ぬかた園地・あじさいまつり2016年バージョン
2018/10/11
今年も「あじさいまつり(2016.06.18~07.10)」の季節がやってきました。同時に、ジメジメとした梅雨シーズンの幕開けですね。
あじさいまつり期間中の走り抜けは禁止、7月2(土)、3日(日)、10日(日)の三日間は森のオープンカフェが行われます。
昨年は当ブログで「下見」「直前」「当日」と3回に分けてお伝えしましたが、あじさいの開花予想はそんなに難しくありません。会場となる府民の森・ぬかた園地のあじさい園には2万5千株30種類以上のあじさいが期間中を彩るからです。
上記、リンク切れの際は以下からパンフレットのダウンロードが可能です。
box
スポンサーリンク
今年のポイントはなんだ?
あじさいが最盛期を迎えるのは6月末頃、あじさいプロムナードの両側に美しいホンアジサイやガクアジサイが咲き乱れます。森のオープンカフェを楽しみにしている方は、日程にご注意ください。今年は下記の三日間限定となります。
日程:7月2(土)、7月3日(日)、7月10日(日)
※まつり期間中の土曜・日曜はぬかた園地案内所でアイスクリームや飲み物、限定販売のあじさいキーホルダー&ストラップの販売が行われています。
普段は閉まっているぬかた園地案内所
園地案内所から野草園周辺にも色鮮やかなあじさいがたくさん咲いていて、しかもあじさい以外の植物も観賞できます。広いあじさい園~野草園を楽しむためには、上記のパンフレットの園内マップをご活用ください。
ルート選びも重要!
さて、日程が決まれば、どのルートを使ってあじさい園の現地まで到達するかですね。地図で見てもお分かりのように、あじさい園は標高約500m地点にあって、歩いて行くしかありませんよ。ルートは昨年の「下見」ブログが役に立つでしょう。(動画あり)
2016年バージョンでは、「あじさい新道」を使ってあじさい園の最上部にある「桐の広場」から見学する予定です。
桐の広場
桐の広場では幻のあじさいと呼ばれる「七段花(シチダンカ)」を見ることができるからです。
シチダンカは他のあじさいよりも2週間早く咲くので、チラホラ咲きのあじさい園ですでに開花を始めていました。下から見学するとここへ来る頃には、疲れ果ててじっくり観賞する気力が失せている可能性があります。
360°パノラマで現地の下見をどうぞ
トンネル広場付近
ドングリ池
あじさい園北入り口付近
昨年(2015)のアルバムから
写真をクリックするとアルバムに飛びます。99枚もあるのでテキトーに見てください。この季節は雨が心配ですが、今年のルートなら傘をさしてでも歩いて行けるでしょう。森のオープンカフェが開かれている7月3日または10日に訪問する予定です。
2016年あじさいまつり初日(6/18)の様子を動画にしました。
では、また。
ad
ad
関連記事
-
-
福貴畑~久安寺・鉄塔巡視路散策
土曜日に山歩きしてきました。 朝起きたら9時半でした。 娘が学級閉鎖で寝てるので …
-
-
生駒山の自然を歩く会・第2幕
オリジナルマップ(19) 第2幕でご紹介するのは矢田丘陵です。 「榁木峠から矢田 …
-
-
謹賀新年2016年
年賀状2016無料イラスト素材集より拝借 明けましておめでとうございます。 今年 …
-
-
アウトドアの新定番YAMAP(ヤマップ)のデータ通信料を節約する方法
「データ通信料を節約する」と題していますが、これはとても曖昧な表現です。携帯電話 …
-
-
Google Mapsのマイマップで高安山越えの古道を記録してみる
高安城を探る会(1978年に倉庫址礎石群の発見で知られる)の資料によると八尾市域 …
-
-
あじさいまつりに行ってきた。
7月最初の週末は雨。さすがに梅雨ですね。お約束通りぬかた園地のあじさいまつりに行 …
-
-
生駒三大薬師探訪<2016年バージョン>
2014年にアメブロで発表した生駒三大薬師の紹介記事をGoogleマップに公開し …
-
-
菅笠日記のみちを歩く
– 江戸時代のヤマレコ「菅笠日記」を読んでみる 本居宣長のヤマレコ、 …
-
-
二上山の古道「丁石道」探索記
二上山は京阪神から手軽に登れる低山として、一年を通してハイカーが絶えることのない …
-
-
TORQUE SKT01+ソフトバンク・シンプルスタイルで「山の電波地図」に投稿した
「山の電波地図」は、携帯電話の電波情報をマップで共有できるサイトです。ふぁんトン …
- PREV
- ローカルガイド活動報告「5月度登録のリスティングまとめ」
- NEXT
- 初夏の生駒山系2016