宝篋印塔の謎に挑む。~長者伝説の古道~
2023/03/21
2014年11月に長者屋敷越の古道を歩きました。
2014/11/15 長者伝説の古道①・長谷寺~狛峠~長者屋敷越の峠
前日に準備をしているとデジカメの調子が悪くなり、それがキッカケでFUJIFILM Finepix XP70に買い替えました。2015年2月に後継機のXP80が発売され、新色のブラックが追加されています。
売り上げランキング: 19,434
バッテリーパックなどのオプション品はXP70と共通です。
–
突然で困り果て、急遽お蔵入りしていたスマホで代用。オマケにルートミスで杉林を彷徨う等、散々な結果でした。
スポンサーリンク
磨崖線刻宝篋印塔を発見する
満足できる山歩きではなかったものの、成果はありました。ルートの途中で、自然石に線刻された宝篋印塔を発見したのです。
その後、石仏の辻「ウォーキング娘」に参加した際に、石仏に詳しい方から、とある相似点を教示されました。
天野落神六社権現に遷座されたという磐座に刻まれたモノ。その宝篋印塔とよく似ているということでした。
ネットで紹介されていた厳樫俊夫氏の由緒書きに大変興味を惹かれました。
六社権現とは「山に三社、川に三社」ある総称のことで、川にあったという巨大な磐座が初瀬ダムに沈みました。では、「山に三社」の場所はどこなのか? そこにも磐座があるはずです。リベンジも兼ねて再訪してきました。
榛原安田からアタックする
2015/1/11 長者伝説の古道②(榛原安田~初瀬)と與喜山・初瀬ダム
近鉄榛原駅から安田までずっと車道歩きでした。田舎道とは言え、国道370号線は伊勢本街道です。
国道が宇陀川と並走するようになると景色が一変。山裾の田園風景が目を楽しませてくれました。
脇に金属プレートの説明板を立ててありますが、文面が錆びていて全く読めませんでした。
船型の光背に刻された太陽と月。ちょっと何か違うぞ。
すると前垂れの下が激しく気になって、脱がせようとしましたが、ムリでした。
めくり上げると虫が数匹冬眠中でした。持った手が一瞬固まる。
「これが坐像なのか?」「そもそも阿弥陀如来ですか?」
疑問が深まるばかりですが、時間がありません。次に向かいます。
石仏ファンにはとても有名だとか。中央に青面(しょうめん)金剛石仏、手前下部に箱仏。
軽いカルチャー・ショックを受けました。なんせ初見です。予備知識もなし。
ブラブラ歩いていると安田の分岐点に到着しました。民家の角地に祠があったので立ち寄りました。恐らくコレも庚申堂だと思います。
そうすると、この石仏も青面金剛ですね。特異な像容にユーモアを感じます。興味は尽きませんが、歩を進めましょう。電線柵に悩まされながら旧道で峠を目指しました。
長者屋敷越古道の峠付近
ほどなく峠手前にある長者屋敷跡と伝わる広場に到着しました。方隅に小さな祠があり、中ほどには五輪塔の残欠が放置されています。
なんと祠がリニューアル。柱と屋根はそのままに修復され綺麗になっていました。
祠内部には小さな坐像が安置されています。腰の部分で亀裂があり、少し傾いています。風化が激しくて、像容はおろか表情も見えませんが、背後から覗き込んだところ一石彫でした。
峠付近には地蔵石仏が二体、斜面に立てかけてあります。一方は残欠に近い状態で、苔むしています。
見逃してしまいそうな場所に立つ地蔵石仏です。頭部が見事に切断されて、そのままの状態でした。
お正月の飾り付けが残っていました。
風化でお顔が見えません。
残念ながら銘はありません。
古道を北へ、長谷寺に向かう
お待たせしました。今回のテーマ「線刻の宝篋印塔」です。早速、比較してみましょう。
彫られた梵字に違いはあるものの、様式はほとんど同じに見えます。
異なる点は梵字部から下部にあります。左(A)は水平軸で相似形になっています。台座が二段になっている部分は、破損しているので比較できません。
ヤマレコの写真説明でも書いたように、一見して異なると感じたのはこの部分でした。しかし両者を並べて比較してみると、関連性を強く感じます。やはり、「山に三社」の一つなのでしょうか。
