ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

開催まで一ヶ月を切ったよ!「生駒チャレンジ登山大会2016」

      2017/07/24

Blogtitle20160918

おおさか山の日プレイベントとして、「生駒チャレンジ登山大会2016(2016.10.16日曜日・雨天決行)」の開催日まで一ヶ月を切りました。昨年の初参加で「人がいっぱいの道はもうこりごり」だったにも関わらず、いつの間にか第10回大会への参加に向けて密かに計画が進行しています。ナンノコッチャ?(=どういう意味なんだろう)

出発(受付)場所:私市水辺プラザ

Googleマップ – 360°パノラマ

当日受付による参加も可能です。

スポンサーリンク

第10回生駒チャレンジ登山大会2016.10.16

昨年の大会は好天に恵まれて絶好のコンディションで行われました。初参加でなんとか上級ゴールの高安山まで歩くことはできたものの、「鐘の鳴る展望台」付近で足が痙攣して何度も立ち往生するなど苦戦を強いられてのゴール。今年に向けて課題は山積です。

生駒チャレンジ2015
賞状(2015)、500円也

Screenshot of www.yamareco.com

第9回・生駒チャレンジ登山大会2015「初挑戦」 [山行記録] – ヤマレコ

今年は水分補給に塩分補給、そして痙攣対策を十分に行いたいと思います。特に気を付けるのはくさか園地に入って「灯篭ゲート~なるかわ休憩所」の区間です。ほとんどが舗装路になっていて、摂河泉展望ハイキングコースを横断すると長い下り坂が続くからです。ここで無理をしないことが重要です。

ランニング用の靴を準備しました。漢方薬も購入します。

【第2類医薬品】コムレケアa 24錠
小林製薬 (2012-10-31)
売り上げランキング: 145

amazon

昨年、参加者に配られたモノの中に経口補水液(OS-1)がありました。しかし、一口飲んで「マズイ」と感じ、ザックに入れたままで利用していません。もしも、ちゃんと利用していたら足の痙攣はなかったかもしれませんね。明らかに知識不足でした。

大会についての詳細

Screenshot of yamap.co.jp

第10回生駒チャレンジ登山大会[2016.10.16] | YAMAP 山登り・アウトドアの新定番

YAMAP(ヤマップ)のコミュニティ掲示板でも情報をまとめて発信しています。

生駒チャレンジ登山大会2016参加要項 主催:大阪府山岳連盟
http://sangaku-osaka.com/tokubetu/16/ikoma/1016n.html

私市水辺プラザを出発し「ほしだ園地~くさか園地~なるかわ園地~みずのみ園地」と歩いて(走って)高安山がゴール地点となります。完歩(走)すれば総延長約32kmになると云いますが、昨年の軌跡ログを見ると「活動距離:27.73km、高低差:570m」(山旅ロガーGOLDの超精密6秒間隔で測定)となっています。

以下のリンクから昨年のGPXファイルをダウンロード可能です。参考にしたい方はどうぞご利用なさってください。

Box共有リンク
https://app.box.com/s/6ob7prqygsjscv8iiu6glgt191o8j3r4

今年の下見も雨だった。。。

Screenshot of yamap.co.jp

【初級コース下見】生駒チャレンジ登山大会(2016.10.16) | YAMAP 山登り・アウトドアの新定番

同じ場所で雨に逢うなんて。。。

ルートに関する不安は払しょくされたものの、昨年の痙攣がトラウマになりました。対策の一つとして軽めのランニングシューズに変更しようと思います。靴を慣らすことと、この靴で山歩き出来るのかを試すために、昨年同様の時期に初級コースを歩きました。

靴はなんとか行けそうです。ただし、防水対応じゃないので雨だとキツイかも。当日の天気が今から気になります。

YAMAPの「みんなの軌跡」を活用する

「みんなの軌跡」を活用すれば、目安となるルートをYAMAPアプリにオーバーレイ表示させることができます。「ルートミス」や「道迷い」を未然に防止し、万一間違えた場合でも、円滑にコース復帰できるという心強い味方となるでしょう。

この様子は動画(11分30秒付近から)でもご覧いただけます。



YouTube

コースのポイントを360°パノラマで予習

  • ※通信環境の良い場所、またはパソコンでご覧ください。
  • ピトンの小屋(トイレ、飲料自販機あり)

    Googleマップ – 360°パノラマ

    やまびこ広場(バイオトイレあり)

    Googleマップ – 360°パノラマ

    星のブランコ(吊り橋)が見える展望デッキ

    Googleマップ – 360°パノラマ

    星のブランコは当日のコースで利用できません。真下を通過します。

    飯盛霊園・ひだまりの丘(トイレあり、休憩適地)

    Googleマップ – 360°パノラマ

    むろいけ園地・室池中堤(初級ゴール地点)

    Googleマップ – 360°パノラマ

    灯篭ゲート(くさか園地入口)

    Googleマップ – 360°パノラマ

    灯篭ゲートから長い長い舗装路の管理道を歩くことになります。木製階段は登りません。
    辻子谷コース出合い地点

    Googleマップ – 360°パノラマ

    辻子谷コース出合いからはスカイウォークとトレイルランでコースが異なります。ウォークの部はここからしばらくハイキングコースを歩きます。石畳で足を滑らさないように注意しましょう。

