ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

「生駒山系まるごとハイキングマップ」で府民の森を歩きましょう

   

Blog title 20170328

リニューアルされた「生駒山系まるごとハイキングマップ」の続報です。魅力たっぷりの生駒山系「最新情報」をお届けします。

西畑町棚田の水車

Googleマップ – ストリートビュー

前回の記事では、生駒山系の地図が好き過ぎて、ちょっとフライング気味になってしまいました。なので、「くろんど、ほしだ、むろいけ、なるかわ」の各園地を歩いてじっくり取材をしてきました。ついでに、ストリート・ビュー撮影も行いましたので、グリグリ回してお楽しみくださいませ。

GoThru ModeratorのBetaテストが一般に開放となり、その様子がYouTubeで公開されました。興味のある方は、認定プログラムのアカウントでログインなさってください。

スポンサーリンク

ココが変わった「生駒山系まるごとハイキングマップ」

訪問した各園地でリニューアル後の変更ポイントについてお尋ねしました。ご指摘の通り大きな変更ポイントはありませんでした。しかし、府民の森の施設や遊歩道にいくつか変化がありましたので、順を追ってみていきましょう。

くろんど園地

バーベキュー広場

Googleマップ – ストリートビュー

くろんど園地では、大きな変更点として「キャンプ場の廃止」が挙げられるでしょう。くろんど園地北にある駐車場から歩いて約30分の場所に、第一と第二に分かれる広大なキャンプ施設がありました。テントなどのキャンプ用具の老朽化により、止む無くキャンプ場からバーベキュー広場のみに変更したとの事。地図にもそのことが反映されました。

「生駒山系まるごとハイキングマップ」に添付される園内マップも変更されています。ルートマップとして使用頻度が高いので、古い園内マップをお持ちの方はご注意ください。

ほしだ園地

磐船の滝

Googleマップ – ストリートビュー

ほしだ園地の週末は大賑わい。特に家族連れやカップルに人気のスポットです。くろんど園地と違って、車でのアクセスが良いというのがその理由だと思います。クライミング・ウォールも利用者が増えているように感じました。その一方で、「磐船の滝」はひっそりとしていて、山の空気が気持ちよかったです。

ほしだ園地での変更点は、これまで通行止めだった遊歩道が再開したことです。「さえずりの路」「じょうりょくの路」に加えて、「おねすじの路」(*1)の工事が完了しているものと思われます。
(*1)記事公開時点で未確認

むろいけ園地

森の工作館

Googleマップ – ストリートビュー

むろいけ園地では大きな変更はありませんでした。外回りと内回りのネイチャー・トレイルを組み合わせるだけでも、十分一日を楽しく過ごせます。ほしだ園地ほど起伏がキツクないので、トレイル・ランの練習にも適しています。残念なことに、ナラ枯れ被害による倒木や落枝が多く、スタッフの方々はその対応に苦慮されていました。

水辺自然園では、春から初夏にかけて、たくさん美しい草花が咲き乱れます。今年は是非ともカキツバタを見てみたいと思っています。

なるかわ園地

みはらし広場

Googleマップ – ストリートビュー

上掲のストリート・ビューは、GoThru Moderatorで編集・公開を行いました。画像の連結は、とても簡単に行えます。公開から約10分で、ストリートビュー・アプリのプロフィール・タブから確認できます。また、マップ・アプリからメタデータの追記と編集が可能です。

脱線しました。話を元に戻しましょう。なるかわ園地でも「大きな変更はない」と言いたいですが、もしかしたら「サクランボの路」が復活するかもしれません。前回記事で、tappanさんから頂いた情報を確認して来ました。

Google Photo Album「サクランボの路(山桜の園)
↑ここをクリック!

道の様子をたくさん撮影したので、GIFアニメでハイライト化しました。じっくりご覧になりたい方は、上記のリンクをクリックしてください。

「サクランボの路」は、なるかわ園地の遊歩道の一つで客坊谷ハイキング道と接続しています。かつては「コチラが本道だったのでは」と思えるほど、道のつながりがスムーズです。(古い園内マップに表示がありました)途中にある「山桜の園」を経てジグザグの階段を登りつめると管理道に出ます。出たところの階段上が小広場になっていました。桜シーズンを目前にして、「サクランボの路」が復活すれば、これはビッグ・ニュースです。

「府民の森」を歩くならYAMAP(ヤマップ)がおススメ!

「生駒山系まるごとハイキングマップ」と合わせて、スマホ・アプリYAMAPのご利用をおススメします。各園地の最新情報がたくさん集まるYAMAPは、地図アプリとしてだけでなく、ウェブサイトで活発に情報共有がされています。紙の地図はいくら優秀でも、季節ごとの様子は伝わりません。

防水・防塵対応のスマホがおススメ

登山アプリ-YAMAP スマホが登山専用GPS機器に大変身!
開発元:YAMAP INC.
価格:無料(アプリ内購入あり)
平均評価:4.3(合計852件)
ダウンロード:10万回以上
(2017年1月24日時点)

android

スマホが苦手な方でも、YAMAP(ヤマップ)はシンプル設計で使いやすい。専用の掲示板で懇切丁寧なサポートが期待できますよ。ふぁんトントも微力ながらお手伝いしています。

YAMAP(ヤマップ)の登録がまだの方は、以下のリンクから登録(無料)をなさってください。一ヶ月分のプレミアム会員権がプレゼントされます。

YAMAP(ヤマップ)会員登録は無料
https://yamap.co.jp/top

では、また。

 - 山歩き , ,

ad

ad

  関連記事

Blog Title 20160721
アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)のちょっと間違った使い方

グーグル先生で”yamap”と検索すると、山ピーじゃなく …

施福寺境内
「山と高原地図」で登山のプランを作成できる「ヤマプラ」を使って槇尾山に登ってきました。

山専用のコミュニティサイト「ヤマレコ」では、「山と高原地図」(出版元:昭文社)の …

カタクリ
ヤマレコの記録から「ツツジ咲く大和葛城山」

春から新緑にかけての楽しみは大和葛城山のカタクリとツツジ。今年はカタクリを見逃し …

Cardboard
自分で撮影した全天球パノラマ写真をGoogle Cardboardで見せたらバカ受けした件

山歩きの楽しみの一つに「写真撮影」があります。苦労して見つけた石仏や遺跡、季節ご …

生駒チャレンジ登山大会2017
今年はどうする?「生駒チャレンジ登山大会2017」

第9回、第10回と二年連続で参加した「生駒チャレンジ登山大会」 春先に行われる「 …

島ヶ原駅
ローカル列車の旅「正林坊山登頂記」

航空灯台跡地探索の第三回として伊賀市長田にある正林坊山を登ってきました。最近はヤ …

Blogtitle_20161223
ローカルガイドの行く末を案じながら2016年を振り返る

2016年は「ローカルガイド」に明け暮れました。グーグル先生が提供するサービスは …

お知らせ
サイト移転のお知らせ

2015年2月に、こちらWordpress(wpblog.jp)へブログを移転し …

生駒山の自然を歩く会・第3幕

矢田峠 第3幕開演です。 写真は五丁石から北へ進んだところにある矢田峠です。 オ …

キネシスKJ1
衝動買いで使い始めたアシックスサポーター・キネシスKJ1で膝痛が出なくなった

10kmを超える山歩きでは片方の膝が痛くなるので困っていました。 これが限界ギリ …