ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

「高安山越十二道」探索の中間まとめをGoogleマイマップでご報告

      2017/01/11

昨年末から始めた高安山越十二道(楽音寺道 ・十三越 ・おと越 ・おと越南谷道 ・立石越 ・しろ道・神光寺道・おお道・鉢伏道・信貴越・恩智道・神宮寺道)の中間まとめをGoogleマップのマイマップを使ってまとめてみました。

高安山越十二道 Part.1(・楽音寺道・十三越・おと越・おと越南谷動・立石越・しろ道)


高安山越十二道 Part.2(神光寺道・おお道・鉢伏道・信貴越・恩智道・神宮寺道)


マイマップではレイヤーの数が10枚という制限があるので、南北で二つに分割して、それぞれPart1、Part2としました。レイヤーに登録したルート情報は直近のGPSログから作成しています。(作成にはSKT01を使用しています)

スポンサーリンク

今シーズンの高安山探索は終了しました

終了と言っても山歩きをしないワケではありません。楽音寺道を最後に残していますので、次の冬枯れシーズンまでは充電期間として文献などの資料調査を行いたいと思っています。

高安城を探る会の資料集
高安城を探る会

今回の十二道歩きは主に資料集の手書き地図を元に行いました。古墳などの調査はその後も行われていますので、最新の情報を仕入れておくべきと考えました。

“河内原人石”の由来はなんだろう?
河内原人石

しかし、楽音寺道を除いてほとんどのルートを歩けたことは、大きな収穫だったと思っています。これまで生駒市側の古道にばかり注目していましたが、地元の八尾市にも興味深い古道が存在することをもっとアピールしていこうと思います。

天龍寺・毘沙門天護法ノ瀧

中締めは「おお道(法蔵寺道)」にて

今シーズンの締めくくりとして、ハイキング道としてもよく知られる「おお道」をチョイスしました。おお道は法蔵寺道とも呼ばれ、八尾と大和を結ぶ最短路として古くから利用されてきました。

YAMAPでちょっとディープに紹介しました。

Screenshot of yamap.co.jp

高安山「おお道(法蔵寺道)と周辺散策」 |YAMAP 山登り・アウトドアの新定番

開山塚古墳は昨年(平成27年3月)に周辺の整備が行われました。
開山塚古墳

法蔵寺境内をストリートビューでご覧いただけます。


城門石はスケッチ画と照合して感激
城門石

もみじの苑で土塁と石垣を確認
もみじの苑

河内名所図会で紹介されたという四百殿の削平地
四百殿

ここに松永軍の兵四百人が駐屯したと云う。
石垣跡

マイマップはまだ未完成

最初に掲げた高安山越十二道のマイマップはまだ未完成です。下見だけで終わっている楽音寺道だけでなく、恩智道の立原道、櫟原越、南谷道なんかももう少し探索が必要でしょう。

立原道は2013年以来歩いていません。

石標(十五丁)

立原道|石標(十五丁)

2015年より前の記録は掲載を見送りました。やはり、最新の記録に基づいたマイマップが望ましいからです。

SKT01は頼もしい相棒

SKT01

KYOCERA TORQUE SKT01 |
Android 4.2.2搭載

記録の作成には今後もSKT01と山旅ロガーの組み合わせで行います。超精密モード6秒で記録したログからGPXファイル生成しています。

山旅ロガーGOLD
開発元:KMI Software
価格:¥400
平均評価:4.7(合計380件)
ダウンロード:1万回以上
(2016年03月25日時点)

高安山周辺の探索を再開するのは11月末頃、紅葉シーズンを予定しています。気の長い話ですが、あっと言う間かもしれませんよ。

2015.12.09紅葉に染まる高安山
高安山

では、また。

残り1点!(2016.03.25現在)

 - 生駒の古道 , , , ,

ad

ad

  関連記事

出店橋
生駒の古道・精華町最高峰「嶽山(259.5m)」の登頂に成功する

昨年(2014)刊行された「生駒の古道(生駒民俗会著)」(以下、本書と言います) …

宝篋印塔
【続編】伊行氏関連石造遺物群(生駒市指定文化財)を見に行ってきた。

伊行氏(いのゆきうじ)とは伊派に属する石工集団の一人で、生駒市内の暗越奈良街道筋 …

高安山
Google Mapsのマイマップで高安山越えの古道を記録してみる

高安城を探る会(1978年に倉庫址礎石群の発見で知られる)の資料によると八尾市域 …

生駒の古道「高山・伊勢街道を歩く」後編(一休さんの通い路・清水道)

昨年(2014.03)、生駒民俗会は生駒市内の古道や街道を紹介した「生駒の古道」 …

平坦地
2016新春初詣登山で古道の痕跡を発見す!

今年の初詣は久々に枚岡神社で行いました。正月の三日間は参拝客でごった返すので、毎 …

おと越
今年最後の山歩き

今年最後の山歩きは、高安山越十二道の中から「おと越」をチョイスしました。来年早々 …

金法寺
生駒の古道「古堤街道とその現状<後篇>俵口周辺の石仏散策」

前回に続いて古堤街道(南ルート)の現状と周辺の見どころをご紹介します。今回の出発 …

生駒の古道「信貴山参詣道のまとめ」

南北に長い生駒山系にあって、北の宝山寺と南の信貴山・朝護孫子寺は古くから多くの参 …

天龍寺
立石越ハイキング道の歴史と周辺探索

「西暦663年ごろ天智天皇の命により築城」と伝わる古代高安城への物資搬送路には、 …

立石越本道
「立石越本道(旧道)」第二次調査報告

八尾市が整備する立石越ハイキング道(近鉄服部川駅~高安山)の道筋は、十三越、信貴 …