    あじさい園北入口

    Googleマップ – 360°パノラマ

    あじさい園内部もウォークとランで異なったコースとなります。係の方の誘導に従ってください。

    ぬかた園地案内所

    Googleマップ – ストリートビュー

    しばらくは平坦なコースとなりますが、やがて長い坂道が待ち受けています。調子に乗ってペースを乱すと足に大きな負担となります。

    なるかわ園地休憩所(中級ゴール地点)

    Googleマップ – 360°パノラマ

    中級ゴールの休憩所付近は昼食をとる人が多く混雑していました。足と相談の上続行するか決めましょう。ここからは、山道となり縦走路特有のアップダウンを繰り返します。

    休憩所内部の様子は↓コチラからどうぞ。
    Google マップ – なるかわ園地休憩所インドアビュー

    ぼくらの広場

    Googleマップ – ストリートビュー

    この付近で昼食をとる人も多かったです。

    大原山ぎんしょう広場

    Googleマップ – 360°パノラマ

    ここも休憩適地ですね。木陰で涼しいです。

    鳴川峠

    Googleマップ – 360°パノラマ

    最初のエスケープ・ルートを横断します。

    鐘の鳴る展望台

    Googleマップ – インドアビュー

    果たして鐘を撞く余裕はあるでしょうか。昨年はヒヤ汗を流していました。

    十三峠

    Googleマップ – 360°パノラマ

    ここまで来るとホッとします。昨年はお地蔵さんに感謝してそっと手を合わせました。

    高安山(二等三角点)

    Googleマップ – 360°パノラマ

    ルートから外れますが、余裕があるなら訪問していきましょう。最近アプローチ道が整備されて登りやすくなりました。

    ケーブル高安山駅(上級ゴール地点)

    Googleマップ – 360°パノラマ

    駅構内の様子は↓コチラから
    Google マップ – 高安山駅構内インドアビュー

    ゴール後の楽しみは?

    Screenshot of www.appbank.net

    iPhone 7の『Suica』対応、いつ? 使い方は? PASMOは? | AppBank – iPhoneスマホのたのしみを見つけよう

    iPhoneでおサイフケータイ?

    近鉄西信貴ケーブルは昨年、ICカード乗車券(ICCOCA、PiTaPaなど)に対応するようになりました。先日発売されたiPhone7/7Plus/Apple watch2に搭載されることが決定したSUICAで乗車することが可能かも。iPhoneを買い換えた方はアプリのリリースが間に合うとイイですね。もちろん、Android端末に搭載されたおサイフケータイ(モバイルSUICA)なら全く問題ありません。

    信貴山口駅前

    Googleマップ – 360°パノラマ

    駅構内の様子は↓コチラから
    Google マップ – 信貴山口駅構内インドアビュー

    切符を買う行列を尻目にサクッとケーブルで降りて、駅前の酒屋さんでキュッと一杯やりませんか。もっとも、ふぁんトントは下戸なので、ノンアルコールですがね。

    女性向けに250mlは嬉しいかも。

    amazon

    大会当日お会いできるのを楽しみにしています。では、また。

     - 山歩き , ,

    ad

    ad

      関連記事

    茅渟宮跡
    ゲスじゃない悲しい恋物語「衣通姫伝説の茅渟宮跡から」

    大阪湾の古い呼び方に「茅渟(ちぬ)の海」というものがあります。古事記中巻の神武天 …

    鬼取山と天照山

    今年大変お世話になった「石仏の辻」(ウォーキング娘) 2014 11 東生駒から …

    blog title 20170601
    府民の森・なるかわ園地「らくらく登山道」のご紹介

    らくらく登山道は、らくらくセンターハウスから、神津嶽休憩所までの約2.7kmのハ …

    SOTO ST-310
    SOTO レギュレーターストーブST-310を高安山で使ってみました

    SOTO ST-310レギュレーターストーブは火力にカセットコンロで使うガス缶( …

    Blog Title 20170501
    生駒山系の春2017 Part-2

    お待たせしました。2017年「生駒山系の春」Part-2をお届けします。後半のハ …

    美の谷訪問記その2(後編)

    檪原越を無事に全通できたので、 ゆっくりと山を下って行こうと思います。 今日は天 …

    出店橋
    生駒の古道・精華町最高峰「嶽山(259.5m)」の登頂に成功する

    昨年(2014)刊行された「生駒の古道(生駒民俗会著)」(以下、本書と言います) …

    アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)のちょっと間違った使い方 PartⅡ

    アウトドアの新定番として人気のあるYAMAP(ヤマップ)のアプリが好き過ぎて、「 …

    Blog 20161028
    「第3回へぐり歴史絵地図Deスタンプラリー」に行ってきた。

    当ブログで紹介した「第3回へぐり歴史絵地図Deスタンプラリー」に参加してきました …

    Blog title 20170411
    生駒山系・桜レポート2017

    2017年の桜前線は遅れてやってきました。しかし、同時期の東京では満開を過ぎてい …