「楽音寺道」- とうとう完成した「高安山越十二道」の探索
2017/01/24
2015年末から始めた高安山越十二道の探索は、最後に残った楽音寺道を無事に歩き終えました!
前回までのあらすじ
「高安山越十二道」探索の中間まとめをGoogleマイマップでご報告 | ふぁんトントのブログ
link1
スポンサーリンク
楽音寺道は超楽しかった!
昨年(2016)の夏前頃から「楽音寺道」のヤブを刈ってくださっている方がいることを知っていました。その作業は秋ごろから本格化し、相当上部にまで及んでいる様子でした。昨シーズンの探索で「楽音寺道」だけを残したのには理由がありました。それは、相当手強い「ヤブ漕ぎ」が待ち受けているだろうということです。
冬枯れを待つ身に「天の声」が届く
熊野神社
年末に熊野神社を参拝して、一年間無事に山を歩けたことに感謝申し上げました。「冬枯れを待つ」と言っても、グズグズしているとあっという間に山は閉じてしまいます。タイミングがとてもムツカシイ。年が明けていつ決行するかを迷っているときに、YAMAPから通知が来ました。
いや~、とてもビックリしました。生駒山系の活動日記はフォローするしないに関わらず全てに目を通すようにしています。なぜなら、皆さんの活動日記には、何かしら新しい発見があるからです。しかし、不意に来た通知に目が釘付けになりました。とりわけ「破線の道をうろうろ」の文言が気になってすぐにクリック。
楽音寺道に挑戦する勇者がついに現れた!
link2
草刈り作業がある程度目途が付くまで、「もうしばらく待っていようか」という気持ちだったのは確かです。それは甘ーい!そんな軟弱な心構えで、「楽音寺道」は制覇できませんよ。でも、竹の丸太橋を渡る時、「やっぱし、下見だけにしとこ」とか、ちと弱気だったことも確かです。
正月の初詣に歩いた堺(左海)道が、かなり厳しいヤブ漕ぎだったこともあって、突き進むうちに「最後まで歩いてやろう」と頑張れました。深いヤブの中でも冷静に古道跡を確認できたことは望外の喜びでした。
標高300m付近手前、尾根が南西に向きを変える地点。ここは尾根に上がらず巨石を見上げながら山腹をトラバースする。
明瞭な山腹道から一見して道のないヤブへ突入すると、やがて古道跡が現れる。しかし、そこは細い竹が密生する区間。立って歩けないほどだった!。
「高安城を探る会」の資料集にある手書き地図で見た「かま石」「八帖岩」の付近に到着。昔の旅人がこの岩に腰を掛け、「煙管を吹かして一服していたのだろうか」と妄想。もっとも、この先のルートが気になって、水を飲む余裕すらなかった。。。(でも、振り返ると超楽しかった)
ついにマイマップが完成した!
高安山越十二道のマイマップは、Part1とPart2に分かれています。「楽音寺道」の軌跡ログをPart1に追記しました。マイマップはこれで一応完成しましたが、情報としては貧弱です。マイマップの機能が昨年拡充されて、写真の追加が容易になりました。少しずつ情報を追記・拡充していきますので、興味のある方はGoogleマップのアプリなどで「お気に入り」に登録してください。
専用アプリもありますね。
Android
マイマップを「Googleマップ」アプリに登録する方法
様々な方法がある中で、パソコンを使った簡単な方法を紹介します。
Part1
https://goo.gl/ApX9pS
Part2
https://goo.gl/BJjMJY
上記のアドレスをパソコンのブラウザ(スマホのブラウザでも可)でアクセスすると、高安山越十二道のマイマップが開きます。
Googleマップへのログインを求められたら、アプリと共通のアカウントでログインします。この辺りはYAMAPと同じですね。ブラウザのアカウントが別物であれば、一旦、ログアウトして再ログインしてからトライしてください。その上で☆マークをクリックし、色がついたらオーケー。
Googleマップのアプリから、「マイプレイス」をタップすると、「マップ」のタブにマイマップが登録されています。この方法は他に公開されているマイマップでも有効ですので、覚えておくと便利ですよ。
YAMAP(ヤマップ)は楽しい!
優柔不断だったふぁんトントの背中を押してくださったのは、YAMAPユーザーのお二人でした。お二人の勇気ある行動がなければ、今季も「楽音寺道」は遠のいていたかもしれません。心より感謝いたします。
YAMAP(ヤマップ)では、生駒山系・矢田丘陵エリアの地図が充実してきました。スマホをお使いにならない方でも、YAMAP(ヤマップ)のサイトから地図をダウンロードして紙に印刷してお使いになれます。(会員登録は必要です)
YAMAP(ヤマップ)の登録がまだの方は、以下のリンクから登録(無料)をなさってください。一ヶ月分のプレミアム会員権がプレゼントされます。また、スマホが得意でない方には、当方が助太刀いたします。お気軽にご相談ください。
YAMAP(ヤマップ)会員登録は無料
https://yamap.co.jp/top
では、また。
ad
ad
関連記事
-
-
生駒の古道「信貴山参詣道のまとめ」
南北に長い生駒山系にあって、北の宝山寺と南の信貴山・朝護孫子寺は古くから多くの参 …
-
-
あじさいまつりに行ってきた。
7月最初の週末は雨。さすがに梅雨ですね。お約束通りぬかた園地のあじさいまつりに行 …
-
-
雪の巡視路歩き
今日は全国的に雪です。 先週末も雪でした。おかげで予定が大きく変更になりました。 …
-
-
「横小路道」- 「高安山越十二道」は『探索』から『整備』へ
二度目の冬を迎えた「高安山越十二道」の探索、横小路道の雌滝・雄滝の見学を無事に終 …
-
-
生駒山の自然を歩く会・第1幕
オリジナルマップ(縮小版) 今回紹介するのは、「眼鏡山から室池へ(17)」です。 …
-
-
石仏の辻・ウォーキング娘に参加してきました
以前からメール等で交信をして山の情報等をご提供いただいたり、なにかとアドバイスし …
-
-
「立石越本道(旧道)」第二次調査報告
八尾市が整備する立石越ハイキング道(近鉄服部川駅~高安山)の道筋は、十三越、信貴 …
-
-
ヤマケイ2015年4月号の膝痛特集を読んでマクダビッドのショートニーラップを買ってみた
山歩きの天敵は何と言っても膝痛です。特に歩き始めに膝がカクカクして力が入らずに困 …
-
-
LEDフラッシュライト対決!「GENTOS閃SG325/335 vs カタログスペック”1300ルーメン”パチモンライト」
ここ数日残暑は残るものの季節は確実に秋へ向かおうとしてます。これからは毎日少しず …
-
-
ヤマレコの記録から「ツツジ咲く大和葛城山」
春から新緑にかけての楽しみは大和葛城山のカタクリとツツジ。今年はカタクリを見逃し …
- PREV
- 謹賀新年2017年
- NEXT
- 「横小路道」- 「高安山越十二道」は『探索』から『整備』へ