。

今春、刊行された「生駒の古道」によると、
生駒三大薬師とは、次のお薬師さんだそうです。

峯の薬師(鬼取町)
西菜畑薬師堂(西菜畑)
枯木薬師(北新町)

峯の薬師は昨年の9月、西菜畑薬師堂は今年の5月に訪問しました。
ヤマレコがありますが、サクッと写真で紹介しましょう。

峯の薬師

峯の薬師(坐像)|旧鶴林寺本堂跡

旧鶴林寺境内の本堂跡に坐しておられます。立派です。
正確には安政薬師丸坐像(安政6年)
仏身、光背、蓮台が別個に組み立てられています。

峯の薬師

石工の銘|生馬芳兵衛伜良助

石工の銘も判明しています。
生馬芳兵衛伜良助 お父さんも有名な石工だったのですね。

薬師の滝

薬師の滝石碑|実際の滝は枯れている

いつ行っても枯れてます。
たぶんこの下のトンネルが原因だと思います。

うつぶせ地蔵

十三仏種子板碑|通称、うつぶせ地蔵

どうみても地蔵さんじゃないんですけど、
生駒の人は、石仏はどれも地蔵さんと呼ぶようです。

西ノ坊跡地にあります。八大竜王の滝前から南へ200mぐらいの場所。
生駒市で2番めに古いという十三仏です。必見です。

興味のある人は、ヤマレコでも見てください。
脱線してきたので、次行きます。

西菜畑薬師堂

西(奥)菜畑薬師堂

別の文献では、奥菜畑薬師堂と称されています。
確かに奥まったところにありました。
こちらの薬師堂に関しては、当ブログで詳細に紹介しました。

Screenshot of juantonto.official.jp

京みち探訪記


さて、最後が北新町の枯木薬師です。場所は生駒駅からも近いです。三大薬師の中で、最も簡単に訪問できるお薬師さんです。

ヤマレコどころかGPSのログもないので、地図で場所をざっくり紹介します。

枯木薬師ルート図

枯木薬師ルート図

生駒駅の北口を出て、黄色のルートで歩いて行きました。
当初の予定は、☆印の分岐を左に真っ直ぐ進んで、
南側(赤色ルート)からアプローチするつもりでした。
今年(2014)の2月23日に、ウォーキング娘に参加しました。

Screenshot of sekibutuwalk.blog99.fc2.com

022 2014 0223 宝山寺正面参道 幻の参道 石仏の辻


この帰り道でタケチャンマンさんから枯木薬師を教えて頂きました。
ですが、入り口が封鎖されていて入れませんでした。
そこで、グーグルマップで下調べして、南側ルートを試すことに。
そうして、☆印の場所へ行ってみると、、、

道案内

枯木薬師堂|道案内の看板

なんと予定の分岐に堂々と「枯木薬師堂」と案内されている。
これなら、入れないはずはない。

入り口

紐の掛かった入り口

フェンスはロックされているようで、されていませんでした。
よく見ると紐で縛ってあるだけ。

元信寺

二基の灯籠|元信寺(廃寺跡)

ニ基の灯籠がお出迎えです。寺院跡のような感じでした。
奥に進むと枯木薬師さんとご対面です。

薬師坐像

薬師坐像|お堂もないのが寂しい

立派な薬師坐像ですが、お堂がなく雨ざらしなのが気になります。
手入れはされているようでしたが、、、

枯木薬師

枯木薬師|青天井でも信仰は今も篤い。

少し引いて全体を写しています。
手前に立派な陶器のお賽銭入れです。
腰掛けでは無いと思います。

しっかり紐を結び直して、枯木薬師を後にしました。
北新町から生駒へ登るときは、必ずお参りしようと思います。

では、また。

追記(2015.03.24)
「峯の薬師」の写真が間違っていました。お詫びして訂正します。また、「石工の銘」の写真を追加しました。

スポーツ&アウトドア : バイヤーおすすめアウトドア用品 : 登山・クライミング

 - 山歩き ,

ad

ad

  関連記事

BlogTitle_20160927
生駒山系の巨石遺構PARTⅡ

マイマップで紹介する「生駒山系巨石遺構」の続編をお伝えします。当初は、「生駒山系 …

雪の巡視路歩き その2

2週連続で雪の巡視路を歩いてきました。今回の積雪はハンパなかったです。全国的にも …

生駒チャレンジ登山大会2017
今年はどうする?「生駒チャレンジ登山大会2017」

第9回、第10回と二年連続で参加した「生駒チャレンジ登山大会」 春先に行われる「 …

キネシスKJ1
衝動買いで使い始めたアシックスサポーター・キネシスKJ1で膝痛が出なくなった

10kmを超える山歩きでは片方の膝が痛くなるので困っていました。 これが限界ギリ …

ストリートビュー
ローカルガイド活動報告「4月度登録のリスティングまとめ」

いよいよ明日からゴールデンウィークに突入します。今月は年度の変わり目だったり、卒 …

宝山寺と千光寺を結ぶ行者道
庄兵ヱ道(庄兵衛道)-宝山寺と千光寺を結ぶ行者道(前編)

平成8年に刊行された「新ハイキング関西の山(廃刊)29号」に寄稿された「特選コー …

生駒山の自然を歩く会(プロローグ編)

エコー東大阪は、東大阪・八尾市域の生活情報誌(フリーペーパー)です。 サイトはこ …

エキバンA
パックリ割れると冬本番の到来

今年の冬は暖かい日が多いです。東京では初氷が13日になってようやく観測されたほど …

blogtitle20161231
2016年最後の山歩き

今年最後の山歩きは、生駒山系で最も標高の低い「花岡山(標高54m)」から最大規模 …

Blog Title 20160721
アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)のちょっと間違った使い方

グーグル先生で”yamap”と検索すると、山ピーじゃなく …