ふぁんトントのブログ(保管庫)

*

ぬかた園地・あじさいまつり2016年バージョン

      2018/10/11

今年も「あじさいまつり(2016.06.18~07.10)」の季節がやってきました。同時に、ジメジメとした梅雨シーズンの幕開けですね。

あじさいまつり期間中の走り抜けは禁止、7月2(土)、3日(日)、10日(日)の三日間は森のオープンカフェが行われます。

昨年は当ブログで「下見」「直前」「当日」と3回に分けてお伝えしましたが、あじさいの開花予想はそんなに難しくありません。会場となる府民の森・ぬかた園地のあじさい園には2万5千株30種類以上のあじさいが期間中を彩るからです。

Screenshot of osaka-midori.jp

ぬかた園地・あじさいまつり – 大阪府民の森

上記、リンク切れの際は以下からパンフレットのダウンロードが可能です。


box

スポンサーリンク

今年のポイントはなんだ?

あじさいが最盛期を迎えるのは6月末頃、あじさいプロムナードの両側に美しいホンアジサイやガクアジサイが咲き乱れます。森のオープンカフェを楽しみにしている方は、日程にご注意ください。今年は下記の三日間限定となります。

  • 日程:7月2(土)、7月3日(日)、7月10日(日)

  • ※まつり期間中の土曜・日曜はぬかた園地案内所でアイスクリームや飲み物、限定販売のあじさいキーホルダー&ストラップの販売が行われています。

    普段は閉まっているぬかた園地案内所

    ストリートビュー

    園地案内所から野草園周辺にも色鮮やかなあじさいがたくさん咲いていて、しかもあじさい以外の植物も観賞できます。広いあじさい園~野草園を楽しむためには、上記のパンフレットの園内マップをご活用ください。

    ルート選びも重要!

    さて、日程が決まれば、どのルートを使ってあじさい園の現地まで到達するかですね。地図で見てもお分かりのように、あじさい園は標高約500m地点にあって、歩いて行くしかありませんよ。ルートは昨年の「下見」ブログが役に立つでしょう。(動画あり)

    Screenshot of juantonto.official.jp

    大阪府民の森・あじさい園(ぬかた園地)を100パー楽しむためのガイド | ふぁんトントのブログ

     

    2016年バージョンでは、「あじさい新道」を使ってあじさい園の最上部にある「桐の広場」から見学する予定です。

    桐の広場

     

    桐の広場では幻のあじさいと呼ばれる「七段花(シチダンカ)」を見ることができるからです。

    シチダンカは他のあじさいよりも2週間早く咲くので、チラホラ咲きのあじさい園ですでに開花を始めていました。下から見学するとここへ来る頃には、疲れ果ててじっくり観賞する気力が失せている可能性があります。

    Googleマイマップ – あじさい園らくらくコース

    360°パノラマで現地の下見をどうぞ

    トンネル広場付近

     

    ドングリ池

     

    あじさい園北入り口付近

     

    昨年(2015)のアルバムから

    写真をクリックするとアルバムに飛びます。99枚もあるのでテキトーに見てください。この季節は雨が心配ですが、今年のルートなら傘をさしてでも歩いて行けるでしょう。森のオープンカフェが開かれている7月3日または10日に訪問する予定です。

    2016年あじさいまつり初日(6/18)の様子を動画にしました。

    では、また。

     - 山歩き , ,

    ad

    ad

      関連記事

    blog title 20170301
    「生駒山系まるごとハイキングマップ」リニューアルのお知らせ

    大阪府民の森を管理する「大阪府みどり公社」は、「生駒山系まるごとハイキングマップ …

    宝山寺と千光寺を結ぶ行者道
    庄兵ヱ道(庄兵衛道)-宝山寺と千光寺を結ぶ行者道(前編)

    平成8年に刊行された「新ハイキング関西の山(廃刊)29号」に寄稿された「特選コー …

    小仏峠越未公開写真(前編)

    今日は雨です。 しかも連日寒くて風邪気味のため、本日予定していた「矢立峠越」の山 …

    マーキング
    美の谷訪問記その1(前編)

    平成三年に平群町教育委員会が刊行した冊子を参考に、美の谷を訪問してきました。 美 …

    施福寺境内
    「山と高原地図」で登山のプランを作成できる「ヤマプラ」を使って槇尾山に登ってきました。

    山専用のコミュニティサイト「ヤマレコ」では、「山と高原地図」(出版元:昭文社)の …

    一等三角点
    生駒山上遊園地の営業が再開すると春がやってくる

    生駒山上遊園地はその名のごとく標高642mの生駒山の山頂部にある遊園地です。開園 …

    SKT01
    TORQUE SKT01+ソフトバンク・シンプルスタイルで「山の電波地図」に投稿した

    「山の電波地図」は、携帯電話の電波情報をマップで共有できるサイトです。ふぁんトン …

    2017 New Year
    謹賀新年2017年

    THETA SC – theta360.com Happy New …

    一針薬師笠石仏
    生駒石仏界の超大物見聞録「一針(ひとはり)薬師笠石仏」(三郷町勢野東・持聖院)

    JR大和路線「王寺駅」の北口を出て大和川を渡ると、土手の上から丘陵地帯の裾野に広 …

    blog title20160906
    生駒三大薬師探訪<2016年バージョン>

    2014年にアメブロで発表した生駒三大薬師の紹介記事をGoogleマップに公開し …