サイト移転のお知らせ
2024/05/27

→juantonto.official.jp
2015年2月に、こちらWordpress(wpblog.jp)へブログを移転して以来、長きに渡りご愛顧賜りましてありがとうございました。
ふぁんトントのブログPart.2
Toyo’s Official Blog
すでにご案内の通り、新サイトでの準備がほぼ整いましたので、次回以降の記事は新しいスペースにて公開いたします。
※旧サイト(ココ)の記事はこのまま残します。コメント欄を閉鎖しました。
今後の予定
※諸般の事情により数字は秘密

Google Analytics
3年間を振り返ってみると、最も読まれたであろう記事は「Android端末とiOS端末で位置情報を共有する方法 (2016.01.13)」でした。ヤマレコ内の「ヤマノート」と連動した記事で、今では内容が陳腐化しています。検索でヒットするのが理由と思われますが、内容を改めた続編の記事は、なぜかほとんど読まれないと言う。。。単にbotによるアクセスなのかも。
- 平尾山第67支群2号墳
最新のストリートビュー公開画像
と言うワケで、Part.2においても、あまり役に立たない「ハウツー記事」を書く所存です。しかし、すでに予告済みの記事「庄兵ヱ道(後編)」を早く書かねば。10月に長雨と台風の影響で、延び延びになっていました。今年の秋は駆け足で過ぎ去ろうとしています。「秋の生駒山系」をどれだけ捕まえることができるでしょうか。

生駒山系の紅葉
では、また。
ad
ad
関連記事
-
-
「飯盛山」-北条古道に挑戦する機は熟した
江戸時代の儒学者「貝原益軒」が元禄二年に『山の形飯を盛りたるがごとし。』と表した …
-
-
【緊急報告】第二回「飯盛山・北条古道探索」
九月最後の週末の天気予報が「雨」から「曇りのち晴れ」に変わったため、急きょ山歩き …
-
-
平群町重要文化財特別公開(藤田家住宅・白山神社弥勒堂)を見に行ってきた。
平群町観光ボランティアの会が主催する重要文化財の特別公開を見学してきました。鎌倉 …
-
-
山の電波地図がオープンしました。
11月最初の三連休は自宅待機でした。天候が悪く予定をキャンセルする羽目になりまし …
-
-
忘れられていた古道「九重越」
新ハイキング関西の山(1995年27号)掲載の特選コースガイドで「新九重越」とし …
-
-
生駒山系の紅葉にモノ想う
今年の生駒山系は紅葉が遅れています。「樹齢200年のカエデ」で名高い髪切山・慈光 …
-
-
TORQUE SKT01+ソフトバンク・シンプルスタイルで「山の電波地図」に投稿した
「山の電波地図」は、携帯電話の電波情報をマップで共有できるサイトです。ふぁんトン …
-
-
初夏の生駒山系2017
季節は一気に「真夏」 しかし、朝夕はまだ涼しく湿度も低めです。好天気が連日続いて …
-
-
ストリートビュー撮影山行の記録「藤尾阿弥陀堂(生駒市藤尾町)」
後編では生駒市藤尾町の「石造阿弥陀如来立像」を中心に、周辺道路も含めて撮影したス …
-
-
生駒山系に秋がやって来た
秋晴れの快晴の下、大勢の参加者が集う「生駒チャレンジ登山大会」が行われました。こ …