生駒山系のイベント情報・2016秋シーズン
2016/10/31
紅葉シーズンに向けて生駒山系のイベント情報をピックアップしてお届けします。
2016年の10月は少し天候が安定しました。と言っても気温の高い日もあって、扇風機をなかなか片づけることができません。紅葉の到来が待ち遠しい今日この頃です。
生駒山系屈指の「紅葉の名所」と言えば、役行者ゆかりの慈光寺ですね。昨年は11月末でも、上記の360°パノラマ写真のような緑一色でした。
スポンサーリンク
イベント情報 Autumn in 2016
生駒山系の各地で様々なイベントが目白押し。その中から、ハイキングを兼ねて紅葉だけでなく、「生駒」の魅力を満喫できそうなイベントをご紹介します。
第3回へぐり歴史絵地図 De スタンプラリー
先月、椿井春日神社を訪問した際にパンフレットを見つけました。スタンプラリーの中から、3個所の訪問で「竹炭」、10個所コンプすると「へぐり歴史絵地図手ぬぐい」が参加賞としてもらえます。パンフレットによると「手ぬぐい」は、1,000円相当の品物だと云います。詳しくは上掲のパンフレットをご覧ください。2016年11月30日(水)まで実施中!
マイマップにスタンプラリーの場所をプロットしました。近日中に、スタンプ場所をすべて訪問してきますね。「Heguri Historical Map for 1 Day」をお楽しみいただけるように、マイマップを完成させる予定です。更新情報は生駒山系ローカルガイドでご確認ください。
*1スタンプラリー参加票のついたパンフレットは現地にて入手してください。
*2信貴山観光iセンターの営業時間にご注意ください。
box
第35回生駒山麓ウォーク
大阪府の広報によると、11月は第2土曜日をおおさか「山の日」と定め、11月は「山に親しむ推進月間」なのだとか。
link
おおさか「山の日」を中心に府内各地の森林でさまざまなイベントが開催されるようです。日程が許せばこちらも参加を検討中です。お目当ては同日開催される重要文化財の特別公開ですね。詳しくはパンフレットをご覧ください。スタンプラリーの景品は先着順ということなので、スタート・ダッシュが肝要かと。
box
※事前申込み不要
宝山寺「大根炊き」
厄除け祈願の大根炊き、古くから行われているお馴染みの行事ですね。今年も12月1日に実施されます。曜日に関係なく「1日」に実施されるので、スケジュールを合わせるのが難しい。昨年、初めて参加することができました。
宝山寺へは生駒ケーブルが通じていますので、お手軽に訪問できますね。もちろん、昔からの古道も通じていますので、ハイキングの途中で立ち寄り可能。YAMAP(ヤマップ)活動日記の中からおススメコースをご紹介しましょう。
生駒山麓公園コースAからコースBを歩いて生駒聖天・宝山寺へ |YAMAP 山登り・アウトドアの新定番
link
信貴山「大根炊き」
宝山寺と並ぶ生駒山系の名刹、紅葉の名所と言えば「信貴山」ですね。千手院の境内で柴灯大護摩が焚かれ、毘沙門天の加護を与えてくださいます。宝山寺と違うのはお札を頂戴した方のみ大根を食すことができます。すなわち「有料」だということ。今年の日程は「12月4日(日)」となっています。
2015年に公開した動画の中で、信貴山への手軽なハイキングコースと大根炊き会(え)の様子をおつたえしました。。
アウトドアの新定番YAMAPをお忘れなく
矢田丘陵・法隆寺の地図 | YAMAP 山登り・アウトドアの新定番
link
生駒山系、矢田丘陵エリアの地図が充実してきました。スマホをお使いにならない方でも、YAMAP(ヤマップ)のサイトから地図をダウンロードして紙に印刷してお使いになれます。今年の紅葉はYAMAPを片手に歩いてみませんか。(会員登録は必要です)
YAMAP(ヤマップ)の登録がまだの方は、以下のリンクから登録(無料)をなさってください。一ヶ月分のプレミアム会員権がプレゼントされます。
YAMAP(ヤマップ)会員登録は無料
https://yamap.co.jp/top
では、また。
日没の早い秋シーズンの必需品!
売り上げランキング: 81
amazon
ad
ad
関連記事
-
-
ナイトハイクでPL花火の鑑賞を計画してみる。
台風が通過して梅雨が開けたと思ったら、またジメジメした長雨が続きました。週末には …
-
-
開催まで一ヶ月を切ったよ!「生駒チャレンジ登山大会2016」
おおさか山の日プレイベントとして、「生駒チャレンジ登山大会2016(2016.1 …
-
-
ヒバ油の虫除けスプレーで夏山歩きを快適にする作戦
青く鮮やかなアジサイの花を見ると夏本番を感じます。夏の山歩きでは、顔の周囲を飛び …
-
-
虫除け対決!「ハッカ油vsヒバ油」
夏の低山徘徊には欠かせない虫除け対策。市販の虫除けスプレーには「ディート」と呼ば …
-
-
「足がつる!」こむらがえりに効果絶大!!芍薬甘草湯を満量処方した「コムレケアa」
山歩きで突然「足がつって」立ち往生した経験はありませんか?ふぁんトントはこれまで …
-
-
「飯盛山」-北条古道に挑戦する機は熟した
江戸時代の儒学者「貝原益軒」が元禄二年に『山の形飯を盛りたるがごとし。』と表した …
-
-
生駒山系の春2017 Part-1
2017年「生駒山系の春」は、桜を長く楽しめました。後半の春便りは2部構成でお届 …
-
-
自分で撮影した全天球パノラマ写真をGoogle Cardboardで見せたらバカ受けした件
山歩きの楽しみの一つに「写真撮影」があります。苦労して見つけた石仏や遺跡、季節ご …
-
-
生駒の古道・精華町最高峰「嶽山(259.5m)」の登頂に成功する
昨年(2014)刊行された「生駒の古道(生駒民俗会著)」(以下、本書と言います) …
-
-
2016年最後の山歩き
今年最後の山歩きは、生駒山系で最も標高の低い「花岡山(標高54m)」から最大規模 …