ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

生駒三大薬師探訪

      2017/07/14

生駒山の自然を歩く会・第3幕を開ける前に、ちょっと寄り道。
箸休めに違う話題をご提供します。

世間では夏休み真っ盛りですが、我が家では吹奏楽三昧です。
娘がコンクールに出場するので、早朝から準備で忙しかったです。

その合間を縫って山歩きをしていた訳ですが、それも一昨日で終わり。
ようやく夏休みが始まったようです。
と言っても、吹奏楽部は行事が多い。早速、次の準備も始まります。

30日の天気予報は午後から雨。台風も近づいている。
山が荒れる前に庄兵衛道の下見をしておきたいと考えました。

スポンサーリンク

庄兵衛道に関しては、後日詳細にレポートします。
「そんなの待てねぇ」という方は、ルートラボをどうぞ。

レポートしました。

Screenshot of juantonto.official.jp

庄兵衛道北側ルート探索(前編)


宝山寺への道中で、北新町の枯木薬師に訪問しましたので、
生駒三大薬師をご紹介しましょう。

今春、刊行された「生駒の古道」によると、
生駒三大薬師とは、次のお薬師さんだそうです。

峯の薬師(鬼取町)
西菜畑薬師堂(西菜畑)
枯木薬師(北新町)

峯の薬師は昨年の9月、西菜畑薬師堂は今年の5月に訪問しました。
ヤマレコがありますが、サクッと写真で紹介しましょう。

峯の薬師

峯の薬師(坐像)|旧鶴林寺本堂跡

旧鶴林寺境内の本堂跡に坐しておられます。立派です。
正確には安政薬師丸坐像(安政6年)
仏身、光背、蓮台が別個に組み立てられています。

峯の薬師

石工の銘|生馬芳兵衛伜良助

石工の銘も判明しています。
生馬芳兵衛伜良助 お父さんも有名な石工だったのですね。

薬師の滝

薬師の滝石碑|実際の滝は枯れている

いつ行っても枯れてます。
たぶんこの下のトンネルが原因だと思います。

うつぶせ地蔵

十三仏種子板碑|通称、うつぶせ地蔵

どうみても地蔵さんじゃないんですけど、
生駒の人は、石仏はどれも地蔵さんと呼ぶようです。

西ノ坊跡地にあります。八大竜王の滝前から南へ200mぐらいの場所。
生駒市で2番めに古いという十三仏です。必見です。

興味のある人は、ヤマレコでも見てください。
脱線してきたので、次行きます。

西菜畑薬師堂

西(奥)菜畑薬師堂

別の文献では、奥菜畑薬師堂と称されています。
確かに奥まったところにありました。
こちらの薬師堂に関しては、当ブログで詳細に紹介しました。

Screenshot of juantonto.official.jp

京みち探訪記


さて、最後が北新町の枯木薬師です。場所は生駒駅からも近いです。三大薬師の中で、最も簡単に訪問できるお薬師さんです。

ヤマレコどころかGPSのログもないので、地図で場所をざっくり紹介します。

枯木薬師ルート図

枯木薬師ルート図

生駒駅の北口を出て、黄色のルートで歩いて行きました。
当初の予定は、☆印の分岐を左に真っ直ぐ進んで、
南側(赤色ルート)からアプローチするつもりでした。
今年(2014)の2月23日に、ウォーキング娘に参加しました。

Screenshot of sekibutuwalk.blog99.fc2.com

022 2014 0223 宝山寺正面参道 幻の参道 石仏の辻


この帰り道でタケチャンマンさんから枯木薬師を教えて頂きました。
ですが、入り口が封鎖されていて入れませんでした。
そこで、グーグルマップで下調べして、南側ルートを試すことに。
そうして、☆印の場所へ行ってみると、、、

道案内

枯木薬師堂|道案内の看板

なんと予定の分岐に堂々と「枯木薬師堂」と案内されている。
これなら、入れないはずはない。

入り口

紐の掛かった入り口

フェンスはロックされているようで、されていませんでした。
よく見ると紐で縛ってあるだけ。

元信寺

二基の灯籠|元信寺(廃寺跡)

ニ基の灯籠がお出迎えです。寺院跡のような感じでした。
奥に進むと枯木薬師さんとご対面です。

薬師坐像

薬師坐像|お堂もないのが寂しい

立派な薬師坐像ですが、お堂がなく雨ざらしなのが気になります。
手入れはされているようでしたが、、、

枯木薬師

枯木薬師|青天井でも信仰は今も篤い。

少し引いて全体を写しています。
手前に立派な陶器のお賽銭入れです。
腰掛けでは無いと思います。

しっかり紐を結び直して、枯木薬師を後にしました。
北新町から生駒へ登るときは、必ずお参りしようと思います。

では、また。

追記(2015.03.24)
「峯の薬師」の写真が間違っていました。お詫びして訂正します。また、「石工の銘」の写真を追加しました。

スポーツ&アウトドア : バイヤーおすすめアウトドア用品 : 登山・クライミング

 - 山歩き ,

ad

ad

  関連記事

SKT01
TORQUE SKT01+ソフトバンク・シンプルスタイルで「山の電波地図」に投稿した

「山の電波地図」は、携帯電話の電波情報をマップで共有できるサイトです。ふぁんトン …

謹賀新年

明けましておめでとうございます。 今年も元気に山歩き。 気ままな徘徊にどうぞお付 …

おと越
八尾市の公立中学校で給食が始まった

八尾市内にある15校の公立中学校で「選択制の給食」がはじまりました。「八尾市立中 …

川上新道
山の良書Ⅱ – 「関西の山・日帰り縦走」

「関西の山・日帰り縦走(著者:中庄谷直氏)」は、平成10年にナカニシヤ出版より刊 …

おと越
今年最後の山歩き

今年最後の山歩きは、高安山越十二道の中から「おと越」をチョイスしました。来年早々 …

野草園
生駒山系の紅葉にモノ想う

今年の生駒山系は紅葉が遅れています。「樹齢200年のカエデ」で名高い髪切山・慈光 …

阿弥陀如来立像
交野市文化財秋季一般公開(八葉蓮華寺・快慶作阿弥陀如来立像)を見に行ってきた

交野市社会教育課文化財係により平成27年度秋季重要文化財・指定文化財の一般公開が …

あじさい
大阪府民の森・あじさい園(ぬかた園地)を100パー楽しむためのガイド

あじさいまつり2016年バージョンはコチラ 大阪府民の森・ぬかた園地では、毎年6 …

ほしだ園地
2016年の春シーズンは「桜」じゃなくて「ツツジ」三昧でした

春は花見のシーズン、山歩きをしていると嫌でもたくさんの花を見かけます。殺風景だっ …

鳴川休憩所
生駒山系に秋がやって来た

秋晴れの快晴の下、大勢の参加者が集う「生駒チャレンジ登山大会」が行われました。こ …