ここは分岐点で、宝篋印塔以外にも石造遺物が数点ありました。特選コースガイドで紹介されている地蔵石仏です。
墓標でしょうか。「信女」とだけ読み取れました。
急斜面を背にしているため、雨が降るたびに、土砂が堆積し埋まってしまいます。このまま忘れ去られてしまうのでしょうか。
化粧坂から天落神六社権現へ
不十分さは残りますが、何とか無事に与喜浦に到着しました。與喜山(天神山)を越えて天落神六社権現を訪問しました。
顛末はヤマレコでどうぞ。
どうしてもご尊顔を拝したくて初瀬ダムから引き返しました。かなり高い所に磨崖仏が刻されていて、ライトが届きません。夕闇が迫る中、磐座に足をかけてよじ登るわけにもいかず。撮影するには、梯子か脚立が必要なようです。
諦めてトボトボと歩いていると立派な灯籠発見。旧道をチョイスして歩いてよかった。
紀年銘が刻されていました。ライトアップするまでもなく明瞭。
お堂は格子戸が閉まっていました。ここではGENTOS”閃”が威力を発揮。
これらの石造物について帰宅してから調べると、石仏ファンには、広く知られているモノのようです。尤も、お堂の後方に室町期の石仏があったようで、当日は、全く気が付かずに見逃しました。
詳しくは下記サイトでどうぞ。
まだまだ勉強することはたくさんありそうです。青面金剛ぐらいでビビってる場合じゃあない。
長者伝説の古道に存在する自然石の磨崖線刻宝篋印塔が六社権現由来のものなのかは不明です。しかし両者を比較して見ると、関連性は濃いように思います。このまま忘れ去られるのは惜しいですね。
2015.01.17に柴田先生から届いたメールによると
…(前略)ネットで提供されている資料を簡略に分析・比較する限りでは、二つの刻印は、かなり異なる種類のものと思います。少なくとも、同じ系統の線刻画とは考えにくいような感じがします。
「専門家が分析すれば,違う分類の方法もあって、同種という判定がでるのかも知れないので、あてにしないでください。」と付け加えておられましたが、当方に結論付け出来るだけの知識と見識がありません。ご存じの方がいらっしゃればコメント欄でご教示下さい。
では、また。
GENTOS閃にも新機種が出た
売り上げランキング: 247
–
ad
ad
関連記事
-
-
雪の巡視路歩き その2
2週連続で雪の巡視路を歩いてきました。今回の積雪はハンパなかったです。全国的にも …
-
-
河内越探訪その1
久しぶりに平日に時間が空いたので、 軽く足慣らしのつもりで、心合寺山古墳へ一走り …
-
-
ストリートビュー撮影山行の記録「ハイブリッド・バーチャル・ツアーの巻」
今回のストリートビュー撮影山行では、生駒市藤尾町の「石造阿弥陀如来立像」をご紹介 …
-
-
生駒山系の春2017 Part-2
お待たせしました。2017年「生駒山系の春」Part-2をお届けします。後半のハ …
-
-
北田原の名勝地「八丁岩(田原砦遺構)」を訪ねて
大阪府交野市にあるゴルフ場「きさいちカントリークラブ」の南端は、奈良県生駒市北田 …
-
-
TORQUE SKT01+ソフトバンク・シンプルスタイルで「山の電波地図」に投稿した
「山の電波地図」は、携帯電話の電波情報をマップで共有できるサイトです。ふぁんトン …
-
-
河内越探訪その3
河内越の道は大和側の呼び名で、大阪側は檪原(いちはら)越と言うらしいです。 水呑 …
-
-
「生駒山系まるごとハイキングマップ」で府民の森を歩きましょう
リニューアルされた「生駒山系まるごとハイキングマップ」の続報です。魅力たっぷりの …
-
-
大阪府民の森・あじさい園(ぬかた園地)を100パー楽しむためのガイド
あじさいまつり2016年バージョンはコチラ 大阪府民の森・ぬかた園地では、毎年6 …
-
-
「楽音寺道」- とうとう完成した「高安山越十二道」の探索
2015年末から始めた高安山越十二道の探索は、最後に残った楽音寺道を無事に歩き終 …
- PREV
- 謹賀新年
- NEXT
- 衝動買いで使い始めたアシックスサポーター・キネシスKJ1で膝痛が出なくなった